<第六講> ベルリン、国立美術館絵画館、ほか
◆EUの「首都」―ベルリン
・プロイセン王国の首都(プロイセン王家の美術蒐集→博物館島ムゼウムスインゼル=世界遺産)
・「シュプレー河畔のアテネ」
・「ベルリンの壁」(1961年8月〜1989年11月)
・1990年10月3日、ドイツ再統一
・東西ベルリンと美術館の再編
・ベルリン国際映画祭/金熊賞(2002年 千と千尋の神隠し)
◆プロイセン王家
・1701年 フリードリヒ1世が初代プロイセン王となる。
ベルリン芸術アカデミーやベルリン学術協会の創設
リーツェンブルク宮殿(現シャルロッテンブルク宮殿)の造営など学芸を奨励
・大王フリードリヒ2世(哲人王)の時代に全盛期を迎える(在位1740-1786)。サンスーシ宮殿(ロココ建築)の設計も一部手掛けた
・1830年、旧博物館(アルテス・ムゼウム)設立
・1841年、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世(在位1840-1861)がシュプレー川の中洲を「芸術と科学のための地域」に指定
・1918年のドイツ革命で王政が廃止され、皇帝ヴィルヘルム2世がオランダへ亡命、プロイセン文化財団の管理下に
◆博物館島
1999年 世界遺産登録
1. 旧博物館(アルテス・ムゼウム):古代ギリシア美術
2.
新博物館(ノイエス・ムゼウム):古代エジプト美術
3. ペルガモン美術館:ペルガモンの大祭壇
4. ボーデ美術館:中世彫刻
5.
旧国立美術館:ドイツ・ロマン主義絵画
・博物館島
51. ネフェルトイティ王妃胸像、新王国 第18王朝、紀元前1340年頃、テル・アル=アマールナ、トトメスの工房址出土、石灰岩、彩色、高さ48cm、新博物館(ノイエス・ムゼウム)
・博物館島
52. ペルガモンの大祭壇、紀元前165-150年頃、トルコ、ペルガモン(現ペルガマ)出土、大理石、高さ230cm、ペルガモン美術館
52. ペルガモンの大祭壇(部分1)、「階段北側フリーズ:海の神々と巨人族の戦い」
52. ペルガモンの大祭壇(部分2)、「東側フリーズ:ゼウスと巨人族の戦い」
52. ペルガモンの大祭壇(部分3)、「東側フリーズ:アテナと巨人族の戦い」
・博物館島
53. ミヒェル・エアハルト《外套の聖母》、1480年頃、菩提樹、高さ135cm、ボーデ美術館
53. ミヒェル・エアハルト《外套の聖母》(部分:信者たち)
・博物館島
54. フリードリヒ《海辺の修道士》、1808-10年、油彩・カンヴァス、110×171.5cm、旧国立美術館
・13-18世紀のヨーロッパ絵画約2,700点を所蔵
・1815年以降、プロイセン政府による体系的収集
・フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)が庇護
・ポーランドからの略奪美術品含む
・第二次大戦後、アメリカ、ソ連にコレクションを押収され、米国分は返還されたが、ソ連分は返還されなかった
55. ルーカス・クラーナハ《若返りの泉》、1546年、油彩・板、122.0×186.5cm、国立美術館 絵画館
55. ルーカス・クラーナハ《若返りの泉》 (公式サイトの画像との合成) ※色味の違いに注目
55. ルーカス・クラーナハ《若返りの泉》 (部分1), (2), (3)
56. シモン・ブーエ《ヴィーナスの化粧》、1625/27年、油彩・カンヴァス、135.0×98.0cm、国立美術館 絵画館
57. カラヴァッジョ《愛の勝利》、1601-02年、油彩・カンヴァス、156×113cm、国立美術館 絵画館
◆美術史の方法論D 世紀毎に傾向を把握する
・13-14世紀:ゴシック
・15世紀:ルネサンス
・16世紀:盛期ルネサンス、マニエリスム
・17世紀:バロック
・18世紀:ロココ、新古典主義
・19世紀:ロマン主義、印象主義、象徴主義
58. レンブラント《プロセルピナの略奪》、1630年、油彩・板、83.0×78.0cm、国立美術館 絵画館
59. ヘラルト・テル・ボルフ《父の訓戒》、1654/55年、油彩・カンヴァス、71.4×62.1cm、国立美術館 絵画館
60. フェルメール《真珠の首飾りの女》、1662-65年頃、油彩・カンヴァス、55.0×45.0cm、国立美術館 絵画館
◆まとめ
・EUの「首都」ベルリン=かつてのプロイセン王国の首都
・東西ベルリン再統合後の美術館コレクションの再編
・新博物館(ノイエス・ムゼウム)
・ペルガモン美術館
・ボーデ美術館
・旧国立美術館
・国立美術館 絵画館(ゲメルデガレリー Gemäldegalerie )
・美術用語:ミゼルコルディア、アフロディテ、バロック、ヴァニタス
・美術史の方法論:世紀毎の傾向把握=ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココ、ロマン主義、印象主義、象徴主義
作家一覧
1.ミヒェル・エアハルト(1440/45-1522)Michel Erhart
2.ルーカス・クラーナハ(父)(1472-1553)Lucas Cranach der Ältere
3.シモン・ブーエ(1590-1649)Simon Vouet
4.カラヴァッジョ(1571-1610)Caravaggio
5.レンブラント(1606-1669)Rembrandt Harmensz. van Rijn
6.ヘラルト・テル・ボルフ(1617-1681) Gerald ter Borch
7.ヨハネス・フェルメール(1632-1675)Johannes Vermeer