美学・美術史演習二〇二五


授業の概要

受講者の研究テーマによる発表と、発表に対する質問、討論を中心とした演習です。卒業論文の執筆に向けて、問題設定や参考文献の探し方、論文の構成の検討を中心に指導します。


授業の一般目標

一、自分の考えを持ち、それを人にわかりやすく発表できる。
二、人の発表を聞いて、建設的な発言、討議ができる。


授業の到達目標

知識・理解の観点

 自らの研究テーマについて幅広く知識を身につける。

思考・判断の観点

 他の受講生の研究テーマも含めた美学・美術史の全体像の中に、自らの研究テーマを位置づける。

関心・意欲の観点

 自分の関心の所在を見定め、必要な文献を収集し、研究の進行過程を文章で記録する。

 

 

授業計画

初回のオリエンテーション時に、夏休みにどの程度研究を深められたか報告してもらいます。その後は、毎週発表者を1-2名設定し、研究成果の発表を行ってもらいます。研究指導は各自の進捗状況に合わせて行います。11月には美学と合同で行われる4年生の卒論中間発表会の準備を行います。各自1.発表原稿、2.パワーポイントによるプレゼン資料、を準備してください。それぞれ講義用サイトで閲覧可能にします。

10/7

<第一回> オリエンテーション/発表順決め

10/14

  (休講) ※発表準備
10/21 <第二回> 溝渕
10/28 <第三回> 小池/勝部
11/4 <第四回> 水田/岩永

11/11

<第五回> 齋藤/大塚

11/18

  (休講) ※発表準備
11/23(日・祝)  卒業論文中間発表会 1 (大講義室)
11/24(振休)  卒業論文中間発表会 2 (大講義室)

11/25

 (休講) 中間発表会の振替

12/2

 (休講) 中間発表会の振替

12/9

<第六回> 岩永/水田
12/12(金)  ※卒論仮提出〆切

12/16

<第七回> 小池/大塚
12/23 <第八回>  齋藤
12/30  (冬季休業)
1/6  (冬季休業)
1/13(正午)   卒業論文提出〆切
1/20 <第九回>  入江/野口/渡邉
1/27 <第十回> 白神/鈴木

 

 

 

 

期末レポート(要認証)