|
 |
『第28回サンパウロ・ビエンナウ―活き活きとした接点』展ガイドブック(2008年)
En Vivo Contato
<H20年度> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2008―消費』展図録(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2008―彫刻プロジェクト』展図録(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2008―海の美術祭』展図録(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2008―消費』展ガイドブック(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『横浜トリエンナーレ2008』展図録(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『横浜トリエンナーレ2008』展ガイドブック(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『美術手帖』2008年10月増刊号
アートシティヨコハマ ガイドブック―横浜トリエンナーレの街を歩く
<H20年度私費> |
|
 |
『シンガポール・ビエンナーレ2008―驚異』展ガイドブック(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『第7回上海双年展―快城快客』展図録(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『第3回広州三年展―与后殖民説再見』展ガイドブック(2008年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『第7回光州ビエンナーレ―年次報告』展図録(2008年)
Annual Report
<H20年度私費> |
|
 |
『第7回光州ビエンナーレ―年次報告』展ガイドブック(2008年)
Annual Report
<H20年度私費> |
|
 |
『マニフェスタ7―索引』(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『マニフェスタ7―必携』(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『マニフェスタ7―シナリオ』(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『第16回シドニー・ビエンナーレ―革命』展図録(2008年)
<H20年度私費> |
|
 |
『第16回シドニー・ビエンナーレ―革命』無料ガイドブック(2008年)
<H20年度寄贈・主催者> |
|
 |
『港で出会う芸術祭―神戸ビエンナーレ2007』ガイドブック(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第22回現代日本彫刻展』図録(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
宇部ビエンナーレ2007
『ハンス・ショール―天空のからくりの蔵』(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回北九州国際ビエンナーレ』展図録(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ12』展図録(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ12』展写真集(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ・マガジン1―近代性?』(2007年)
<H19年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ・マガジン2―生!』(2007年)
<H19年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ・マガジン3―教育:』(2007年)
<H19年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ・マガジン1−3読本』(2007年)
<H19年度科研> |
|
 |
『ミュンスター彫刻プロイエクテ07』展図録(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ミュンスター彫刻プロイエクテ07』展ガイドブック(2007年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ミュンスター彫刻プロイエクテ07』展プログラム(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
『ミュンスター彫刻プロイエクテ07』展インタヴュー集(2007年)
Skulptur Projekte Munster 07: Vorspann / Interviews
Brigitte Franzen, Jana Pohler, Antonia Lotz, Lars Kollner
<個人蔵書> |
|
 |
『彫刻プロイエクテ』(2007年)
Skulptur Projekte
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第52回国際美術展―五感で考え、心で感じよ―現在形の美術』展図録 第1巻(2007年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 52. Esposizione Internazionale d'Arte:
Think with the Senses, Feel with the Mind, Art in the Present Tense
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第52回国際美術展―五感で考え、心で感じよ―現在形の美術』展図録 第2巻
(参加国、併設展)(2007年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 52. Esposizione Internazionale d'Arte:
Think with the Senses, Feel with the Mind, Art in the Present Tense
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第52回国際美術展―風の中の紙片 読本(作家テキスト)』(2007年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 52. Esposizione Internazionale d'Arte:
Pages in the Wind, A Reader: Texts Chosen by the Artists of the 52nd
International Art Exhibition
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第52回国際美術展』ガイドブック(2007年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 52. Esposizione Internazionale d'Arte (Short Guide)
<個人蔵書> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・日本館
港千尋編『岡部昌生わたしたちの過去に、未来はあるのか』(2007年)
<H20年度科研> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ
アキレ・ボニート・オリヴァ編『李禹煥―共鳴』展図録(2007年)
<H19年度科研> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・アゼルバイジャン館
『私のすべて…(身につけている以外の財産は持たない)』展図録(2007年)
