第七講 吉村芳生展―とがった鉛筆で日々をうつしつづける私
◆授業の目標
「実行委員会」形式について理解する。
地元の公立美術館に親しむ。
1. 「吉村芳生展」
◆概要
・企画展/個展/回顧展 ※単館開催、地元ゆかりの作家展
・会期:2010年10月27日〜12月12日
・会場:山口県立美術館
・吉村芳生展実行委員会(山口県立美術館、朝日新聞社、yab山口朝日放送局)
◆記録的な入館者数
10月27日開幕
11月12日 1万人突破
11月24日 2万人突破
12月3日 3万人突破 ※約10日ごとに1万人。1日約1,000人。
(12月11日 4万人突破) cf. 「クロード・モネ展」(2001年)の入館者数=26万5,272人
2. 展示風景紹介
◆1階
2. 《365日の自画像》(左)と《ドローイン グ金網》(右手前)
3. 《365日の自画像》(左)と《ドローイング新聞》(正面)
4. 東京在住時代の作品
5. 《ドローイング新聞》(1)、(2)
6. 「コスモス」の展示室(1)、(2)、(3)
◆2階
8. 展示室手前
10. 「自画像」の作品
11. 《新聞と自画像2009》(1)、(2)、(3)、(4)
◆吉村芳生略年譜
1950年 山口県防府市に生れる
1971年 山口芸術短期大学卒業
1979年 創形美術学校卒業
現在、山口市在住1977年 日本現代美術展(東京都美術館ほか)
1978年 日本国際美術展(東京都美術館ほか)
1979年 イギリス国際版画ビエンナーレ アーガス賞(ブラッドフォード美術館)
1983年 現代のリアリズム(埼玉県立近代美術館)
1985年 現代のセルフポートレイト展(埼玉県立近代美術館)
1991年 830日の自画像展(個展)(下関市立美術館)
2007年 六本木クロッシング2007―未来への脈動(森美術館)
2010年 吉村芳生展(山口県立美術館)
◆企画展の継続性
2010年 吉村芳生展―とがった鉛筆で日々をうつしつづける私
2008年 殿敷侃―赤と黒の記憶
2007年 田中米吉―“ドッキング”からの視線 参照:特殊講義2007/田中米吉展
3.常設展示
12. 吉村芳生展関連展示 山口県立図書館による「明治・大正・昭和の新聞」(1)、(2)、(3)
13. 「殿敷侃」14. 「雪舟と雲谷派」
15. 澄川喜一《おうぎ》 1981年、ケヤキ
4.屋外展示
17. 田中米吉《ドッキングNo.40》 1977年、アルミ合金、鉄
18. 屋外展示
5. まとめ
・「実行委員会」形式について
―公立美術館の予算(税金)と民間の予算(企業の出資金)を合算して使用可能にする手法
―調査旅費、広報印刷費等の点で融通性が高い
―社会の実態に即した事業運営
・地元の公立美術館
―コレクションの柱(地元作家、雪舟、雲谷派など)
―企画展の継続性(=学芸員の専門性)
―常設展示、屋外展示
―美術館ニュース、ホームページ