第二講 初期ヴェネツィア・ビエンナーレの出品作品と会場風景


 ◆第1回展 人気投票の内訳

ジャコモ・グロッソ《至高の集い》=547票 ※投票総数2,401票のうち約20%を獲得
ミケッティ《ジョリオの娘》=185票 ※ヴェネツィア市賞
・シルヴィオ・ロッタ《Morocomio》=97票
フラジャコモ《悲嘆》=4票 ※ヴェネツィア教師連盟賞
セガンティーニ《故郷への帰還》=2票 ※政府賞
ジョヴァンニ・ボルディーニ《エラスリス嬢の肖像》=12票

Source: Maria Mimita Lamberti, “The Context of the Early Exhibits, from the End of the Century to the First World War: Artists and the Public in the Giardini,” Venice and the Biennale: Itineraries of Taste (Fabbri Editori, 1995): 40.


 ◆ヴェネツィア・ビエンナーレ史の区分(仮)

第T期 1895-1914 第1次大戦による中断まで
第U期 1920-1942 第2次大戦による中断まで
第V期 1948-1968 戦後からアロウェイの著作刊行まで
第W期 1970-1988 著作刊行後から冷戦終結まで
第X期 1990-現在 冷戦終結から現在まで


 ◆第T期の小区分

1895年=第1回展/1897年=第2回展/1899年=第3回展……19世紀中
1901年=第4回展/1903年=第5回展/1905年=第6回展……20世紀初頭、各国館の開館開始前
1907年=第7回展/1909年=第8回展/1910年=第9回展/1912年=第10回展/1914年=第11回展……各国館の開館後


 ◆第T期ビエンナーレのイタリア人画家(各回の図録掲載図版数)

グリエルモ・チャルディ(Guglielmo Ciardi, 1842-1917)
 第2回展=1, 第3回展=1, 第5回展=1, 第7回展=1, 第8回展=4, 第9回展=1, 第10回展=1,第11回展=1; 合計11点

ジャコモ・ファヴレット(Giacomo Favretto, 1849-1887)
 なし

ピエトロ・フラジャコモ(Pietro Fragiacomo, 1856-1922)
 第1回展=1, 第2回展=1, 第3回展=1, 第6回展=1, 第7回展=2, 第8回展=1, 第9回展=3, 第11回展=1; 合計11点

エットーレ・ティト(Ettore Tito, 1859-1941)
 第2回展=1, 第5回展=3, 第6回展=2, 第8回展=6, 第9回展=2, 第10回展=3,第11回展=2; 合計19点

フランチェスコ・パオロ・ミケッティ(Francesco P. Michetti, 1851-1929)
 第3回展=5点; 合計5点

ジャコモ・グロッソ(Giacomo Grosso, 1860-1938)
 第6回展=1, 第10回展=2; 合計3点


 ◆グリエルモ・チャルディ 一覧スライド(1), (2), (3)

・Il Civetta (Fusine-Zoldo Alto). 《イル・チヴェッタ(フジーネ、ゾルド・アルト)》、第2回展(1897年)
・Mattino azzuro. 《朝の青い光》、第3回展(1899年)
・Bucintoro. 《ブチントーロ(御座船)》、第5回展(1903年)
・Riflessi immobili. 《不動の反映》、第7回展(1907年)
・Piccolo stagno. 《小さな池》、第8回展(1909年)
・Villaggio nella Carinzia.《ケルンテン州の村》、第8回展(1909年)
・Calma. 《凪》、第8回展(1909年)
・Sera dopo la pioggia. 《雨上がりの夕方》、第8回展(1909年)
・Mattino d'estate a Pallestrina. 《パレストリーナの夏の朝》、第9回展(1910年)
・Fiume tranquillo. 《静かな川》、第10回展(1912年)
・La Dogana a Venezia. 《ヴェネツィアのドッガーナ(海の税関)》、第11回展(1914年)


