第九講 ヴェネツィア・ビエンナーレ第II期の歴史的背景(2)と統領讃美


1. ムッソリーニとファシスト党の台頭

ベニート・ムッソリーニ(Benito Mussolini, 1883-1945) (スラ イド

1883年(0歳) 3人兄弟の長男として生まれる。父アレッサンドロは熱心な社会主義者。
1902年(19歳) スイスを放浪。レーニンの知遇を得る
1911年(28歳) 伊土戦争に対する反戦運動で、半年間の懲役
1912年(29歳) 日刊紙『アヴァンティ』編集長に就任
1914年(31歳) 第一次大戦へのイタリア参戦を支持して日刊紙『ポポロ・イタリア』創刊。社会党から除名される
1915年(32歳) イタリア参戦。陸軍に志願入隊
1917年(34歳) 手榴弾による負傷。名誉退役
1921年(38歳) 「ファシスト党」結成
1922年(39歳) ローマ進軍により臨時政権樹立
1923年(40歳) 選挙法改正。小規模政党を解散に追い込む
1928年(45歳) 独裁体制確立
1929年(46歳) ラテラノ条約可決。ヴァチカン市国独立
1936年(53歳)エチオピア併合。イタリア領東アフリカを形成
1939年(56歳) 独伊軍事同盟締結。第二次大戦勃発
1945年(61歳) ガルバルディ自由旅団に拘束、銃殺される

参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/ベニート・ムッソリーニ(2014/6/22)


プロパガンダ絵葉書「仲よし三國」1938年:ヒットラー/近衛首相/ムッソリーニ


イタリア近代美術史1861-1939

1861年 イタリア王国成立(首都トリノ)
1862年 前年に登場した「マッキアイオーリ(斑点派)」が侮蔑的に使用されて広まる
1873年 文芸誌『ジョルナーレ・アーティスティコ』創刊( 〜74年)。フランスの美術動向が紹介される
1880年 フランス絵画展(トリノ)、ロマン主義からレアリスムまでを展示
1886年 第1回美術展(リヴォルノ)、マッキアイオーリ第2世代の台頭
1891年 第1回ブレラ・トリエンナーレで分割主義絵画が認知される
1903年 文芸誌『レオナルド』創刊( 〜07年)。イタリア精神の再生を唱える
1909年 マリネッティ『ル・フィガロ』紙に「未来主義の創設と宣言」発表。機械文明を称揚し、戦争を賛美
1913年 第1回ローマ分離派展
1917年 デ・キリコ兄弟がカッラと出会い「形而上絵画」の概念を形成
1918年 文芸誌『ヴァローリ・プラスティチ』創刊( 〜22年)
1921年 ジーノ・セヴェリーニ『キュビスムから古典主義へ』刊行
1926年 政府がイタリア・レアーレ・アッカデミア創設。知識人・芸術家の登録を義務づけ。サルファッティ企画「第1回ノヴェチェント・イタリアーノ」展
1939年 前ファシスト党書記長ファリナッチが「クレモナ賞」創設( 〜41年)

参考: 中島啓子編「関連年表」『トスカーナと近代絵画』展図録(アートプランニングレイ、2013年)、205-210頁。


ビエンナーレ第U期とファシズム

There was programmed Fascist art as well as a subtle classicizing art not ostensibly Fascist at all.

(ファシズムによって統制された美術もあったし、ファシズムと表面的には関連しない、わずかに古典化した美術もあった)

(Alloway, p.93.)

By opposing ”l’Italianità” (which is a compound of Italian feelings and a sense of nationality) to Impressionism, the Metaphysical Painters contrasted stillness to movement, the gravity of while forms to the profusion of the fragmentary.

(イタリア性:イタリア的感情と国家主義的感覚の混合体)

(Alloway, p.97.)


2. 統領讃美

第12回展 (1920年)

1. Pieretto Bianco, La moderna Babilonia.(現代のバビロン)
2. Federico Beltran Masses, La maja maldita.(いまいましいいい女)
3. Albert Ciamberlani, Serenità. (静謐)
4. Oscar Brazda, All’aria aperta.(戸外にて)
5. Howard Cuishing, Sirena e delfino.(シレーネとイルカ) 図版1-5


第13回展 (1922年)

6. Giuseppe De Sanctis, La sciabola giapponese.(日本刀)
7. Arte dei Mayombè, La Dea madre allattante.(母神像)
8. Bartolomeo Sacchi, Un sogno.(夢) 図版6-7


第14回展 (1924年)

9. Adolfo Wildt, Bonito Mussolini.(ボニート・ムッソリーニ)
10. Burtis Baker, Interno con figura.(人物のいる室内)
11. Giorgio De Chirico, I duelli a morte.(死闘)
12. Giuseppe Zanetti, Il cieco e l’orfano di guerra(盲人と戦争孤児) 図版9-12


第15回展 (1926年)

13. Adolfo Wildt, S. S. Pio XI.(ピウス11世)
14. Enrico Prampolini, Mussolini – sintesi plastica.(ムッソリーニ―造形的統合)
15. Gerardo Dottori, Flora.(フローラ)
16. Paul Troubetzkoy, Mussolini.(ムッソリーニ) 図版13-16