Omnia Mea Mecum Porto
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ヴェネツィア館
『ヴェドヴァ讃―バゼリッツとの対話』展パンフレット(2007年)
Tribute to Vedova
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・キプロス館
『古い大地、嘘は絶え、あなたに会った…』展図録(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・スペイン館
『楽園崩壊』展リーフレット(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ドイツ館
『イザ・ゲンツケン』展図録(2007年)
<H20年度科研> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ドイツ館
『ヴォーグ』展特別版(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ベルギー館
『エリック・デュイケール』展パンフレット(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・香港
『星の妖精(星神僊)』展図録(2007年)
Star Fairy
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・マケドニア館
『ブラゴヤ・マネフスキ―論理的絵画(交差)』展図録(2007年)
Blagoja Manevski: Logical Painting
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・メキシコ館
『ラファエル・ロサノ=ヘメル』展図録(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
『ラファエル・ロサノ=ヘメル―作品選集』DVD(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・北欧館
『北欧館2007』展図録(2007年)
<H19年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第27回サンパウロ・ビエンナウ―いかにして共に生きるか』展図録(2007年)
<H20年度> |
|
 |
『第27回サンパウロ・ビエンナウ―いかにして共に生きるか』ガイドブック(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第15回シドニー・ビエンナーレ―接触域』展図録(2006年)
<H18年度校費> |
|
 |
『第6回光州ビエンナーレ―熱風変奏曲』展図録 第1巻(2006年)
Fever Variations
<個人蔵書> |
|
 |
『第6回光州ビエンナーレ―熱風変奏曲』展図録 第2巻(2006年)
Fever Variations
<個人蔵書> |
|
 |
『第6回光州ビエンナーレ―熱風変奏曲』ガイドブック(2006年)
<個人蔵書>
|
|
 |
『第6回光州ビエンナーレ―熱風変奏曲』展オープン・フォーラム資料(2006年)
<個人蔵書>
|
|
 |
『第6回光州ビエンナーレ―熱風変奏曲』展記者資料(2006年)
<個人蔵書>
|
|
 |
『季刊 光州ビエンナーレ』(2006年)
<H18年度寄贈・主催者>
|
|
 |
第6回光州ビエンナーレ
『美術交響楽団』展パンフレット(2006年)
『미술 오케스트라』
<H18年度寄贈・主催者>
|
|
 |
『第6回上海双年展―超設計』展図録(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第6回上海双年展―超設計』ガイドブック(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『2006上海双年展国際学生展作品選―超設計』(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回リヴァプール・バイエニアル』展図録(2006年)
<H18年度校費> |
|
 |
『第2回セビーリャ・ビエナル―非日常性』展図録(2006年)
オクウィ・エンヴェゾーによる企画
<H19年度科研> |
|
 |
『第5回アジア太平洋トライエニアル』展図録(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第5回アジア太平洋トライエニアル―プレヴュー(12-2月)』リーフレット(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第5回アジア太平洋トライエニアル―プレヴュー(3-5月)』リーフレット(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第5回台北雙年展―ダーティ・ヨガ』展図録(2006年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第5回台北雙年展―ダーティ・ヨガ』ガイドブック(2006年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第4回ベルリン・ビエンナーレ―鼠と人について』展図録(2006年)
<H18年度科研> |
|
 |
『第4回ベルリン・ビエンナーレ―鼠と人について』ガイドブック(2006年)
<H18年度科研> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2006―二都物語/釜山―ソウル/ソウル―釜山』展図録(2006年?)
<H20年度私費> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2006―二都物語/釜山―ソウル/ソウル―釜山』展ガイドブック(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006』展図録(2007年)
<H20年度私費> |
|
 |
『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006 ガイドブック』(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回シンガポール・ビエンナーレ―信念』展図録(2007年)
<H20年度科研> |
|
 |
『第1回シンガポール・ビエンナーレ』展ガイドブック(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回シンガポール・ビエンナーレ―街案内』(2006年)
City Survival Guide
<個人蔵書> |
|
 |
第1回シンガポール・ビエンナーレ
YKON『M8―極小国家サミット』(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル2006』(2006年)
<H18年度科研> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第51回国際美術展―アートの経験』展図録(2005年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 51. Esposizione Internazionale d'Arte:
The Experience of Art
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第51回国際美術展―いつも少しだけ先へ』展図録(2005年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 51. Esposizione Internazionale d'Arte:
Always a Little Further
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第51回国際美術展―国別参加部門・関連企画』展図録(2005年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 51. Esposizione Internazionale d'Arte:
