南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図の謎
◆授業の目標
・「南蛮美術」について理解する。
・東西文化の交流について考察する。
1.「南蛮美術の光と影」展の概要
企画展/サントリー美術館開館50周年記念展/巡回展
会場:サントリー美術館
会期:2011年10月26日~12月4日
主催:サントリー美術館、日本経済新聞社
◆巡回スケジュール
サントリー美術館 2011年10月26日~12月4日
神戸市立博物館 2012年4月21日- 6月3日
◆「南蛮美術の光と影」展の章立て
第1章 はるかなる西洋との出会い
第2章 聖画の到来
第3章 キリシタンと輸出漆器
第4章 泰西王侯騎馬図の誕生と初期洋風画
第5章 キリシタン弾圧
第6章 キリシタン時代の終焉と洋風画の変容
第7章 南蛮趣味の絵画と工芸
2.作品紹介
第1章 はるかなる西洋との出会い
1. 《南蛮屏風》、(左隻)、(右隻)、(左隻部分図)、(右隻部分図)、桃山~江戸時代初期、16世紀後半~17世紀前半、紙本金地着色、六曲一双、各159×375 cm、大坂天守閣
2. 伝狩野山楽《南蛮屏風》、(左隻)、(右隻)、桃山時代、17世紀初期、紙本金地着色、六曲一双、各166.8×357 cm、サントリー美術館
3. 《南蛮屏風(南蛮人渡来図屏風)》、(左隻)、(右隻)、桃山時代、17世紀前期、紙本金地着色、六曲一双、各155.8×334.5 cm、宮内庁三の丸尚蔵館
第2章 聖画の到来
4. 《ポルトガル国インド副王信書》、天正15年(1587年)、羊皮紙着色、一通、60×76.8 cm、京都市・妙法院
5. 《悲しみの聖母図》、16世紀末~17世紀初期、油彩・亜麻布、一面、52.5×40 cm、南蛮文化館
第3章 キリシタンと輸出漆器
6. 《花樹鳥獣蒔絵螺鈿聖龕》、桃山時代、16世紀末~17世紀初期、一基、高45×幅29.5×厚4.5 cm、名古屋市博物館
7. 《花鳥蒔絵螺鈿聖龕》、桃山時代、16世紀末~17世紀初期、一基、高61.5×幅39.5×厚5.0 cm、九州国立博物館
8. 《IHS花鳥蒔絵螺鈿書見台》、桃山時代、16世紀後半~17世紀初期、一基、高29.5×縦43×横27 cm、南蛮文化館
第4章 泰西王侯騎馬図の誕生と初期洋風画
9. 《泰西王侯騎馬図屏風》、(部分図1)、(2)、(3)、(4)、桃山~江戸時代初期、17世紀初期、紙本金地着色、四曲一双、各184×245 cm、サントリー美術館
10. 《泰西王侯騎馬図屏風》、(部分図1)、(2)、(3)、(4)、桃山~江戸時代初期、17世紀初期、紙本金地着色、四曲一隻、166.2×460.4 cm、神戸市立博物館
11. 《万国絵図屏風》、桃山~江戸時代初期、17世紀初期、紙本着色、八曲一双、各153.5×369 cm、宮内庁三の丸尚蔵館
12. 《レパント戦闘図・世界地図屏風》、(右隻)、桃山~江戸時代初期、17世紀前期、紙本着色、六曲一双、各153.5×369 cm、香雪美術館
13. 《洋人奏楽図屏風》、桃山~江戸時代初期、17世紀前期、紙本着色、六曲一双、各93×302.5 cm、MOA美術館
第5章 キリシタン弾圧
14. 《元和五年、長崎大殉教図》、マカオ製、1626-32年、紙本着色、一面、127×170 cm、イタリア内務省 宗教建造物基金(ジェズ教会)
15. 《元和八年、長崎大殉教図》、マカオ製、1626-32年、紙本着色、一面、135×155 cm、イタリア内務省 宗教建造物基金(ジェズ教会)
16. 《日本イエズス会士殉教図》、17世紀、紙本着色、一面、110×220 cm、イタリア内務省 宗教建造物基金(ジェズ教会)
17. 伝萩原祐佐《ピエタ》、江戸時代初期、17世紀、真鍮、一枚、縦18.8×横13.6×厚2.3 cm、東京国立博物館
第6章 キリシタン時代の終焉と洋風画の変容
18. 《聖フランシスコ・ザヴィエル像》、江戸時代初期、17世紀初期、紙本着色、一面、61×48.7 cm、神戸市立博物館
19. 伝信方《婦女弾琴図》、江戸時代初期、17世紀前半、紙本着色、一幅、55.5×37.3 cm、大和文華館
20. 伝信方《達磨図》、江戸時代初期、17世紀前半、紙本着色、一面、60.7×28.5 cm、埼玉県・養竹院
第7章 南蛮趣味の絵画と工芸
21. 天木宗忡《花下遊楽図屏風》、(左隻部分図)、桃山時代、17世紀初期、紙本着色、六曲一双、各151.0×352 cm、サントリー美術館
◆南蛮美術 関連年譜
1543 ポルトガル人、種子島に鉄砲伝来
1549 フランシスコ・ザヴィエル、鹿児島上陸
1551 ザヴィエル、山口で大内義隆に大時計等を献上
1576 京都下京に南蛮寺建立
1582 天正遣欧使節、長崎を出発
1583 イタリア人画家ジョヴァンニ・ニコラオ、長崎に着任
1587 秀吉、バテレン追放令発布
1596 二十六信徒、長崎で殉教
1600 関ヶ原の戦い
1611 家康、南蛮世界図屏風を見て諸外国について議論
1637 島原の乱
3.まとめ
・南蛮美術
―南蛮文化の影響によって生まれた美術
―キリスト教の禁止と鎖国によって衰退
―16世紀後期~17世紀中葉
―南蛮屏風や洋風画、漆器、陶器、染織、金工など
・東西文化の交流
―日本人洋画家育成の端緒
―異国趣味の流行
―輸出向け美術工芸品の制作
―キリスト教の布教と植民地政策、禁止令と鎖国