美学・美術史講読二〇一四前期
◆講読テキスト
古田亮『狩野芳崖・高橋由一―日本画も西洋画も帰する処は同一の処』(ミネルヴァ日本評伝選)(ミネルヴァ書房、二〇〇六年)
◆副読本
宮崎克己『西洋絵画の到来―日本人を魅了したモネ、ルノワール、セザンヌなど』(日本経済新聞社、二〇〇七年)
木々康子『林忠正―浮世絵を越えて日本美術のすべてを』(ミネルヴァ日本評伝選)(ミネルヴァ書房、二〇〇九年)
馬渕明子『ジャポニスム―幻想の日本』(ブリュッケ、一九九七年/新装版二〇〇八年)
田中淳『画家がいる「場所」―近代日本美術の基層から』(ブリュッケ、二〇〇五年)
◆授業予定
四・十四 |
<零> オリエンテーション (本の紹介/「序章 二人の画家、二つの近代」「第一章 狩野芳崖の生涯」p.39まで配布) |
四・二十一 |
<第一講> 「第一章 狩野芳崖の生涯」(1) |
四・二十八 |
<第二講> 「第一章 狩野芳崖の生涯」(2) |
五・五 |
(休講) こどもの日 |
五・七(月振) |
<第三講> 「第二章 高橋由一の生涯」(1) |
五・十二 |
<第四講> 「第二章 高橋由一の生涯」(2) |
五・十九 |
<第五講> 「第三章 芳崖、由一、狩野派から近代絵画へ」(1) |
五・二十六 |
<第六講> 「第三章 芳崖、由一、狩野派から近代絵画へ」(2) |
六・二 |
<第七講> 「第四章 スケッチブックに見るひとつの近代」 |
六・九 |
<第八講> 「第五章 由一、油絵による近代画の創始」(1) |
六・十六 |
<第九講> 「第五章 由一、油絵による近代画の創始」(2) |
六・二十三 |
<第十講> 「第六章 芳崖の絶筆『悲母観音』をめぐって」 |
六・三十 |
<第十一講> 「終章 二つの近代、その後」/年表作成 |
七・七 |
<第十二講> 関連資料(1) |
七・十四 |
<第十三講> 関連資料(2) |
七・二十一 |
(休講) 海の日 |
|
リンク:シラバス
◆講読テキストの構成
序章 二人の画家、二つの近代
フェノロサの翻然/『美術真説』の真意/日本画家芳崖と洋画家由一
第一章 狩野芳崖の生涯
1 誕生
《悲母観音》の画家/文政十一年、長府/長府の狩野家/父晴皐/母について/長府での成長/江戸遊学まで
2 絵師として
木挽町狩野家入門/画塾での修業生活/佐久間象山/三村晴山/江戸、長府の往復/安政四年の帰郷、結婚/幕末の長州人として/芳崖となる
3 維新後の辛酸
長府での維新/生活苦/上京/東京での苦闘/文明開化の世に/島津家雇い
4 フェノロサとともに
フェノロサの来日/芳崖、フェノロサとの出会い/龍池会と展覧会時代の幕開け/鑑画会
5 終焉
岡倉天心と図画取調掛/伊藤博文への建白と《大鷲図》/芳崖の美術論/妻よしとその死/新出史料、息子廣崖の手記/東京美術学校開校を前に
第二章 高橋由一の生涯
1 誕生
洋画道の開拓者/一八二八年、江戸/佐野藩と堀田家/幕末の大都市、江戸/『履歴』にみる前半生/佐野藩の教育と武道/佐久間象山
2 洋製石版画体験の謎
嘉永か文久か/武道と画道/何を見たのか
3 油画事始
画学局に入学/絵事は精神のなす業なり/ゼロからの挑戦/外国人教師を求めて/ワーグマンに師事/上海使節団/上海にて
4 維新、そして好機到来
自画像と人相書き/由一を名乗る/維新後の困窮/岸田吟香の援助/博覧会時代の幕開け/活躍の場
5 洋画拡張への道
画塾天絵社/油絵展観会/フォンタネージとの出会い/美術館建設計画
6 逆風
フェノロサのいた夏/明治十四年の異変/洋画風凪ぐ
7 東北へ
三島通庸/東北を歩く
8 終焉
晩年/洋画沿革展/銀盃の授与/実際院真翁由一居士
第三章 芳崖、由一、狩野派から近代絵画へ
1 狩野派―近世日本の規範
江戸の規範/「学画」と「質画」/粉本主義の功罪
2 芳崖、狩野派からの脱皮
画塾での憤懣/模索の時代/写生の重視/古典回帰/南画の流行/幕末明治の画家たちとの関連
3 由一、伝統画法からの出発
由一の狩野派時代/最初の師、狩野洞庭と探玉斎/狩野派との決別/江戸の洋画体験/博物図を描く/画学局的言/的言と江漢の『西洋画論』/模写と実写