第16回展 (1928年)

17. Ettore Di Giorgio, Ritratto del Duce.(統領の肖像)
18. Edoardo Rubino, “Vittoria.”(勝利)
19. Cleto Tomba, La marcia su Roma.(ローマ進軍)
20. Marius De María, Venezia nel 1848 – La guerra.(1848年のヴェネツィア―戦争)
21. Moses Levy, Africa.(アフリカ)
22. Mario Tozzi, Mattutino.(朝) 図版17-22


第17回展 (1930年)

23. Primo Conti, La prima ondata – 1929-1930 VIII(第一波―1929-1930)
24. Plinio Nomellini, La rivoluzione fascista (Particolare)(ファシスト革命(部分図))
25. Dino Martens, I costruttori.(建築)
26. Antonio Barrera, La via di Roma.(ローマへの道)
27. Eugenio Baroni, La Vittoria nel Monumento al Fante.(ファンテ記念碑の勝利の女神) 図版23-27


第18回展 (1932年)

28. Eugenio Baroni, Monumento al Fante (particolare nel gruppo della Vittoria).(ファンテ記念碑(部分))
29. Gigiotti Zanini, La partenza di Ulisse.(ユリシーズの別離)
30. Guido Galletti, Orazio Coclite.(ホラティウス・コクレス)
31. George Bellows, Dempsey e Firpo.(デンプシーとフィルポ) 図版28-31


第19回展 (1934年)

32. Mario Moschi, Calciatore.(サッカー選手)
33. Manilio Giarrizzo. Il Duce a Littoria.(ファシストの前の統領)
34. Tato, Splendore meccanico.(機械美) 図版32-34


第20回展 (1936年)

35. Ruggero Michahelles, Il Duce./ Bepi Lavagna. L’Italia e il suo Impero coloniale.(統領/イタリアとイタリア植民地帝国)
36. Felice Carena, Dogali – 1887.(ドガーリ―1887年) ※イタリア―エチオピア間の戦争
37. Tato, Canta – motore –và (aeropittura).(歌・モーター・進行(航空絵画))
38. Gregorio Prieto, Roma.(ローマ) 図版35-38


第21回展 (1938年)

39. Angelo Righetti, Il Duce.(統領)
40. Josef Thorak, Il Führer.(総統)
41. Josè Aguiar, S. E. Il Generalissimo Franco.(フランコ将軍)
42. Bruno Saetti, La Madonna del grano.(穀物の聖母) 図版39-42


第22回展 (1940年)

43. Ercole Drei, Il Re e Imperatore.(王、皇帝)
44. Ercole Drei, Il Duce.(統領)
45. Mario Moschi, Arnaldo Mussolini.(アルナルド・ムッソリーニ)
46. Ferruccio Vecchi, L’Impero balza dalla mente del Duce.(統領の精神からほとばしる帝国)
47. Corrado Forlin, Aeroritratto del creatore di Carbonia.(カルボーニの創設者たちの航空肖像画)
48. Arno Breker, Ponderazione.(重力) 図版43-48


第23回展 (1942年)

49. Luciano Ricchetti, Il ferreo Duca. (鉄の統領)
50. Antonio Berti, Il Duce. (統領)
51. Pietro Gaudenzi, Il Duce. (統領)
52. A. G. Santagata, L'aviatore. (飛行士)
53. Mario Tozzi, Marinaio d'Italia. (イタリア海兵)
54. Mario Moschi, La Vittoria del lavoro e delle armi. (労働と軍隊の勝利) 図版49-54
55. Marcello Mascherini, Perseo. (ペルセウス)
56. A. G. Ambrosi, Uomini e macchine di guerra. (男たちと兵器)
57. Armando Tonello, Pattuglia di fonti. (前線警備)
58. Lina Rosso, Presso i Grandi Invalidi. (偉大な傷病兵のそばで)
59. Renzo Mazzorin, Traino in Val Skumbini - Albania. (アルバニア、シュクンビン谷での引き上げ作業) 図版55-59
60. Michele Cascella, Prova dei motori. (エンジン試験)
61. Anselmo Bucci, Trimotore. (三発機)
62. Lino Bianchi Barriviera, Salvataggio di naufraghi. (難破船の救出)
63. Nazzareno Pancino, Incrociatori alla banchina. (小型船の着艦)
64. Attilio Giuliani, Scopritevi.(武装解除) 図版60-64


パル・シニエイ・メルシェ(ハンガリー)《ひばり》、1882年、油彩・カンヴァス、163×128cm、ブダペスト、国立美術館、第21回展(1938年)出品


まとめ

 ・ムッソリーニとファシスト党の台頭

―伊土戦争では反戦の立場

―第一次大戦においてイタリアの参戦を支持

―1922年クーデター、28年一党独裁体制確立

―1939年9月、ドイツのポーランド侵攻により第二次世界大戦勃発

 ・統領讃美

―1926年の第14回展以降、ムッソリーニの肖像彫刻が登場

―前衛絵画でも表現される(プランポリーニ)

―神話画、歴史画も国家の誇りの表現として描かれる

―現代都市の「建築」/スポーツにおける「勝利」

―有力な兵器としての「飛行機」