|
|
 |
会場はパルトピア山口
(防長青年館)
|
|
会は始まり、まずは自己紹介を兼ねてちょっとしたゲーム |
|
|
 |
イス取りゲーム方式で行い、
座れなかった人が自己紹介
|
さっそく、各団体の発表が
始まりました |
ルーマニアの民族衣装をまとった
山大生達。発表のお手伝いにも一役 |
|
|
 |
各団体、活動の内容は様々でも、楽しむ気持ちや思いは共通 |
みんな真剣に聞いていました |
団体「地球人」 の発表 |
|
|
 |
大学生主体で国際理解教育の勉強会などを開き、議論し、理解を深める
|
大学生のみの活動に限らず、地域や学校、行政とも連携することが目標 |
|
|
|
 |
メディエーターは、学生団体と地域活動団体とを橋渡しする団体 |
大学と地域の交流や
県内各大学
同士の交流を深めることが目的 |
参加者からは活動内容や
活動基盤についての質問が |
|
|
|
|
国立山口徳地少年自然の家の施設ボランティア。様々な活動を通して子供たちとふれあい、指導を行う
|
おもしろプロジェクト2004にも採択された「慶南青年カレッジ」 |
|
|
|
山口県内の大学生と韓国の大学生との交流を行う
|
互いの国を訪問し、地域交流、伝統文化体験、平和学習を行い
|
両国の文化の違いを認識すると共に
相互理解を深める
|
|
|
|
今後の活動について参加者から
意見やアドバイスをもらった
|
おもしろプロジェクト2004に採択された「めだかの学校」 |
地域交流活動、国際交流活動、ボランティア活動など、範囲は幅広い |
 |
 |
学生達の活動は、山大生のみならず
近隣大学の学生とも連携して、
より幅広い活動をしています。
これからも彼らの活躍に
ご期待ください! |
1日目の夜の交流会
仲間作りと情報交換の場 |
最後の全大会では、人文学部辻教授が総評を述べました |