三浦篤「西洋美術史学の方法と歴史」

三浦篤「西洋美術史学の方法と歴史」、高階秀爾、三浦篤編『西洋美術史ハンドブック』、新書館、1997年6月、pp.193-217.


A 西洋美術史学の流れ

B 列伝史:プリーニウスからヴァザーリへ

C 近代美術史学の誕生:ヴィンケルマンからブルクハルトへ

D 作品鑑定と目録化:モレッリからベレンソン、フリートレンダーへ

E 精神史としての美術史:リーグルとウィーン学派

F 様式論の展開:ヴェルフリンからフォシヨンへ

G イコノグラフィーとイコノロジー:マール、ヴァールブルクからパノフスキーへ

H イコノロジーの波及と各国の美術史学

I 心理学的・精神分析学的方法

J 社会史的・社会学的アプローチ

K 新しい美術史学(1)コンテクスト論、視覚文化史、受容研究

L 新しい美術史学(2)批評と歴史、記号論、フェミニズム


A 西洋美術史学の流れ

p.194 l.2-3. "…特に絵画、彫刻、建築、工芸などの分野を「美術」と総称し、具体的な「美術作品」を歴史的な観点から調査、研究する学問を「美術史学」と呼んでいる。"

p.194 l.3-5. "…この学問の年齢はまだ若い。美術史学の始祖を十六世紀のヴァザーリに見れば約四世紀半ということになるが、近代美術史学の生みの親ヴィンケルマンから数えれば二百五十年に満たず、現在の美術史学の基礎を作ったリーグルやヴェルフリンからは未だ百年を経たに過ぎない。"

p.194 l.9-13. "美術史学は先ず最初に制作者の生涯と作品をまとめる形で萌芽すると共に、様式の大きな流れに対する関心が生まれた。近代になって、作品自体の詳しい調査と様式の変化や造形性に関する進んだ関心が見られる一方で、作品の主題や意味内容を探る方法も誕生した。そして、制作者の知覚や心理、作品と社会状況との関連性も次第に視野に入り、その後は隣接する学問の刺激を取り込みながら、新しい問題意識で方法や視点を多様化し、研究の範囲を広げつつある。"

p.195 l.11-12. "…美術史学も学問的枠組みの再編成を迫られているのである。"

B 列伝史:プリーニウスからヴァザーリへ

p.196 l.6-7. "…列伝史の起源となったプリーニウス(大、二三〜七九)の『博物誌』(全三十七巻/雄山閣出版)であろう。"

p.196 l.9. "この列伝体形式が、美術に関する叙述のモデルとして後世に与えた影響は極めて大きい。"

p.196 l.12-14. "…列伝史の記述形式を完成させた栄誉は、何といっても十六世紀イタリアのジョルジョ・ヴァザーリ(一五一一〜七四)の手に帰せられよう。"

p.196 l.20-p.197 l.2. "…その背後では、古代以来の美術を「青年、壮年、老年」あるいは「生成、完成、衰退」といったサイクルの繰り返しと見る、生物論的な循環史観が意識されているのである。"

p.197 l.7-9. "ところで、ギベルティ以下ここまでの執筆者は全員美術家でもあったが、十七世紀になると美術の研究を専門とする文筆家が、美学的な考察を付加した列伝史を発表するようになる。"

p.197 l.20-21. "美術作品に関する情報を作者の生涯に沿って整理すると同時に、美術の大きな流れを見極めていくという手法は、作品の作り手が個体発生を繰り返す人間である以上、ある意味で当然とも言えよう。"

C 近代美術史学の誕生:ヴィンケルマンからブルクハルトへ

p.198 l.11-12. "…ヴィンケルマンは、列伝史という「美術家の歴史」から様式史という「美術作品の歴史」へ、決定的な転換を成し遂げたのである。"

p.198 l.13-15. "ただし、ヴィンケルマンの立場は必ずしも様式史に限定されず、風土、政体、思考習慣、美術家の地位など、古代ギリシアの文化全体の中でその美術を理解しようとする側面も強い。言わば文化史としての美術史の先駆けにもなっているのである。"

p.199 l.21-23. "…様式史と文化史の双方を大きなスケールで包み込むという意味において、ブルクハルトはヴィンケルマンが古代ギリシア美術を対象に行った仕事をイタリア美術を相手に企て、近代美術史学の成立に大きく寄与したのである。"

