イメージの氾濫とサイバー・フェミニズム


テキスト

「ニュー・テクノロジー」(第13章)、ジョン・A・ウォーカー、サラ・チャップリン『ヴィジュアル・カルチャー入門―美術史を超えるための方法論』、岸文和、ほか訳 (晃洋書房、2001年) 、二一〇―二二九頁。


余剰と消耗

技術の発展→新しい技術の学習

出力の増加→イメージの氾濫、インパクトの減少

創造活動のオートメーション化?

 ex. コンピュータ・アニメ

 過渡的


ニュー・テクノロジーへのさまざまな反応

四つのカテゴリー

一、熱狂派=テクノロジーは挑戦。メディア・アーティストなど。

二、潜在的肯定派=より人にやさしいテクノロジーを目指す。既存の新技術には批判的。

三、手仕事派=新技術の進歩に抵抗。

四、反テクノロジー派=技術依存からの脱皮を唱える。

問題は「どのようにしてテクノロジーを支配するか」ということ

ネガティヴな効果、報復的な効果

テクノロジーを無視、拒否することはできない

歴史的、批判的理解、識別力が必要


ジェンダーとテクノロジー

「男の玩具」文化の支配/マッチョ的価値の浸透

デール・スペンダー(Dale Spender)、シェリー・タークル(Sherry Turkle)

デール・スペンダー、カツエ・レイノルズ『ことばは男が支配する――言語と性差』、れいのるず秋葉かつえ訳(勁草書房、一九八七年)

シェリー・タークル『接続された心――インターネット時代のアイデンティティ』、日暮雅通訳(早川書房、一九九八年)

サイバーフェミニズム

参考リンク

6 サイバーフェミニズム

ダナ・ハラウェイ「サイボーグ宣言」:人間と機械の境界の希薄化→男女の境界の希薄化

ラディカル・サイバー・フェミニズム=サイバースペースに女性専用空間を創出(分離主義)

女性と情報社会:バリアと参加

パソコン、インターネットの利用等における男女差の問題(例:女性は家事におわれてネットサーフィンをする時間がないなど⇔主婦ブログの流行。)

(一/十二/〇六)