<第十四講> 総括


1. 授業目標の検証

・幅広い分野:西洋、日本、アジア/絵画、彫刻、工芸、現代アート、アボリジナル・アート スライド
・展覧会の企画趣旨:「メディアアートの死とは?」「ブリューゲル一族の活動」
・美術展や美術館の制度と背景:企画展、公募展、章立て/主催・後援・協賛共通経費

・基礎的な美術史の用語:肖像画、神話画、風景画、静物画、風俗画インスタレーションプロパガンダ

・西洋:ブリューゲル、フェルメール、ムンク、ルーヴル美術館展 スライド
・日本:驚異の超絶技巧!(明治と現代の工芸)、丸木位里・俊
・アジア:アジアにめざめたら
・その他:メディアアートの輪廻転生、ビエンナーレ(UBE、光州、釜山、シドニー)

・企画展:メディアアートの輪廻転生、驚異の超絶技巧!、丸木位里・俊、アジアにめざめたら スライド
・公募展:UBEビエンナーレ公募作品展
・巡回展:驚異の超絶技巧!、ブリューゲル、フェルメール、アジアにめざめたら、ルーヴル美術館展
・単館開催:メディアアートの輪廻転生、丸木位里・俊、ムンク展、各ビエンナーレ


2. 幅広い分野の多様な作品

1. ヨハネス・フェルメール《牛乳を注ぐ女》、1658-60年頃、油彩・カンヴァス、45.5×41 cm、アムステルダム国立美術館
2. ムンク《叫び》、1910年?、テンペラ、油彩・厚紙、83.5×66 cm、オスロ市立ムンク美術館
3. 丸木俊《広島製鋼事件によせて》、1949年、油彩・カンヴァス、60.6×50 cm、個人蔵
4. エレナ・レダエリ(ノルウェー, 1981- )《パーティシペトリー テキスタイル みんなの織物》
5. 壷井明「約45年後の告白―日本軍性奴隷制度被害者女性群像―」シリーズ
6. 艾未未(アイ・ウェイウェイ, 1957- 中国)《旅の掟》  ※台座引用文
7. ヤーレニティ・アールテレ・アーティスツ《私たちの手の中に》(部分)
8. 高山明 (1969- )《私たちの歌―シドニー歌舞伎プロジェクト》  高山明「海賊スタディ」@YCAM 2/9(土)-11(日) スライド


3. 年譜・年表を通した美術史的理解

<第五講>より:ブリューゲル展関連年表
<第六講>より:フェルメール関連年表
<第七講>より:ムンク関連年表
<第八講>より:アジア関連年表 追加配布資料
<第三講>より:原爆の図(全15部)の制作年とその時代性
<第十講>より:韓国現代史
<第十三講>より:シドニー・ビエンナーレのテーマ変遷史(1), (2)
<第二講>より:YCAM開館までの歴史
<第十一講>より:釜山ビエンナーレのテーマ変遷史


4. 県内・国内・海外の美術展

県内

1. 「驚異の超絶技巧!」展(山口県立美術館、2018/9/7~10/21)
2. 文士の肖像―林忠彦写真展(中原中也記念館、2018/9/27~2019/4/14)
3. メディアアートの輪廻転生(YCAM、2018/7/21~10/28)
4. 第28回UBEビエンナーレ公募作品展(ときわ湖水ホール、2018/10/1~11/4)

国内

5. 丸木位里・俊 ―《原爆の図》をよむ(広島市現代美術館、2018/9/8~11/25)
6. ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜(広島県立美術館、2018/10/8~12/16)
7. フェルメール展(上野の森美術館、2018/10/5~2019/2/3)
8. ムンク展(東京都美術館、2018/10/27~2019/1/20)
9. 「アジアにめざめたら」展(東京国立近代美術館、2018/10/10~12/24)
10. ルーヴル美術館展(大阪市立美術館、2018/9/22~2019/1/14)

海外

11. 韓国:光州ビエンナーレ2018(光州ビエンナーレ展示館ほか、2018/9/7~11/11)
12. 韓国:釜山ビエンナーレ2018(釜山現代美術館ほか、2018/9/8~11/11)
13. オーストラリア:シドニー・ビエンナーレ2018(ニューサウスウェールズ美術館ほか、2018/3/16~6/11)


5. 2019年に開催される美術展

県内

2018/12/15~2019/3/3  呼吸する地図たち     山口情報芸術センター
2019/2/14~3/3     第72回山口県美術展覧会  山口県立美術館
2019/3/20~5/6     扇の国、日本の国     山口県立美術館

国内(西洋絵画)

2019/2/16~5/12     フェルメール展          大阪市立美術館
2019/3/14~6/9      ラファエル前派の軌跡展       三菱一号館美術館
2019/4/23~7/10     クリムト展 ウィーンと日本1900   東京都美術館
2019/7/13~9/23     ギュスターヴ・モロー展      あべのハルカス美術館
2019/4/24~8/5      ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末の道   国立新美術館
2019/8/10~10/14     カラヴァッジョ展          北海道立近代美術館
2019/9/10~12/15     コート―ルド・コレクション展    東京都美術館
2019/9/21~2020/1/13  オランジュリー美術館展       横浜美術館
2019/10/19~2020/1/26   ハプスブルク展           国立西洋美術館

現代アート

2019/1/23~3/3 未来を担う美術家たち 21st DOMANI・明日展  国立新美術館
2019/4/26~5/26, 7/19~8/25, 9/28~11/4   瀬戸内国際芸術祭2019  直島、豊島ほか
2019/8/1~10/14 あいちトリエンナーレ2019  愛知芸術文化センター、名古屋市美術館ほか

海外

2019/5/11~11/24 第58回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展


参考になるサイト

 ・美術館・アート情報 artscape <http://artscape.jp/> スライド


6. まとめ

 ・展覧会で/を学ぶ

―企画展は美術館の研究成果=生涯学習の場
―地元の美術館に親しむ
―近県(足を伸ばせる範囲)の美術館の企画展
―国内の主要美術館の企画展
―海外で開催されている国際美術展(=現代社会に対する批評)

 ・2019年開催の展覧会

―2/14から始まる県美展
―2/9-11 海賊スタディ(高山明によるリサーチ・ワークショップ, YCAM)
―9/10-12/15 コート―ルド・コレクション展(東京都美術館)
― 8/1-10/14 あいちトリエンナーレ2019