D 作品鑑定と目録化:モレッリからベレンソン、フリートレンダーへ

p.200 l.5. "…研究対象となる作品自体への精密な眼差しが出現するのが、この時期の大きな特徴の一つである。"

p.200 l.7-11. "制作者の不確かな作品の帰属(アトリビューション)を決定することは、作品の戸籍台帳ともいうべき「作品目録」の作成に必要不可欠な第一歩なのである。このような美術史研究の基礎的作業に取り組んだのが「コネッスール」(目利き)と呼ばれる作品の鑑定家たちである。彼らはみな高度の専門的な学識と豊富な鑑賞体験に裏打ちされた美術史家であり、作品の微細な特徴まで感受しうる鋭敏な観察眼の持ち主と言ってよい。"

p.200 l.13-16. "…ジョヴァンニ・モレッリ(一八一六〜九一)は、絵画作品中の人物の意味のない副次的形態、特に耳や指の形などの細部を精密に比較対照することによって、同一作者の定型反復的な傾向を見出し、作品の真偽証明の根拠とする方法を提案した。簡単に言えば、無意識に現れる描き方の癖を見抜いて、画家を識別するというやり方である。"

p.201 l.4-5. "…やはりモレッリの方法に多くを負うベレンソンであるが、作品の直観的な理解と芸術家の個性的な表現様式への洞察を決して軽視してはいない。"

p.201 l.16-19. "フリートレンダーは、『美術と鑑定について』(一九二〇、四二/『芸術と芸術批評』岩崎美術社)で述べているように、絵画作品との接触における直観や第一印象に何よりも重きを置く研究者である。そこには、経験の蓄積から作品の形態や構造の特徴を一瞬の内に把握し、識別する力への信頼があるが、眼が欺かれる危惧はもちろん皆無ではない。"

p.201 l.23. "…美術史家にとって作品の特質を見抜く眼の養成は、文書資料を探索するメティエと同じく、必須であることに変わりはない。"

E 精神史としての美術史:リーグルとウィーン学派

p.202 l.1-2. "世紀末から今世紀初頭において、美術史学の方法論に決定的な展開をもたらしたのは、オーストリア生まれの美術史家アーロイス・リーグル(一八五八〜一九〇五)である。"

p.202 l.3-4. "…美術の歴史には、一般史や文化史に還元されず外圧的要因では説明できない、独自の発展の論理と法則性があるという洞察があった。"

p.202 l.4-5. "…自律的な学問としての美術史学を指向したのである。"

p.202 l.6-9. "…ヴィンケルマンの判断ではローマ美術はギリシャ美術の「デカダンス」であり、ブルクハルトにとって十七世紀イタリアの「バロック様式」は退廃的で劣っていたが、リーグルにとっては異なる「芸術意思」の発現であり、扱う対象、時代自体に価値の上下は存在しない。先行する循環論的な様式論は、この点でも大きく変貌したのである。"

p.202 l.17-18. "その後、リーグルの仕事を継承しながら、精神史的な解釈を重視するウィーン学派が形成されていくことになる…"

F 様式論の展開:ヴェルフリンからフォシヨンへ

p.204 l.17-p.205 l.2. "美術作品の純粋に視覚的な読解から生み出された五組の対概念―「線的と絵画的」「平面と奥行」「閉じられた形式と開かれた形式」「多数性と統一性」「明瞭性と不明瞭性」―によって、十六世紀の「古典主義」と十七世紀の「バロック」という時代様式が、価値判断抜きで造形的に定義されたのである。その概念操作と妥当性については批判もあるが、様式論に確固とした学問的基礎付けを与えた点で、『美術史の基礎概念』の評価に揺るぎはない。二十世紀の生んだ美術史学の著作として、パノフスキーの『イコノロジー研究』と並んでもっとも広範に影響を及ぼしていると言ってよいであろう。"

p.205 l.13. "フォシヨンは芸術作品を自律的な形態として捉え、そこに内在する様式発展の法則を示す。"

p.205 l.16. "芸術作品という矛盾をはらんだ精妙な生命体への洞察に基づき、単純な図式化を避けるのがフォシヨンの真骨頂…"

p.205 l.19-21. "…二十世紀後半になると、ラテンアメリカ美術を専門とするジョージ・クブラーが、『時間の形』(一九六二)において美術史学における対象の分類や時代区分への包括的な問題提起を行った。"

