<第五講> 見えているものを言葉に(2) 様子を表す
1. アングル作品の比較
  1-1. 
  《トルコ風呂》、1862年/《浴女》、1808年
  1-2. 
  《泉》、1856年/《アンジェリカを救うルッジェーロ》、1819年
2. アングルとシャセリオー
  2-1. 
  アングル《泉》、1856年/シャセリオー《海からあがるヴィーナス》、1838年
  2-2. シャセリオー《エステルの化粧》、1841年
  2-3. 
  アングル《泉》、1856年/シャセリオー《エステルの化粧》、1841年
3. ヴィーナスの誕生
  3-1. ブグロー《ヴィーナスの誕生》、1879年
  3-2. アングル/シャセリオー/ブグロー
  3-3. 
  ボッティチェリ《ヴィーナスの誕生》、1485年頃
  3-4. 
  ボッティチェリ《ヴィーナスの誕生》、1485年頃/ブグロー《ヴィーナスの誕生》、1879年
4. まとめ
  比較する→様子を表す
  同じ画家/同じ主題の作品比較
  異なる画家(同時代)/同じ主題の作品比較
  異なる画家(違う時代)/同じ主題の作品比較
  ※より多くの鑑賞体験を積み、比較参照可能な作品を記憶に蓄積していることが、より深く細やかな言語化を可能にする。