平成19年度収集分

全75冊(科研費購入分19冊、校費12冊、寄贈14冊、個人分30冊) ※3/31/08現在


国際美術展図録 全66冊(科研費購入分17冊、校費12冊、寄贈12冊、個人分25冊) ※11/6/07現在

66

『港で出会う芸術祭―神戸ビエンナーレ2007』ガイドブック(2007年)
<個人蔵書>

65

『第22回現代日本彫刻展』図録(2007年)
<個人蔵書>

64

宇部ビエンナーレ2007
『ハンス・ショール―天空のからくりの蔵』(2007年)
<個人蔵書>

63

『第1回北九州国際ビエンナーレ』展図録(2007年)
<個人蔵書>

62

『ドクメンタ12』展図録(2007年)
<個人蔵書>

61

『ドクメンタ12』展写真集(2007年)
<個人蔵書>

60
(17)

『ドクメンタ・マガジン1―近代性?』(2007年)
<H19年度科研>

59
(16)

『ドクメンタ・マガジン2―生!』(2007年)
<H19年度科研>

58
(15)

『ドクメンタ・マガジン3―教育:』(2007年)
<H19年度科研>

57
(14)

『ドクメンタ・マガジン1−3読本』(2007年)
<H19年度科研>

56

『ミュンスター彫刻プロジェクト07』展図録(2007年)
<個人蔵書>

55

『ミュンスター彫刻プロジェクト07』展ガイドブック(2007年)
<個人蔵書>

54

『ミュンスター彫刻プロジェクト07』展プログラム(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>

53

『ミュンスター彫刻プロジェクト07』展インタヴュー集(2007年)
Skulptur Projekte Munster 07: Vorspann / Interviews
Brigitte Franzen, Jana Pohler, Antonia Lotz, Lars Kollner

<個人蔵書>

52

『彫刻プロジェクト』(2007年)
Skulptur Projekte
<個人蔵書>

51

『第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録 第1巻(2007年)
五感で考え、心で感じよ―現在の緊張における美術
<個人蔵書>

50

『第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録 第2巻(2007年)
五感で考え、心で感じよ―現在の緊張における美術―参加国、併設展
<個人蔵書>

49

『第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(2007年)
風の中の紙片(作家テキスト)
<個人蔵書>

48

『第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展ガイドブック(2007年)
<個人蔵書>

47
(13)

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ
アキレ・ボニート・オリヴァ編『李禹煥―共鳴』展図録(2007年)
<H19年度科研>

46

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・アゼルバイジャン館
『私のすべて…(身につけている以外の財産は持たない)』展図録(2007年)
Omnia Mea Mecum Porto
<H19年度寄贈・主催者>

45

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ヴェネツィア館
『ヴェドヴァ讃―バゼリッツとの対話』展パンフレット(2007年)
Tribute to Vedova
<H19年度寄贈・主催者>

44

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・キプロス館
『古い大地、嘘は絶え、あなたに会った…』展図録(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>

43

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・スペイン館
『楽園崩壊』展リーフレット(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>

42

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ドイツ館
『ヴォーグ』展特別版(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>

41

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ベルギー館
『エリック・デュイケール』展パンフレット(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>

40

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・香港
『星の妖精(星神僊)』展図録(2007年)
Star Fairy
<H19年度寄贈・主催者>

39

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・マケドニア館
『ブラゴヤ・マネフスキ―論理的絵画(交差)』展図録(2007年)
Blagoja Manevski: Logical Painting
<H19年度寄贈・主催者>

38

『ラファエル・ロサノ=ヘメル―作品選集』DVD(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>

37

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・メキシコ館
『ラファエル・ロサノ=ヘメル』展図録(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>

36

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・北欧館
『北欧館2007』展図録(2007年)
<H19年度寄贈・主催者>
35
(12)
『第2回セビーリャ・ビエナル―非日常性』展図録(2006年)
オクウィ・エンヴェゾーによる企画
<H19年度科研>

34

『第5回アジア太平洋トライエニアル』展図録(2006年)
<個人蔵書>

33

『第5回アジア太平洋トライエニアル―プレヴュー(12-2月)』リーフレット(2006年)
<個人蔵書>

32

『第5回アジア太平洋トライエニアル―プレヴュー(3-5月)』リーフレット(2006年)
<個人蔵書>

31

『横浜トリエンナーレ2001』展図録(2001年)
<個人蔵書>

30

『第3回光州ビエンナーレ』展図録(2000年)
<個人蔵書>

29

『第3回上海双年展―海上/上海』展図録(2000年)
<個人蔵書>

28

『第3回アジア太平洋トライエニアル』展図録(1999年)
<個人蔵書>

27

『第2回ヨハネスブルグ・ビエンナーレ』展図録(1997年)
<個人蔵書>

26

『第2回アジア太平洋トライエニアル』展図録(1996年)
<個人蔵書>

25

『アジア現代美術展―アジア美術展第2部』展図録(1980年)
<個人蔵書>

24

『近代アジアの美術―パート1』展図録(1979年)
<個人蔵書>

23

『第34回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1968年)
<H19年度科研>

22

『ドクメンタ4 1968―写真による再構成』(2007年)
<H19年度科研>

21

『第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1966年)
<H19年度科研>

20

『ドクメンタ4 1964―写真による再構成』(2005年)
<H19年度科研>

19

『第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1962年)
<H19年度科研>

18

『第27回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1954年)
<H19年度科研>

17

『『第26回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録 第2版(1952年)
<H19年度科研>

16

『第25回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1950年)
<H19年度科研>

15

『第24回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1948年)
<H19年度科研>

14

『第21回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1938年)
<H19年度科研>

13

『第16回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1928年)
<H19年度校費>

12

『第13回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1922年)
<H19年度校費>

11

『第12回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1920年)
<H19年度校費>

10

『第11回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1914年)
<H19年度校費>

9

『第10回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1912年)
<H19年度科研>

8

『第9回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1910年)
<H19年度校費>

7

『第8回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1909年)
<H19年度校費>

6

『第7回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1907年)
<H19年度校費>

5

『第6回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1905年)
<H19年度校費>

4

『第5回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1903年)
<H19年度校費>

3

『第4回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1901年)
<H19年度校費>

2

『第3回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1899年)
<H19年度校費>

1

『第2回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1897年)
<H19年度校費>

 


その他 全9冊(科研費購入分2冊、寄贈2冊、個人分5冊)

9

『もう一つの万博―ネーション・ステートの彼方へ』展図録(2005年)
※企画:渡辺真也
<寄贈:主催者>

8

エンツォ・ディ・マルティーノ『ヴェネツィア・ビエンナーレ1895-2005』(2005年)
<個人蔵書>

7

エンス・ホフマン編『次のドクメンタは美術家に企画させるべきだ』(2004年)
<個人所蔵>

6

『周辺という円環の内側に』展図録(2002年)
Hitéemlliliiksix: Within the Circle of the Rim
<H19年度寄贈・個人>

5

ハイナー・ゲオルグスドルフ編『アーノルト・ボーデ―評論とインタヴュー』(2007年)
<H19年度科研>

4

『アート』7月号(2006年)
※ドクメンタ12について記事あり。
<個人蔵書>

3

『アート』6月号(2006年)
※ヴェネツィア・ビエンナーレ、ミュンスター彫刻プロジェクト07について記事あり。
<個人蔵書>

2

『アイライン』第62号(2006年)
※上海、シンガポール・ビエンナーレについて記事あり。
<個人蔵書>

1

関根伸夫『風景の指輪』(図書新聞、2006年)
<H19年度科研>