G イコノグラフィーとイコノロジー:マール、ヴァールブルクからパノフスキーへ

p.206 l.2. "…美術作品の主題や表現内容に着目する研究方法が、もう一つの大きな柱として存在する。"

p.206 l.18-9. "キリスト教美術の忘れ去られた象徴体系を復元するという壮大な仕事に着手したマールは、神学思想を始めとする過去の文献資料を博捜して、数多くの図像の源泉を突き止め、形象の意味を確定した。"

p.206 l.16-17. "…文学、哲学、思想、宗教等との関連において時代の精神風土から美術作品を解釈しようとするのが、イコノロジーと呼ばれる方法である。"

p.206 l.19-p.207 l.1. "…ヴァールブルクの最大の関心は古典古代の文化遺産のルネサンスにおける残存、復活という問題にある。それを東西世界の図像交流をも射程に入れた、学際的な文化史学の枠組みの中で究明することによって、新しい図像解釈学を萌芽させたのである。"

p.207 l.6-7. "ヴァールブルクの発想したイコノロジーを、美術史学の方法論として理論化するとともに実践し、最も豊かな成果を挙げたのが、ドイツ人エルヴィン・パノフスキー(一八九二〜一九六八)である。"

p.207 l.10-11. "『イコノロジー研究』(一九三九/美術出版社)は、高度な文献学的博識と深い洞察力を武器に、ルネサンス美術における人文主義のテーマの錯綜ぶりを、古典イメージの再生の諸相を見事に解析した主著に当たる…"

p.207 l.15. "作品の象徴的価値を構成する内的な意味内容の解明を目的とする。"

p.207 l.22-24. "ヴァールブルクが生み出し、パノフスキーが育て上げたイコノロジーが、戦後の美術史学の世界で最も影響力の大きな方法となったのは確かな事実である。"

H イコノロジーの波及と各国の美術史学

p.208 l.1. "…イコノロジーは美術史学の方法論として一大勢力を形成していった。"

エドガー・ヴィント、フリッツ・ザクスル、ルドルフ・ウィトカウアー

p.208 l.16-17. "様式論にせよ、イコノロジーにせよ、美術史学の歴史は主としてドイツとオーストリアの学者たちによって牽引されてきた。"

イギリス:ハーバート・リード、ケネス・クラーク

フランス:ユルギス・バルトルシャイテス、アンドレ・シャステル

ポーランド:ヤン・ビヤオロストツキ

I 心理学的・精神分析学的方法

p.210 l.7-8. "ゴンブリッチは、人間の視知覚とイメージ表現の関係に新たな眼差しを注ぎ、知覚心理学を武器にヴェルフリンの様式論の大胆な読み替えを行う。"

p.210 l.9-10. "主著『芸術と幻影』(一九六〇/岩崎美術社)において、「見ること」と「知ること」との複雑な関係性を明るみに出し、西洋絵画における現実再現様式の展開を見事に跡付けたのである。"

p.210 l.12-15. "…ゴンブリッチは美術作品のみならず、写真、広告デザイン、ポスター、地図、文様、カリカチュア、漫画等々、人類のイメージ活動全体を対象として視覚像の生成、機能、歴史を科学的に解明しようとしている。方法論、研究対象ともに美術史学に革命的な転換をもたらしたと言ってよい。"

p.211 l.11-13. "…精神分析学の美術史学への寄与は、意識下に抑圧された欲望と昇華、エディプス・コンプレックスといった諸概念を与えただけではなく、イメージの中に無意識に現れる徴候を解釈する手法自体の有効性を示したことにもある。"

p.211 l.17-18. "…ユイグは、『見えるものとの対話』(一九五七/美術出版社)や『芸術と魂』(一九六〇)などの著作において、芸術家の深層心理に光を当てながら。「魂の言語」としての美術の本質について探究し続けた。"

J 社会史的・社会学的アプローチ

p.212 l.1-2. "…美術作品とその制作者は特定の場所と時代に位置づけられる。そこから、歴史的な社会状況との関わりを踏まえて作品を解釈する、社会史的、社会学的な方法論が生まれ、一つの視座を形作ることになった。"

p.212 l.4-7. "マルクス主義的な「弁証法的唯物論」を芸術史に適用したハウザーは、主著『芸術と文学の社会史』(一九五一/『芸術の社会史』平凡社)において、西洋美術の大きな流れを宮廷芸術、市民芸術のように、社会構造の変化から説明しようとする。しかし、経済、社会という下部構造の反映として上部構造の文化、芸術を捉える、単純な決定論としての限界は否定できない。"

p.212 l.16-18. "美術の社会史とは異なる立場から、フランスのピエール・フランカステル(一九〇〇〜七〇)は芸術社会学を標榜した。美術作品を自律的な「造形言語」と文化的な産物という両面から捉えるフランカステルは、ある社会環境の中で形象思考から生まれる、物質的な記号の体系として美術を理解する。"

p.213 l.4-5. "美術制度、芸術保護者(パトロン)、趣味や流行、美術市場など、美術と社会に係わる重要なテーマの研究も盛んに行われている。"

p.213 l.13-15. "…この分野で最も注目に値するのは、パトロネージの問題や美術史と趣味の歴史との相関関係、言い換えれば美術作品の注文や受容、評価などの問題に初めて本格的に切り込んだ、イギリスのフランシス・ハスケル(一九二七〜)であろう。"