Participating Countries, Collateral Events
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第51回国際美術展―アートの経験/いつも少しだけ先へ』ガイドブック(2005年)
※英語版
La Biennale di Venezia, 51. Esposizione Internazionale d'Arte:
The Experience of Art, Always a Little Further: Short Guide
<個人蔵書> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・アルメニア館
『美術による抵抗』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・エストニア館
『騒音絶縁装置―マーク・ライドペーレ』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・韓国館
『扉のうしろの秘密』展パンフレット(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・台北
『ヴェネツィア・ビエンナーレ台湾参展回顧1995-2005』(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・中国館
ワン・チェン『ヴェネツィア・ビエンナーレの風水』展パンフレット(2005年)
Wang Qiheng, Fengshui of Venice Biennale
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・シンガポール館
『マイク』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・スロベニア館
『ヴァディム・フィシュキン―別の速い日』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・日本館
『マザーズ 2000-2005―未来の刻印』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・日本館
『石内都 mother's』展パンフレット(2006年)
※東京都写真美術館で開催された(2006年9月23日〜11月5日)帰国展。
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ニュージーランド館
『et al.―根源的実践』パンフレット(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・北欧館
『黒いスクリーンの本』(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・香港
『紅白藍西遊記』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ラテンアメリカ館
『横糸と縦糸』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ラトビア館
『フェイマス5―闇の電球』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ルクセンブルグ館
『ヴェネツィアの世界―輝く都市の絶頂』展図録(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ロシア館
『こけおどしの風/脱出するには長すぎて』展パンフレット(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ
『ピピロッティ・リスト―ペパーミンタ』展図録(2005年)
<H18年度科研> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ
オラフ・ニコライ『聖ローレンスの涙への誘い―流星群観察の約束』パンフレット(2005年)
Welcome to the Tears of St. Lawrence: An Appointment to Watch
Falling Stars
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ
ジョルジョ・デ・マルキス『…の話―イタリア美術40年の旅の収集帖1960-2000』(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第21回現代日本彫刻展―ときめく宇部』図録(2005年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第11回インド・トリエンナーレ日本作家参加記録』(2005年)
<H17年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第8回リヨン・ビエンナーレ』展図録(2005年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第3回福岡アジア美術トリエンナーレ2005―多重世界』展図録(2005年)
<個人蔵書> |
|
 |
福岡アジア美術館編『第3回福岡アジア美術トリエンナーレ2005―パラレル・リアリティな日々/交流プログラムで起こったこと』(2006年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『横浜トリエンナーレ2005―アートサーカス』展図録(2005年)
<個人蔵書> |
|
 |
『横浜トリエンナーレ2005―アートサーカス』記録集(2006年)
<H18年度科研> |
|
 |
『
トリエンナーレからシティアートへ―市民が見た横浜トリエンナーレ2005/横浜シティアートネットワーク市民広報「はまことり」報告書』(2006年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回トリノ・トリエンナーレ―パンタグリュエル症候群』展図録(2005年)
<H18年度科研> |
|
 |
『ミュンスターラント彫刻ビエンナーレ』展図録(2005年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタの50年』展図録 第1巻(慎重な活力)(2005年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタの50年』展図録 第2巻(活動する資料庫)(2005年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第54回カーネギー・インターナショナル』展図録(2004年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第26回サンパウロ・ビエンナウ』展図録 招待部門(2004年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『第26回サンパウロ・ビエンナウ』展図録 国別参加部門(2004年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『第26回サンパウロ・ビエンナウ』設営記録(2004年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『第14回シドニー・ビエンナーレ―感情と理性』展図録(2004年)
<個人蔵書> |
|
 |
『アデレード・ビエンナーレ』展図録(2004年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第5回光州ビエンナーレ―一滴一塵』展図録(2004年) |
|
 |
『第5回光州ビエンナーレ―複数の現場』展図録(2004年)
현장들
<個人蔵書> |
|
 |
『第5回光州ビエンナーレ―手紙調査』記録集(2004年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『第5回上海双年展―影像生存』展図録(2004年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第5回上海双年展―影像生存』展CD-R(2004年?)
