第八講 ヴェネツィア・ビエンナーレ第II期の歴史的背景(1)と概要


1. 第U期の歴史的背景

ローレンス・アロウェイ『ヴェニス・ビエンナーレ1895-1968』

→第T期 1895-1914 第1次大戦による中断まで
 第U期 1920-1942 第2次大戦による中断まで
 第V期 1948-1968 戦後から著作刊行まで
 第W期 1970-1988 著作刊行後から冷戦終結まで
 第X期 1990-現在 冷戦終結から現在まで


第U期

1920年=第12回展/1922年=第13回展/1924年=第14回展
1926年=第15回展/1928年=第16回展/1930年=第17回展
1932年=第18回展/1934年=第19回展/1936年=第20回展
1938年=第21回展/1940年=第22回展/1942年=第23回展


パリを中心とする美術史年表

1921年、アメリカ人の芸術家で写真家マン・レイがパリへ到着
1923年、アンデパンダン展における外国人論争始まる(国籍ごと、アルファベット順の展示方針が決定される)
1924年、アンドレ・ブルトン「シュルレアリスム宣言」
1925年11月、「今日の美術」展(ヴィル=レヴェック通り、抽象絵画に向かう芸術家の作品を展示)
1925年、藤田嗣治、フランス政府よりシュヴァリエ・ド・ラ・レジョン・ドヌール勲章受章
1928年、ヴィルヘルム・ウーデ『ピカソとフランスの伝統』でパリ芸術の国際性を擁護
1929年、カミーユ・モークレール『フランス美術に対するよそ者たち』、『現代美術の茶番』でエコール・ド・パリを激しく非難
1932年、ブラッサイ写真集『夜のパリ』出版
1937年6月4日、ピカソ、《ゲルニカ》完成
1937年、「退廃芸術」展(ミュンヘン)
1942年10月、「亡命芸術家展」(ニューヨーク、ピエール・マティス画廊)

参考: ジャン=ポール・アムリンほか編「年表1900-2005」、『異邦人たちのパリ』展図録(朝日新聞社、2007年)、219-232頁。


第二次大戦終結まで

1940年9月7日、独軍がロンドンを猛爆撃
1940年10月28日、伊軍がギリシアに侵攻
1940年11月12日、独ソ交渉決裂
1941年4月6日、独軍がギリシア、ユーゴスラビア両国に侵攻
1941年6月22日、独ソ開戦。伊、ルーマニアがソ連に宣戦布告
1941年10月16日、独軍がオデッサを占領
1942年4月26日、独国会、満場一致でヒトラーに全権委任
1943年2月2日、スターリングラード戦線で独軍降伏
1943年5月13日、北アフリカのチュニジア戦線で独・伊軍降伏
1943年7月25日、ムッソリーニ、エマヌエレ3世より罷免され、逮捕。バドリオ新政権発足
1943年8月13日、ローマが無防備都市宣言
1943年9月3日、カステラーノ将軍が連合国に対する秘密降伏文書に調印
1943年9月15日、ムッソリーニ、独軍により解放され北イタリアに新政権樹立
1944年2月15日、連合軍がモンテカシノの聖ベネディクト派修道院を爆撃
1944年3月1日、連合軍がローマとヴァチカンを爆撃
1944年6月6日、連合軍によるノルマンディー上陸
1945年4月28日、ムッソリーニ逮捕、銃殺
1945年4月30日、ヒトラー自殺