4 晩期芳崖作品―狩野派から近代日本画へ
近代日本画の萌芽/フェノロサ理論/フェノロサが芳崖に求めたもの/自作を改変する意志/実験作品の数々/《仁王捉鬼》
第四章 スケッチブックに見るひとつの近代
1 スケッチという原点
日本画・洋画以前/スケッチとは何か
2 由一の風景スケッチ
《上海日誌》/構図法/パノラマ風景/明治五年の風景スケッチ/写生帖と鉛筆/明治五年スケッチの特徴/ピーター・ガラシ説/ヘンリー・スミス説
3 芳崖とスケッチ
十三歳のスケッチ/嘉永年間のスケッチ/安政四年のスケッチ/安政四年スケッチの特徴/鉛筆と芳崖/鉛筆の入手方法/鉛筆か毛筆か/芳崖スケッチに見る視覚の変容
第五章 由一、油絵による近代画の創始
1 油絵とは何か
西洋の油絵/由一の油絵初学/油絵には永久保存の功あり/若きライバル五姓田義松/見世物としての油絵
2 肖像画・人物画
《丁髷姿の自画像》/自画像の意味/《花魁》/《花魁》は傑作か/林文雄/土方定一論争/肖像画家として/肖像の権威
3 風景画
《国府台真景図》の見直し/名所を描く/前期風景画と広重/浮世絵的構図と水墨画的細部/江漢を超えて/茜の空/写真と後期風景画/静止する人々/都市の肖像
4 静物画―《鮭》を中心に
身近な物を描く/広重、再び/《鮭》とは何か/《鮭》を切る/《鮭》のテクニック/動かぬ世界
第六章 芳崖の絶筆『悲母観音』をめぐって
1 《悲母観音》制作の過程
《悲母観音》とは何か/第一の《観音》制作/《悲母観音》着想の時期について/改変の数々/面貌の変化/彩色方法/フェノロサの関与について
2 原画存在の可能性
次々現れる原画の数々/《魚籃観音》について/《魚籃観音》原画説/《魚籃観音》の謎/実見と科学調査の上での結論
3 主題にまつわる議論
作画の動機/日本の聖母子/裸婦下図の意味/《悲母観音》に込められたもの
終章 二つの近代、その後
芳崖の近代/由一の近代/時代の子/芳崖・由一以後/菱田春草の画論/日本画と洋画のはざまに
◆講読テキスト、副読本の図書館所蔵情報
1.古田亮『狩野芳崖・高橋由一』……山口県立図書館、山口市立図書館
2.宮崎克己『西洋絵画の到来』……山口大学総合図書館、山口市立図書館
3.木々康子『林忠正―浮世絵を越えて日本美術のすべてを』(ミネルヴァ日本評伝選)(ミネルヴァ書房、二〇〇九年)
4.馬渕明子『ジャポニスム』……山口大学総合図書館、山口県立図書館
5.田中淳『画家がいる「場所」―近代日本美術の基層から』(ブリュッケ、二〇〇五年)
◆提出レポート(要認証)
第一部 要旨
第一章 狩野芳崖の生涯(1)
前半pp.9-24.(高橋)/後半pp.24-39.(吉原)第一章 狩野芳崖の生涯(2)
前半pp.40-55.(山内)/後半pp.55-73.(矢守)第二章 高橋由一の生涯(1)
前半pp.75-86.(西村)/後半pp.87-105.(大田)第二章 高橋由一の生涯(2)
前半pp.105-125.(山田)/後半pp.125-141.(藤岡)第三章 芳崖、由一、狩野派から近代絵画へ(1)
前半pp.143-151.(時廣)/後半pp.151-161.(藤尾)第三章 芳崖、由一、狩野派から近代絵画へ(2)
前半pp.161-171.(福森)/後半pp.171-183.(中畑)第四章 スケッチブックに見るひとつの近代
前半pp.185-196.(小原)/後半pp.196-208.(長久)第五章 由一、油絵による近代画の創始(1)
前半pp.209-223.(脇山)/後半pp.223-233(吉原)第五章 由一、油絵による近代画の創始(2)
前半pp.233-243.(矢守)/後半pp.243-252(西田)第六章 芳崖の絶筆『悲母観音』をめぐって
前半pp.253-267.(濱田)/後半pp.268-284.(阿南)終章 二つの近代、その後
(小野田)
関連資料
・古田亮「《悲母観音》考」(小原)
・井上誠「もうひとつの悲母観音〜観音下図と呼ばれる画稿の意味」(時廣)
・佐藤道信「進化論としての悲母観音図」(長久)
・アーネスト・フェノロサ「仏画の復興」(大田)
第二部 感想