<H20年度私費> |
|
 |
『マニフェスタ5』展図録(2004年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『第4回台北雙年展―現実を信じますか?』展図録(2004年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回ベルリン・ビエンナーレ―複雑なベルリン』(2004年)
<H16年度校費> |
|
 |
『第3回ベルリン・ビエンナーレ』展図録(2004年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第3回リヴァプール・バイエニアル』展図録(2004年)
<H17年度科研> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2004』展図録(2004年)
<個人蔵書> |
|
 |
『釜山ビエンナーレ2004』ガイドブック(2004年)
<個人蔵書> |
|
 |
『カリフォルニア・バイエニアル』展図録(2004年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル2004』展図録(2004年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル2004』展 作品集(2004年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ―夢と衝突 観客の専制 第50回国際美術展』展図録(2003年) ※英語版
La Biennale di Venezia: Dream and Conflicts, The Dictatorship
of the Viewer: 50th International Art Exhibition
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ―夢と衝突 観客の専制 第50回国際美術展』ガイドブック(2003年) ※英語版
La Biennale di Venezia: Dream and Conflicts, The Dictatorship
of the Viewer: 50th International Art Exhibition: Guide
<個人蔵書> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・企画展
『断層線―アフリカ現代美術と移り変わる風景』展図録(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・アメリカ館
『フレッド・ウィルソン―私のあるがままに語る』展図録(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・イギリス館
『クリス・オフィリ―手の届くところに』展図録 第1巻(言葉)(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・イギリス館
『クリス・オフィリ―手の届くところに』展図録 第2巻(作品)(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・イギリス館
『クリス・オフィリ―手の届くところに』展図録 第3巻(展示)(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ウェールズ
『もっと遠くへ』展図録(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・オーストリア館
『ブルーノ・ジロンコリ』展図録(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・オランダ館
『私たちが世界』展図録(2003年)
We Are The World
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・デンマーク館
『オラファー・エリアソン―盲目館』展図録(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ブラジル館
『粉砕された夢―ベアトリス・ミリャーゼス』展図録(2003年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第20回記念 現代日本彫刻展―響(ひびく)』(2003年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第20回現代日本彫刻展記念シンポジウム報告書』(2004年)
<H16年度寄贈・主催者> |
|
 |
『宇部の彫刻ガイド』(宇部市、1997年)
<平成18年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第8回イスタンブール・ビエナリ―詩的正義』展図録(2003年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第7回リヨン・ビエンナーレ』展図録(事前)(2003年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第7回リヨン・ビエンナーレ』展図録(事後)(2003年)
<個人蔵書> |
|
 |
『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003』展図録(2003年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回バレンシア・ビエンナーレ―理想都市』展図録(2003年)
<H15年度校費> |
|
 |
『第1回プラハ・ビエンナーレ』展図録(2003年)
<H16年度校費> |
|
 |
『第1回中国北京国際美術双年展作品集』(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ11』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ11』ガイドブック(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ11』記録集(2002年)
<H17年度科研>
|
|
 |
『ドクメンタ11プラットフォーム1―未成の民主主義』(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ11プラットフォーム2―真実をめぐる実験』(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ11プラットフォーム3―クレオール性とクレオール化』(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ11プラットフォーム4―包囲下/アフリカの4都市―フリータウン、ヨハネスブルグ、キンシャサ、ラゴス』(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ11―ラテンアメリカに見る都市の虚像』(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ―ノイエ・ガレリー購入作品』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第13回シドニー・ビエンナーレ―(世界は多分)幻想的』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回光州ビエンナーレ―プロジェクト1』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回光州ビエンナーレ―プロジェクト1』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回光州ビエンナーレ―プロジェクト2』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回光州ビエンナーレ―プロジェクト3』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回光州ビエンナーレ―プロジェクト4』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回光州ビエンナーレ』ガイドブック(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『マニフェスタ4』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『マニフェスタ4』ガイドブック(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『マニフェスタ4―カレイドスコープ』(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回リヴァプール・バイエニアル』展図録(2002年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第1回ロッテルダム建築ビエンナーレ―移動性』記録集(2003年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第4回アジア太平洋トライエニアル』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回上海双年展―都市営造』展図録(2002年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第4回上海双年展―都市営造』展ガイドブック(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回上海双年展―都市営造』展CD-R(2002年?)
