北九州市立美術館 連続美術講座
講座 現代美術史

1-4.中間まとめ


前回「日本とアジア」のまとめ

90年代初頭、アジアの現代美術は、近代主義の行き詰まりに対する打開策として大きく期待され、日本の現代美術界においては「古い欧米」対「新しいアジア」という新旧の二項対立図式において理解されていた。しかし、2001年に開催された横浜トリエンナーレが、中東欧、中南米、アフリカ、中東の作家をもバランスよく含み込んでいたことが象徴するように、2000年代に入った日本の現代美術界の問題意識は「グローバリゼーション」というキーワードで読み解かれるべき状況へと変化した。このグローバリゼーションの枠組みの中で、「古い欧米」対「新しいアジア」という図式は、「旧来の美術先進国」対「それ以外の全ての国々」というより包括的な構図の内に据え直され、考察される必要がある。

今回の中間まとめ

90年代に急増した国際美術展は、「旧来の美術先進国」である欧米以外の国を出身地とする芸術家たちにっとって、国際的な舞台で活躍する機会の増加を意味した。折りしも、90年代前半のアジア地域における目覚しい経済発展は、並行してアジア地域の文化活動への関心を欧米諸国にもたらした。しかし、それは依然として「国際的な舞台」が「欧米主導の舞台」を意味し、「欧米の関心」によってアジアの現代美術が歴史の表舞台へと引き上げられた、という構図が不動のものであることを意味していた。そうした構図の有効性について、90年代を通してさまざまな見直しと分析が行われ、特に、第三諸国の「声」や「文化」を、どのように代表させたり、反映させるかについて、議論が重ねられてきた。

4