 ◆ピエトロ・フラジャコモ 一覧スライド(1), (2), (3)

・Un saluto. 《挨拶》、第1回展(1895年)
・Al vento. 《風に》、第2回展(1897年)
・Tramonto triste. 《悲しい夕暮れ》、第3回展(1899年)
・Idillio. 《牧歌》、第6回展(1905年)
・Mondo notturno. 《夜の世界》、第6回展(1905年)
・Cavalli stanchi. 《疲れた馬》、第7回展(1907年)
・Paese. 《村》 第8回展(1909年)
・Fine d'un giorno. 《一日の終わり》、第9回展(1910年)
・Gondole. 《ゴンドラ》、第9回展(1910年)
・Fra sole e luna. 《太陽と月の間》、第9回展(1910年)
・La "portalata". 《ポルタラータ》、第11回展(1914年)


 ◆エットーレ・ティト 一覧スライド(1), (2), (3), (4), (5)

・L'Estate. 《夏》、第2回展(1887年)
・Fondamenta. 《運河沿いの道》、第5回展(1903年)
・La nascita di Venere. 《ヴィーナスの誕生》、第5回展(1903年)
・Rappezzatrici. 《繕い女》、第5回展(1903年)
・Tempo favorevole. 《好調な時》、第6回展(1905年)
・Dopo la pioggia. 《雨上がり》、第6回展(1905年)
・La gomena. 《大綱》、第8回展(1909年)
・Sur murazzo. 《堤防にて》、第8回展(1909年)
・La Vita. 《人生》、第8回展(1909年)
・Pagine d'amore. 《愛のページ》、第8回展(1909年)
・L'Amore e le Parche. 《愛と運命》、第8回展(1909年) ※カラー図版
・Azzurri. 《青》、第8回展(1909年)
・Ampio orizzonte. 《広い地平線》、第9回展(1910年)
・Dopo la pesca. 《釣りの後》、第9回展(1910年)
・Ritratto della Principessa Elena Borghese. 《王女エレナ・ボルゲーゼの肖像》、第10回展(1912年)
・Ritratto di Mariana Volpi. 《マリアーナ・ヴォルピの肖像》、第10回展(1912年)
・Gigettino. 《ジゲッティーノ》、第10回展(1912年)
・La sorgente. 《泉》、第11回展(1914年)
・La perla. 《真珠》、第11回展(1914年)


 ◆フランチェスコ・パオロ・ミケッティ 一覧スライド

・Processione di fanciulli. 《子どもたちの行列》、第3回展(1899年)
・L'addio. 《別れ》、第3回展(1899年)
・Studio. 《習作》、第3回展(1899年)
・Studio. 《習作》、第3回展(1899年)
・Studio. 《習作》、第3回展(1899年)


 ◆ジャコモ・グロッソ 一覧スライド

・S. A. R. la principessa Letizia. 《レティシア王女》、第6回展(1905年)
・Ritratto di mio padre. 《父の肖像》、第10回展(1912年)
・La cella delle pazze. 《精神病者の独房》、第10回展(1912年)


第5回展 会場風景写真

ヴェネツィア展示室
トスカーナ展示室
ロンバルディア展示室
ピエモンテ展示室
エミリア展示室
ナポリ展示室
国際展示室
肖像画展示室

Source: V: Esposizione Internazionale d’Arte in Venezia: Pubblicazione Speciale dell’Illustrazione Italiana (Flli. Treves: Milano, 1903). 資料表紙


 ◆まとめ

  ・作品傾向

―大作、小品入り混じった展示、2段掛け
―絵画と彫刻の組み合わせ:再現的表現
―風景画、人物画、歴史画
―漁師の生活、ヴェネツィアの風景

  ・展示室の雰囲気

―国際展示室、肖像画展示室ほか、国内の地域別展示
―自然光と壁面装飾、暖炉や観葉植物、ソファー、絨毯、カーテン
―サロン風の展示室←→近代美術館のホワイトキューヴ