<H20年度私費> |
|
 |
『第3回台北雙年展―世界劇場』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回福岡アジア美術トリエンナーレ2002―語る手 結ぶ手』展図録(2002年) |
|
 |
『12人の挑戦―大観から日比野まで』(茨城新聞社、2002年)
※水戸芸術館で開催された同名の企画展の図録
<個人蔵書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル2002』展図録(2002年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第49回国際美術展―人類の台地』展図録 第1巻(国際企画展・関連企画)(2001年)
※英語版
La Biennale di Venezia, 49. Esposizione Internazionale d'Arte:
Platea dell'Umanita'/Plateau of Humankind/Plateau der Menschheit/Plateau de
l'humanité
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第49回国際美術展―人類の台地』展図録 第2巻(国別参加部門)(2001年)
※英語版
La Biennale di Venezia, 49. Esposizione Internazionale d'Arte:
Platea dell'Umanita'/Plateau of Humankind/Plateau der Menschheit/Plateau de
l'humanité
<個人蔵書> |
|
 |
第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ・オランダ館
『リザ・メイ・ポスト』展図録(2001年)
<個人蔵書> |
|
 |
第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ドイツ館
『グレゴール・シュナイダー―死の家ウア』展図録(2001年)
<H17年度科研> |
|
 |
第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ・日本館
『ファースト&スロウ―第49回ヴェニス・ビエンナーレ日本館2001 記録』DVD(2002年)
<H14年寄贈・主催者> |
|
 |
『クリス・カニンガム―ベスト・セレクション』DVD(2003年)
※第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ「人類の台地」展
<H18年度科研> |
|
 |
『第6回リヨン・ビエンナーレ―2001年の黙認、2003年への序曲』展図録(2001年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回ベルリン・ビエンナーレ』展図録(2001年)
<H17年度科研> |
|
 |
『横浜トリエンナーレ2001』展図録(2001年)
<個人蔵書> |
|
 |
『横浜トリエンナーレ2001』ガイドブック(2001年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回ティラナ・ビエンナーレ―逃走』展図録(2001年)
Tirana Biennale 1: escape: National Gallery & Chinese
pavilion
Tirana: September 15-October 15, 2001
<H16年度校費> |
|
 |
『第1回ゲント・クアドリエンナーレ―カジノ2001』展図録(2001年)
Casino 2001: 1st Quadriennale voor hedendaagse kunst
Gent-Belgium
28.10.2001-13.01.2002
Curator: Jeanne Greenberg Rohatyn
<H17年度科研> |
|
 |
『第1回バレンシア・ビエンナーレ―諸芸術間の対話』展図録(2001年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第6回カリビアン・ビエンナーレ』展図録(2001年)
<H17年度科研> |
|
 |
『再考ドクメンタ5』展図録(2001年)
Wiedervorlage d5: eine Befragung des Archivs zur Documenta
1972
herausgegeben von Roland Nachtigäller, Friedhelm Scharf, Karin Stengel
<H17年度科研> |
|
 |
『第12回シドニー・ビエンナーレ』展図録(2000年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第5回リヨン・ビエンナーレ―異国趣味の分有』展図録 第1巻(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第5回リヨン・ビエンナーレ―異国趣味の分有』展図録 第2巻(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第4回ヌメア・ビエンナーレ』展図録(2000年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第3回光州ビエンナーレ―人+間』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回光州ビエンナーレ―人+間』 特別展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回光州ビエンナーレ―ニューメディア・アート』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回光州ビエンナーレ』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回上海双年展―海上/上海』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回上海双年展―海上/上海』展CD-R(2000年?)
<H20年度私費> |
|
 |
『マニフェスタ3―境界症候群』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回台北雙年展―無法無天』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル2000』展図録(2000年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第48回国際美術展―全解放』展図録 国際企画展部門(1999年)
※英語版
La Biennale di Venezia, 48a Esposizione Internazionale d'Arte:
dAPERTutto/APERTO over ALL/APERTO par TOUT/APERTO über ALL
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第48回国際美術展―全解放』展図録 国別参加部門・関連企画展(1999年)
※英語版
La Biennale di Venezia, 48a Esposizione Internazionale d'Arte:
dAPERTutto/APERTO over ALL/APERTO par TOUT/APERTO über ALL
<個人蔵書> |
|
 |
『カーネギー・インターナショナル99/00』展図録 第1巻(1999年)
<個人蔵書> |
|
 |
『カーネギー・インターナショナル99/00』展図録 第2巻(1999年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第6回イスタンブール・ビエナリ』展図録 第1巻(1999年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第6回イスタンブール・ビエナリ』展図録 第2巻(1999年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第3回アジア太平洋トライエニアル』展図録(1999年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回メルコスール・ビエンナウ―美術と科学』展図録(1999年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回福岡アジア美術トリエンナーレ1999』展図録(1999年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回福岡アジア美術トリエンナーレ1999』ガイドブック(1999年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第1回リヴァプール・バイエニアル―追跡』展図録(1999年)