参考: 小松左京ほか企画『20世紀全記録』(講談社、1987年)、594-661頁。


2. 第U期の概要

出品作品

Venice and the Biennale: Itineraries of taste (Milano: Fabbri, 1995)掲載の作品図版より

1. グイド・カドリン《タバコ工場の女たち》、1920年、油彩・カンヴァス、150×122cm、ローマ、クイリナーレ・コレクション、第12回展(1920年)出品

2. アメデオ・モディリアーニ《ルニア・チェホフスカ》、1917年、油彩・カンヴァス、82×60cm、グルノーブル、絵画彫刻美術館、第13回展(1922年)出品

3. ポンペオ・ボッラ《構成》、1924年、油彩・カンヴァス、125×105cm、個人蔵、第14回展(1924年)出品

4. アンセルモ・ブッチ《画家たち》、1921-24年、油彩・カンヴァス、160×160cm、ペーザロ県庁舎、第14回展(1924年)出品

5. ジョルジョ・デ・キリコ《10月》、 1924年、油彩・合板、135.5×188.5cm、ヴェローナ、スクード美術館、第14回展(1924年)出品

6. カニャッチォ・ディ・サン・ピエトロ《入港》、1926年、油彩・カンヴァス、200×173cm、ヴェネツィア、カッサ・ディ・リスパルミオ、第15回展(1926年)出品

7. ボルトロ・サッキ《異国人》、1928年、油彩・カンヴァス、160×180cm、バッサーノ、市立美術館、第16回展(1928年)出品

8. ジノ・セヴェリーニ《ド・ラ・ロシュの母性》、1927年、油彩・カンヴァス、92×73cm、プラート、ファルセッティアルテ・コレクション、第16回展(1928年)出品

9. ジョルジョ・モランディ《静物》、1929年、油彩・カンヴァス、54×64cm、ミラノ、市立近代美術館、第17回展(1930年)出品

10. ロレンツォ・ヴィアーニ《田園的な》、 1929年、油彩・合板、138×213cm、カ・ペーザロ近代美術館、第17回展(1930年)出品

11. マリオ・シローニ《家族》、 1929年、油彩・カンヴァス、160×210cm、個人蔵、第18回展(1932年)出品

12. フォルトゥナート・デペーロ《雷の作曲家》、1926年、油彩・カンヴァス、113×113cm、トレント・エ・ロヴェレート近代美術館、第18回展(1932年)出品

13. マリオ・トッツィ《クローデル礼讃》、1930年、油彩・カンヴァス、116×88cm、個人蔵、第18回展(1932年)出品

14. ジェラルド・ドットーリ《競技者》、 1933年、油彩・カンヴァス、125×105cm、ラ・スペツィア、個人蔵、第19回展(1934年)出品

15. フィリア(ルイジ・コロンボ)《空の偶像またはラ・スペツィア湾》、1932年、油彩・カンヴァス、160×30cm、個人蔵、ガレリア・ナルチーゾ、第19回展(1934年)出品

16. ジノ・セヴェリーニ《母性》、1916年、油彩・カンヴァス、92×65cm、コルトーナ、アカデミア・エトルスカ美術館、第20回展(1936年)出品

17. トゥリオ・クラーリ《街へくさびのように突入する/都市への急降下》、1939年、油彩・カンヴァス、130×150cm、ミラノ、個人蔵、第22回展(1940年)出品


第U期ビエンナーレの統計

総作家数/外国人/イタリア人/総作品数/外国作品/イタリア作品/観客数/図版

外国人作家とイタリア人作家の推移
 a. 第U期
 b. 第T期
 c. 第T期と第U期の比較
 d. 第T期と第U期の外国人作家の推移

外国人作品とイタリア人作品の推移
 
a. 第U期
 b. 第T期
 c. 第T期と第U期の比較

観客数の推移
 a. 第U期
 b. 第T期
 c. 第T期と第U期の比較


まとめ

 ・歴史的背景

―ダダイスム、シュルレアリスム、抽象絵画の時代

―排外主義と国際主義の対立

―退廃芸術展(反前衛主義)

―亡命芸術家展(欧州から北米への人材流出)

―伊・独軍の敗戦

 ・概要

―1995年の展覧会で第U期以降はイタリア人作家のみ

―前衛芸術と戦争讃美(国家体制への協力)

―第19回展(1934年)までは外国人作家の参加数も増加

―イタリア人作家の作品数は伸び、観客数は激減

―ビエンナーレの内向化