<第二講> 瀬戸内国際芸術祭2010


授業の目標

「ここでしか見られない」現代美術ついて理解する。

美術と観光産業の関係について考える。


1.瀬戸内国際芸術祭2010

 ◆概要

・3年に1度開催

・会期:7月19日(海の日)〜10月31日

・会場:直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、高松港周辺

会場地図

 ◆企画体制など

・瀬戸内国際芸術祭実行委員会会長:真鍋武紀(香川県知事)

・総合プロデューサー:福武總一郎(ベネッセホールディングス取締役会長)

・総合ディレクター:北川フラム(直島福武財団ディレクター)

・コンセプト:海の復権/島×生活×アート

・参加作家:18の国と地域から75組のアーティスト、プロジェクト、16 のイベント


2.作品紹介

 ◆1日目:宇野→豊島→高松

JR宇野駅

1. 淀川テクニック《宇野のチヌ》(1)(2)(部分1)(部分2)(部分3)

小豆島フェリー「せとしお」

唐櫃港

2. ジョゼ・デ・ギマランイス(ポルトガル)《フラワー/ハッピースネーク》

3. オラファー・エリアソン(デンマーク)《ビューティー》

4. 森万里子《トムナフーリ》

バス停:森万里子作品前

5. トビアス・レーベルガー(ドイツ)《あなたが愛するものは、あなたを泣かせもする(日本フランチャイズバージョン)》(内部1)(内部2)

家浦港/豊島フェリー高速旅客船「まりんなつ1号」


2.作品紹介の中間まとめ@

「ここでしか見られない」現代美術

サイト・スペシフィックな作品

サイト(=場所)+スペシフィック(特定の、固有の)=「特定の場所」性

“別の場所に作品を移設することは作品を破壊することと同じだ”――リチャード・セラ

To remove the work is to destroy the work.

場所と作品は不可分


 ◆2日目:高松→直島

四国汽船「あさひ」

地中美術館チケットセンター

地中美術館

6. 草間彌生《南瓜》

7. ベネッセハウスパーク/ニキ・ド・サンファル(フランス)《猫》

ベネッセハウス テラスレストラン

8. 大竹伸朗+graf《直島銭湯「I ♥ 湯」》(1)(2)(部分1)(部分2)(部分3)

9. 草間彌生《赤かぼちゃ》(1)(2)


2.作品紹介の中間まとめA

 ◆北川フラムと「希望の美術」

“20世紀は都市の時代だった。それゆえ、美術も都市の美術だった。しかし都市が病み、痛むにつれて、美術も病み、その病状を報告するようになってしまった。美術は、自らの病状を語ることによって、弱いささやかなものと呼応するのだが、その非力さは覆うべくもない。しかしこの文明のなかにあって、ささやかさはひとつの希望でもある。自然の、生理の、人間の震え……。
  東京で日々開かれている「大地の芸術祭」の部会を、一度覗いてみればよい。どうして人々は遠く離れた場所のために、これだけ一生懸命になれるのだろうかと不思議に思うことだろう。地域(この場合、越後妻有)は、そこに通う都会人や若者にとって、自らの再生にとって必要な場所なのだ。それはまた、越後妻有の人々にも、わずかずつであるが伝わっていき、人々を元気づけ、動かしていく。

北川フラム『希望の美術・協働の夢―北川フラムの40年 1965-2004』(角川学芸出版、2005年)、10頁。


 ◆3日目:高松→女木島→男木島

女木港/鬼ヶ島おにの館

鬼ヶ島大洞窟行バス

鬼ヶ島大洞窟入口

10. サンジャ・サソ(ドイツ/クロアチア)《鬼合戦、あるいは裸の桃の勝利》(部分)

鷲ヶ峰展望台付近からの眺め

11. 福武ハウス2010

12. ボエス=リ・ギャラリー

13. レアンドロ・エルリッヒ(アルゼンチン)「不在の存在」プロジェクト

14. 行武治美《均衡》会場(内部)

15. 愛知県立芸術大学アートプロジェクトチーム《愛知芸大・瀬戸内アートプロジェクト》(1)(2)(3)

雌雄島海運「めおん」

男木港

16. ジャウメ・プレンサ(スペイン)「男木交流館」(部分)

男木港周辺

17. 大岩オスカール《大岩島》

18. 眞壁陸二《男木島 路地壁画プロジェクト》

19. 谷山恭子《雨の路地》(1)(2)

20. 北山善夫《誕生―産殿―性―死―墓―男木島伝説》会場(内部1)(内部2)(内部3)

21. 谷山恭子《雨の路地》


3.まとめ

 ・「ここでしか見られない」現代美術

―サイト・スペシフィック

―「特定の場所」性

―場所と作品は不可分

 ・美術と観光産業

―アート・ツーリズム、美術探訪

―北川フラム:越後妻有(2000〜 )、瀬戸内(2010〜 )

―こえび隊(ボランティア) cf. こへび隊

―地域との出会い、人々との触れ合い