美学・美術史講読2025


テキスト

鴻野わか菜『生きのびるためのアート』(五柳書院、2024年)

副読本

  1. 小崎哲哉『現代アートとは何か』(河出書房新社、2018年) 


授業予定

4/11

<第1回>  オリエンテーション (本の紹介/意見交換:「目次」、「はじめに」、「未来篇」)

4/18

<第2回> T 新生ロシア芸術(1)

4/25

<第3回> T 新生ロシア芸術(2)

5/2

<第4回> U 〈ヴォイナ〉&〈プッシー・ライオット〉のアクション―身体と社会
5/9(火振)  

5/16

<第5回> V 地域とアート―土地の歴史・民族・地域創生(1)

5/23

<第6回> V 地域とアート―土地の歴史・民族・地域創生(2)

5/30

<第7回> T 下着とパレード―現代ロシア美術におけるノスタルジー

6/6

<第8回> U 触れる、ということ あるいは映像と建築の「蜜月」/V 聖母の昇天―ジェンダーとアート

6/13

<第9回> W パンデミックとアート―隔離期の芸術と未来の風景/X ウクライナ侵攻―戦争と美術(1)

6/20

<第10回> X ウクライナ侵攻―戦争と美術(2)/Y ロシア美術と宇宙―夢みる力

6/27

<第11回> T 共生の夢―レオニート・チシコフ

7/4

<第12回> U 空への階段―ターニャ・バダニナ

7/11

<第13回> V 大地の作家―ウラジーミル・ナセトキン

7/18

<第14回> W 海と空の間で―アレクサンドル・ポノマリョフ

7/25

<第15回> 総括/年表作成

 

 

 

 

提出レポート(要認証)

一 歴史篇―現代ロシア美術小史
 第2回 T 新生ロシア芸術(1)
   前半pp.17-31.(橋本)/後半pp.31-48.(ルードヴィッグ)

 第3回 T 新生ロシア芸術(2)
   前半pp.48-60.(小牧)/後半pp.60-72.(篠田)

 第4回 U 〈ヴォイナ〉&〈プッシー・ライオット〉のアクション―身体と社会
   前半pp.73-81.()/後半pp.81-90.()

 第5回 V 地域とアート―土地の歴史・民族・地域創生(1)
      前半pp.91-100.()/後半pp.100-108.()

 第6回 V 地域とアート―土地の歴史・民族・地域創生(2)
      前半pp.109-120.()/後半pp.120-136.()

二 主題篇―アートと社会
 第7回 T 下着とパレード―現代ロシア美術におけるノスタルジー
      前半pp.139-152.()/後半pp.152-165.()

 第8回 U 触れる、ということ あるいは映像と建築の「蜜月」/V 聖母の昇天―ジェンダーとアート
      前半pp.166-181.()/後半pp.182-197.()

 第9回 W パンデミックとアート―隔離期の芸術と未来の風景/X ウクライナ侵攻―戦争と美術(1)
      前半pp.198-206.()/後半pp.207-223.()

 第10回 X ウクライナ侵攻―戦争と美術(2)/Y ロシア美術と宇宙―夢みる力
      前半pp.223-236.()/後半pp.237-251.()

三 作家篇―アートと人間
 第11回 T 共生の夢―レオニート・チシコフ
      前半pp.255-266.()/後半pp.266-282.()

 第12回 U 空への階段―ターニャ・バダニナ
      前半pp.283-294.()/後半pp.294-305.()

 第13回 V 大地の作家―ウラジーミル・ナセトキン
      前半pp.306-315.()/後半pp.316-324.()

 第14回 W 海と空の間で―アレクサンドル・ポノマリョフ
      前半pp.325-346.()/後半pp.346-364.()

 第二部 期末レポート

//////////////////////////////