コンピュータ・グラフィックスとデジタル・イメージ


テキスト

「ニュー・テクノロジー」(第13章)、ジョン・A・ウォーカー、サラ・チャップリン『ヴィジュアル・カルチャー入門―美術史を超えるための方法論』、岸文和、ほか訳 (晃洋書房、2001年) 、二一〇―二二九頁。


芸術家とテクノロジー

すべての時代の芸術家はある種のテクノロジーに依存していると言うことは可能だが、現在とそれ以前では、技術の占める度合いに大きな違いがある。

一方、新しい技術と古い技術は常に共存し、完全にとって代わられるということはない。

ex.写真の登場
 絵画制作に活用=歓迎←→「絵画は死んだ」=悲観

建築と新技術

・バックミンスター・フラー(Buckminster Fuller)

デザイン!What's design?/バックミンスター・フラー

・リチャード・ロジャース(Richard Rogers)

リチャード・ロジャース卿 プロフィール
三菱地所設計/リチャードロジャース《日本テレビタワー》
関西今昔建築散歩/日本テレビタワー

・ノーマン・フォスター(Norman Foster)

モダン建築/ノーマン・フォスター
ノーマン・フォスターの建築

・マイケル・ホプキンス(Michael Hopkins)

Hopkins Architects

芸術と新技術

・「キネティック・アート」

・「テクノ・アート」

・マーク・ポーリン(Mark Pauline)

ICCスペシャル「マーク・ポーリンに聞く」

・ステラーク

私たちはすべて部分的に機械化されている

メディアの統合環境の出現


コンピュータ・アート/グラフィックス

コンピュータ・アートの黎明期

・コンピュータ・グラフィックス展(一九六五年、ニューヨーク、ハワード・ワイズ・ギャラリー)

・サイバネティックス・セレンディピティ展(一九六八年、ロンドン、ICAギャラリー)

黎明期のアーティストたち

・サイモン・ビッグス

・ハロルド・コーエン(Harold Cohen)

講演会「絵画を描く知性の表現」
人工知能Aaron

・ジョナサン・イングリス

・ウィリアム・レイザム(William Latham)

クリエイターズ・ワークス

・マンフレッド・モー

・ブライアン・レフィン

・ブライアン・スミス

・バーバラ・サイクス

・ジョン・ホイットニー

・デイヴィッド・エム

・ロバート・マラリー

・デイヴィッド・モリス

コンピュータ・グラフィックス専用マシン=クァンティル・ペイントボックス


CAD(コンピュータ・エイディッド・デザイン)

コンピュータ・グラフィックスの影響

・グラフィック・デザイン、アニメーション、映画、テレビ・ゲーム、テレビ番組のオープニング、テレビCM、ミュージック・ヴィデオ

コンピュータ・シミュレーションの活用

・建築

・インダストリアル・デザイン(ex. 自動車や飛行機のデザイン)


コンピュータによるコントロール・システム

インテリジェント・ハウス=家庭のさまざまな機器をコンピュータで管理


デジタル・イメージ

コンピュータとデジタル・コピー→かつての消費者は生産者となり、能動的な関与へ

アナログからデジタルへの変化→新しい美的体験、「ポスト写真時代」の到来