第七講 各国館の建設とヴェネツィア・ビエンナーレ第I期のまとめ


1. 各国館の建設

展示宮の拡張

・第1回展(1895年)の参加国数は15カ国(オーストリアハンガリーベルギーデンマークフランスドイツイギリスイタリアオランダロシアスペインスウェーデンノルウェー、スイス、アメリカ)。  ※下線は後援委員輩出国

・展示室は11室。(スラ イド


参加国の推移

1895年(15)→1897年(16)→1899年(15)  (会場平面図

1901年(16)→1903年(16)→1905年(15)

1907年(18)→1909年(14)→1910年(13)→1912年(12)→1914年(19)

第1回展(1895年):(±0)
第2回展(1897年):日本参加(+1)
第3回展(1899年):(±0)
第4回展(1901年):オランダ不参加/アルゼンチン、アルメニア参加(+1)
第5回展(1903年):オランダ不参加/アルゼンチン、アルメニア参加(+1)
第6回展(1905年):デンマーク不参加/ポーランド参加(±0)
第7回展(1907年):ユーゴスラビア、ポーランド、ルーマニア参加(+3)
第8回展(1909年):デンマーク、スペイン、ロシア不参加/フィンランド、ポーランド参加(-1)
第9回展(1910年):デンマーク、ノルウェー、スウェーデン不参加/ブルガリア参加(-2)
第10回展(1912年):デンマーク、ノルウェー、オランダ不参加(-3)
第11回展(1914年):デンマーク不参加/アルメニア、フィンランド、ユーゴスラビア、メキシコ、ポーランド参加(+4)


各国館の建設の歴史

1895年 美術宮(1)建設
 …
1907年 ベルギー館(2)建設
1909年 ハンガリー館(3)、イギリス館(4)、バイエルン館(5)建設
 …
1912年 フランス館(6)、スウェーデン館(7)建設
1914年 ロシア館(8)建設展示宮(美術宮)の正面デザイン変更

まとめのスライド

第T期の観客数推移


2. 第T期のまとめ

出品作品の分析

イタリア、ヴェネツィアゆかりの画家たち

後援委員会のメンバー

後期サロン⇔近代主義

  ※サロン風の展示室

風景画(特に海景画)、人物画(肖像画、同時代の生活)、歴史画(神話画、宗教画)

絵画中心(彫刻は比較的少なめ)

エキゾチズム(異国趣味)、オリエンタリスム(東方趣味)、ジャポニスム


2つの展覧会図録 スライド

Venice and the Biennale: Itineraries of taste (Milano: Fabbri, 1995).

Venezia e il secolo della Biennale: Dipinti, vetri e fotografie della Collezione della Fondazione di Venezia (Torino: Umberto Allemandi & C., 2007).


イタリア人作家

1. フランチェスコ・パオロ・ミケッティ《ジョリオの娘》、 1895年、油彩、テンペラ、282×555 cm、ペスカーラ県管理局、第1回展(1895年)出品、ヴェネツィア市賞

2. グリエルモ・チャルディ《夢の都市》、1909年、油彩・カンヴァス、97×195 cm、ヴェネツィア財団、第8回展(1909年)出品

3. アレッサンドロ・ミレージ《一服》、1910年、油彩・カンヴァス、180×115cm、ヴェネツィア財団、第10回展(1910年)出品


後援委員

4. ピエール・ピュヴィ・ド・シャヴァンヌ(フランス)《冬》、1891年、油彩・カンヴァス、53×85 cm、パリ、プティ・パレ美術館、第2回展(1897年)出品

5. マックス・リーバーマン(ドイツ)《レースを編む女たち》、1894年、油彩・カンヴァス、97.5×131 cm、カ・ペーザロ近代美術館、第2回展(1897年)出品

6. アンデシュ・ソーン(スウェーデン)《ヒルマ・ヘリクソン嬢》、1908年、油彩・カンヴァス、80×60cm、トリエステ、レヴォルテッラ美術館、第3回展(1899年)出品


肖像画

7. ジャック=エミール・ブランシュ(フランス)《手紙(2人の姉妹)》、1898年、油彩・カンヴァス、162×156cm、ニース、ジュール・シェレ美術館、第3回展(1899年)出品