K 新しい美術史学(1)コンテクスト論、視覚文化史、受容研究

p.214 l.1-4. "一九七〇年代以降の「新しい美術史学」の方向性の一つは、社会史的なアプローチの洗練と深化である。単純な決定論、反映論を回避し、再構成された特定の歴史的コンテクスト(文脈)と美術作品との重層的な関係を浮き彫りにしていくこと。政治的、社会的、文化的等々、多様な条件を織り込みながら、視覚イメージの生成と受容の在り方により繊細な眼差しを向けつつ、作品を読解していくこと。"

p.214 l.13-15. "社会史を踏まえつつも、視覚文化史あるいは表象文化史の脈絡の中で、美術作品の特質を明らかにするのが、ヴァールブルク研究所の現在を担うマイケル・バクサンドール(一九三七〜)と、アメリカで活躍中のスヴェトラーナ・アルパースである。"

p.214 l.15-19. "…バクサンドールは、主著『十五世紀イタリアにおける絵画と経験』(一九七二/平凡社)では、絵画の注文制作や美術批評の問題に加え、教会の説教、舞踏、身振り言語など日常的な文化習慣と絵画表現との通底性に関して刺激的な考察を行った。ある社会に特有の視習慣や認識方法を具体的に把握することで絵画表現を理解するという、新たな美術史研究の枠組みを提出したのである。"

p.215 l.1-4. "…アルパースは、『描写の芸術』(一九八三/ありな書房)によって、美術史学の世界に大きなインパクトを与えた研究者である。イタリア・ルネサンス絵画と十七世紀オランダ絵画における認識や表現方法の根本的な差異を、「物語的芸術」と「描写的芸術」という概念で規定したアルパースは、現実世界の正確な描写を志向するオランダ絵画の独自性を、表象に関わるいくつかの問題系に沿って検証して見せた。"

p.215 l.8-10. "美術史学の新しい傾向として、美術作品を制作(者)の側だけではなく、受容(者)の側から見る立場がある。特に、文学研究の影響下に受容美学が進展したドイツの美術史学において、この受容の問題への関心の高さは明らかである。"

L 新しい美術史学(2)批評と歴史、記号論、フェミニズム

p.216 l.9-13. "構造主義、ポスト構造主義、カルチュラル・スタディーズ等を経験していく知的風土の中で、従来の研究方法を批判、相対化し、学問の再編成を迫るようなラディカルな傾向が美術史学にも出現した。その中心に立つのはノーマン・ブライソン(一九四七〜)で、政治的、社会的、文化的な力が織りなす意味作用の場を想定し、そこで生成するダイナミックな記号として絵画作品を捉えるのがその基本的立場である。静態的な美術史学から動態的なイメージ分析学への転換を企てたと言ってもよい。"

p.216 l.20-p.217 l.2. "現代のあらゆる学問領域を席巻しつつある「人種、階級、性差」という問題意識は、美術史学をも揺るがした。美的価値判断の底で制度化された無意識のイデオロギーが作動していたり、客観性を装ったイメージ解釈が研究者自身の構えや視点に内在する偏向性と不可分であったりすること。"

p.217 l.2-5. "こうした問題意識が最も鮮明に表れたのは、フェミニズムの刺激を受けた美術史学である。その先駆者リンダ・ノックリンは、論文「なぜ偉大な女性芸術家はいなかったのか」(一九七一)以来の諸論考を集成した『女、美術、権力』(一九八九)の中で、性差(ジェンダー)と美術史にまつわる基本的な問題点を検討した。

p.217 l.5-8. "その後、フェミニズムの美術史学の中核を担ったのはグリゼルダ・ポロック(一九四九〜)である。ロジカ・パーカーとの共著『女、アート、イデオロギー』(一九八一/新水社)で忘れ去られた女性美術家の掘り起こしを行ったポロックは、『ヴィジョンと差異』(一九八八)にまとめられた論文において、フェミニズムの立場から美術史学のパラダイム転換を目指し、例えば印象派の絵画を「見る/見られる」という関係性、男性原理とは異質の「女性性」などの視点から分析している。"

p.217 l.12-13. "…現在の美術史学は新旧含めて多様な方法論が乱立する時代を迎えており、美術史学の抱えるアポリア(難問)が今ほど露になった時はない。"

p.217 l.20-23. "しかし、本来何でも切れる万能ナイフのような方法論は存在しない。むしろ作品こそが、テーマこそが方法論を選ぶとも言えよう。最終的には、所与の対象を説明し、所与の問題を解決するのに最も適切で、説得力のある方法を、研究者の資質と問題意識に応じて選択し、必要があれば自ら編み出していく以外に「方法」は存在しないのである。"