転換期の作法―ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術

八月二日〜十月十日 国立国際美術館
十月二十九日〜二〇〇六年一月八日 広島市現代美術館
一月二十一日〜三月二十六日 東京都現代美術館


出品作品紹介


講義ノート

企画の背景

・東欧現代美術展ブーム

2000年

「もう一方のヨーロッパ」(ジュ・ド・ポーム国立美術館、パリ)

1999-2000年

「側面・立場―中欧美術の50年 1949-1999」(ルートヴィヒ近代美術館、ウィーン)

「壁の後―脱共産主義ヨーロッパ諸国の芸術と文化」(ストックホルム美術館)

1994年

「ヨーロッパ、ヨーロッパ―中東欧前衛芸術の100年」(ドイツ連邦共和国美術展示ホール、ボン)

国際的な美術動向への合流

・西ヨーロッパ市場による評価

・国際美術展への東欧アーティストの進出

・旧社会主義国における国際美術展の創設

 プラハ・ビエンナーレ(2003年〜)

 モスクワ・ビエンナーレ(2005年〜)

※西欧、あるいは米国を通じて、あるいは英語を介して、日本に住む私たちの目と耳に入ってくる「世界」の情報


2004年GDP(国内総生産)/世界銀行より

  (100万ドル)
1 アメリカ合衆国 11,667,515  
2 日本 4,623,398
3 ドイツ 2,714,418
4 イギリス 2,140,898
5 フランス 2,002,582
6 イタリア 1,672,302
26 ポーランド 241,833
39 チェコ 107,047
41 ハンガリー 99,712
58 スロヴァキア 41,092