8. フランツ・フォン・レンバッハ(ドイツ)《教皇レオ13世》、1886年、油彩・厚紙、112×86cm、カ・ペーザロ近代美術館

9. イグナシオ・スロアガ(スペイン)《叔母ルイーザ》、1903年、油彩・カンヴァス、200×134cm、カ・ペーザロ近代美術館、第5回展(1903年)出品


外光派

10. ホアキン・ソローリャ・イ・バスティーダ(スペイン)《帆繕い》、 1896年、油彩・カンヴァス、220×300 cm、カ・ペーザロ近代美術館、第6回展(1905年)出品

11. ルシアン・シモン(フランス)《小舟》、油彩・カンヴァス、288×152cm、カ・ペーザロ近代美術館、第10回展(1912年)出品


オリエンタリスム

12. マリオ・デ・マリア(イタリア)《ヴェネツィア、トルコ商館の東方的幻想》、1909-20年、油彩・カンヴァス、116×182 cm、ローマ、個人蔵、第8回展(1909年)出品


ジャポニスム

13. 荒木寛畝《秋草野雉圖》/鈴木松年《雪中枯木鳶圖》/久保田桃水《游鯉図》、カ・ペーザロ近代美術館、第2回展(1897年)出品


同時代の生活情景

14. フランク・ブラングィン(イギリス)《ヴェネツィアの水葬》、 1906年頃、油彩・カンヴァス、228×274 cm、リーズ市立美術館、第11回展(1914年)出品


点描派

15. カミッロ・インノチェンティ(イタリア)《休暇の人びと》、油彩・カンヴァス、100×160 cm、ローマ、サン・ルカ・アカデミー、第10回展(1912年)出品


象徴派

16. フランツ・フォン・シュトゥック(ドイツ)《恥》、油彩・カンヴァス、126×100×14cm、パレルモ、市立近代美術館、第8回展(1909年)出品

17. グスタフ・クリムト(オーストリア)《ユーディットII ―サロメ》、1909年、油彩・カンヴァス、175×45cm、カ・ペーザロ近代美術館、第9回展(1910年)出品

18. ジョルジョ・キエネルク(イタリア)《沈黙》、1900年、油彩・カンヴァス、170×94cm、パヴィーア市立美術館、第4回展(1901年)出品


ユーゲントシュティール

19. オスカー・ツヴィンシャー(ドイツ)《金と真珠の花》、 1909年、油彩・カンヴァス、89×177.3 cm、ケムニッツ美術館、第9回展(1910年)出品


彫刻

20. ドメニコ・トレンタコステ(イタリア)《貧困》、1893年、大理石、175×45cm、トリエステ、レヴォルテッラ美術館、第1回展(1895年)出品

21. ジュゼッペ・グラツィオージ(イタリア)《スザンナ》、1910年、ブロンズ、46×42×30cm、ピアチェンツァ、リッチ・オッディ近代美術館、第11回展(1914年)出品

22. マックス・クリンガー(ドイツ)《浴女》、1896-97年、ブロンズ、151×47×66cm、カ・ペーザロ近代美術館、第7回展(1907年)出品

23. ジョージ・フランプトン(イギリス)《美しいけれど無慈悲な乙女》、ブロンズ、93×40×45cm、カ・ペーザロ近代美術館、第8回展(1909年)出品

24. メダルド・ロッソ(イタリア)《イヴェット・ギルベール》、1895年、石膏に彩色、44×28×20cm、カ・ペーザロ近代美術館、第11回展(1914年)出品


まとめ

 ・各国館

―展示宮(イタリア+国際展示)に加えて、ベルギー、ハンガリー、イギリス、バイエルン(ドイツ)、スウェーデン、フランス、ロシアの合計8館

―個性的な建築(民族性の表象)

―1995年の韓国館の開館まで増加

 ・第I期ビエンナーレ

―展示作品の一部がカ・ペーザロ近代美術館のコレクションになっている

―各参加国単位で参加の歴史に対する研究進む

―イタリア/ヴェネツィアの地域主義、欧米の後期サロン芸術と近代主義