没後一〇〇年 徳川慶喜
◆「徳川慶喜」展の概要 会場写真
企画展/二館共同開催/回顧展/没後一〇〇年記念展
会期・会場:
2013年10月5日〜12月15日 松戸市戸定歴史館
2013年11月2日〜12月15日 静岡市美術館
◆図版のレイアウトに着目
・展覧会図録の主要部分は、一般に、作品のカラー図版と考えられている(論文や作品解説、資料部分も同等に重要である)。1980年代以前の展覧会図録ではモノクロ図版が多く見られたが、近年の図録ではオール・カラーが標準仕様として定着している
・美術展の図録は作品図版を1頁に1点ずつ割り付け、博物館の展覧会図録では1頁に複数の展示物が割り付けられる傾向が見られる
・見開き扱いや、部分拡大図や参考図版の掲載、解説文とのバランスなど、さまざまな工夫がなされている
◆作品スライド
一章 七郎は天晴れ名将とならん
1, 2. 内藤業昌《五郎麻呂七歳》(右)、《七郎麻呂七歳》(左)、天保14年、双幅、絹本着色、各86×50 cm、鳥取神社(釧路)
3. 徳川慶喜《依於仁》、天保14年(1843)、一幅、紙本墨書、114.5×28.3 cm、渋沢史料館
二章 十五代将軍
4. 徳川慶喜《紅梅図自画賛》、元治元年〜慶応頃(1864-67頃)、一幅、紙本着色、129×38 cm、新村出記念財団
5. 古写真 徳川慶喜(衣冠)、慶応2年(1866年)3月頃、鶏卵紙、24.5×19.3 cm、茨城県立歴史館
6. ザ・イラストレイテッド・ロンンドン・ニュース、慶喜紹介記事、1867年版(8月10日号・24日号)、印刷・紙、各40×28 cm、松戸市戸定歴史館/東京都江戸東京博物館
7. 邨田丹陵《大政奉還 下図》、大正末〜昭和初期、紙本着色、75.7×65.5 cm、明治神宮
三章 文人の営みと眼差し
8. 徳川慶喜《河畔風景》、油彩・紙、26.3×34.9 cm、茨城県立歴史館
9. 徳川慶喜《西洋風景》、油彩・カンヴァス、60×40 cm、久能山東照宮博物館
10. 伝川上冬崖《婦女図(来信)》、安政4〜明治14年(1857-81)、油彩・布、49.7×37.8 cm、長野県信濃美術館
12. 高橋由一《美人(花魁)》、明治5年(1872)、油彩・布、77×54.8 cm、東京藝術大学
13. 島霞谷《庭に立つ女性》、慶応3〜明治3年(1867-70)頃、油彩・布、53.5×38.5 cm、個人蔵
14. 川村清雄《徳川慶喜像》、明治中期、油彩・板、53.4×37.5 cm、徳川記念財団
15. 川村清雄《徳川家茂像》、明治17年(1884)、油彩・板、53.3×37 cm、徳川記念財団
16. 川村清雄《徳川家定像》、明治25年(1892)、油彩・板、53.5×37.3 cm、徳川記念財団
17. 徳川慶喜「古写真 麦刈」、着色・鶏卵紙、10.1×14.5 cm、徳川慶朝氏蔵
18. 徳川慶喜「古写真 安倍川鉄橋上り列車進行中之図」、明治26〜30年(1893-97)、鶏卵紙、21×27.4 cm、茨城県立歴史館
四章 徳川慶喜家の誕生
19. 徳川慶喜《日本橋》、明治44年(1911)、紙本墨書、131.7×61.5 cm、東京都公文書館
20. 小川一真「古写真 徳川慶喜(胸像)」、明治40年(1907)頃、14.5×9.7 cm、徳川慶朝氏蔵
◆徳川慶喜 関連年表
1837年(天保8)1歳 水戸藩主斉昭の七男として生まれる
1843年(天保14)7歳 弘道館で学びはじめる
1847年(弘化4)11歳 元服し、諱を慶喜とする
1857年(安政2)19歳 美智子と婚礼を行う
1862年(文久2)26歳 一橋家再相続を命じられ、将軍後見職に就任
1866年(慶応2)30歳 徳川宗家を相続、征夷大将軍に叙任される
1867年(慶応3)31歳 「政権を朝廷ニ奉帰」ことを建白
1868年(明治元)32歳 江戸城開城、水戸弘道館に入り謹慎
1869年(明治2)33歳 静岡元代官屋敷へ移る
1880年(明治13)44歳 正二位に叙せられ、将軍時代の位階に復す
1897年(明治30)61歳 巣鴨邸へ移る
1898年(明治31)62歳 維新後初めて参内、天皇・皇后に拝謁
1913年(大正2)77歳 小日向邸にて死去 ※年齢は「数え年」で表記
参考: 「徳川慶喜関連年表」、 『没後100年 徳川慶喜』展図録(松戸市戸定歴史館ほか、2013年)、170-173頁。
◆「徳川慶喜」展の構成
一章 七郎は天晴れ名将とならん
第一節 水戸弘道館で
第二節 水戸旧城之図を読む二章 十五代将軍
第一節 変貌する将軍
第二節 開化への眼差し
第三節 幕末の二条城と政権返上
第四節 慶喜を支えた幕臣たち三章 文人の営みと眼差し
第一節 維新後の再生
第二節 慶喜の油彩画を読む
第三節 慶喜の眼差し―撮影写真より四章 徳川慶喜家の誕生
第一節 天皇との和解
第二節 変貌した東京
第三節 江戸の象徴
◆まとめ
・図版レイアウト
―図版の大きさ≒展示品の重要性
―雑誌の図版レイアウトと比較
―文字は重ねない
―トリミングは原則不可
・美術館の近代性
―政治家・慶喜と文人・慶喜
―展示可能な美術と展示・収蔵できない美術
―ヨーロッパ起原の美術館と非欧米圏への拡がり
―美術館の近代性の乗り越え