<H18年度校費>
|
|
 |
『再=追跡―対話』(2002年)
第1回リヴァプール・バイエニアル討論会の論文集
<H17年度科研> |
|
 |
『第11回シドニー・ビエンナーレ―日々』展図録(1998年)
<H17年度科研> |
|
 |
『マニフェスタ2』展図録(1998年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第47回国際美術展―ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1997年) ※英語版
XLVII Esposizione Internazionale d'Arte, La Biennale di
Venezia
<個人蔵書> |
|
 |
第47回ヴェネツィア・ビエンナーレ・台北美術館
『台湾台湾』展図録(1997年)
<個人蔵書> |
|
 |
第47回ヴェネツィア・ビエンナーレ
『アンゼルム・キーファー』展図録(1997年)
<H18年度科研> |
|
 |
『ドクメンタX』ガイドブック(1997年)
<個人蔵書> |
|
 |
『 ドクメンタ1-9―展覧会史40年』(シティ・インフォメーション・システム、1997年)
(CD-ROM)
Documenta 1-9: Ein Focus auf vier Jahrzehnte
Ausstellungsgeschichte (CIS GmbH / documenta Archiv, 1997)
<個人蔵> |
|
 |
『ミュンスター彫刻プロイエクテ1997』展図録(1997年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第4回リヨン・ビエンナーレ―他者』展図録(1997年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第2回光州ビエンナーレ』展図録(1997年)
<個人蔵書>
|
|
 |
『第2回光州ビエンナーレ』 特別展図録(1997年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回ヨハネスブルグ・ビエンナーレ』展図録(1997年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1997』展図録(1997年)
<H17年度科研>
|
|
 |
『第10回シドニー・ビエンナーレ―ジュラ紀の技術/亡霊』展図録(1996年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第2回アジア太平洋トライエニアル』展図録(1996年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第2回上海双年展』論文集(1996年)
<個人蔵書> |
|
 |
『フェイレンツェ・ビエンナーレ―時代と流行』展図録(1996年)
<個人蔵書> |
|
 |
『マニフェスタ1』展図録(1996年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第46回国際美術展』図録(1995年) ※英語版
La Biennale di Venezia, 46. Esposizione Internazionale d'Arte
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第46回国際美術展 自己性と他者性―身体の形象1895-1995』展図録(1995年)
※英語版
La Biennale di Venezia, 46. Esposizione Internazionale d'Arte:
Identity and Alterity, Figures of the Body 1895/1995
<個人蔵書> |
|
 |
第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ
『嗜好の変遷』展図録(1995年)
<個人蔵書> |
|
 |
第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ
『私と彼―二重性/肖像の百年―イタリアの写真1895-1995』展図録(1995年)
<個人蔵書> |
|
 |
第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ
『トランスカルチャー』展図録(1995年)
<H20年度私費> |
|
 |
第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ・カナダ館
『エドワール・ポワトラ』展図録(1995年)
<H17年度科研> |
|
 |
第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ブリティッシュ・カウンシル
『一般公開』展図録(1995年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回リヨン・ビエンナーレ―インスタレーション、映画、ヴィデオ、情報系』展図録(1995年)
3e Biennale d’art contemporain de Lyon: Installation, Cinema,
Vidéo, Informatique
<H14年度校費> |
|
 |
『第1回光州ビエンナーレ』展図録(1995年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1995』展図録(1995年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第22回サンパウロ・ビエンナウ』展図録(1994年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第22回サンパウロ・ビエンナウ―特別展』図録(1994年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
第22回サンパウロ・ビエンナウ
『サンパウロ・ビエンナウのマレーヴィッチ』展図録(1994年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
第22回サンパウロ・ビエンナウ
『ホアキン・トレス=ガルシア』展図録(1994年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
『20世紀ブラジルのビエンナーレ』(1994年)
<H18年度寄贈・主催者> |
|
 |
『第4回アジア美術展―時代を見つめる眼』展図録(1994年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第45回国際美術展―美術の基本方位』展図録 第1巻(国別参加部門・アペルト93)(1993年)
※イタリア語版
La Biennale di Venezia, XLV Esposizione Internazionale d'Arte:
Punti Cardinali dell'Arte
<個人蔵書> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ第45回国際美術展―美術の基本方位』展図録 第2巻(関連企画展)(1993年)
※イタリア語版
La Biennale di Venezia, XLV Esposizione Internazionale d'Arte:
Punti Cardinali dell'Arte
<個人蔵書> |
|
 |
第45回ヴェネツィア・ビエンナーレ
アキレ・ボニート・オリヴァ『レオナルドの馬』(1993年)
<H18年度科研> |
|
 |
『第2回リヨン・ビエンナーレ―本当に、彼らは世界を変える』展図録(1993年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第1回アジア太平洋トライエニアル』展図録(1993年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1993』展図録(1993年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタIX』展図録 第1巻(論文・作家略歴)(1992年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタIX』展図録 第2巻(A-K)(1992年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタIX』展図録 第3巻(L-Z)(1992年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ヤン・フート―ドクメンタIXへの道』(1991年)
<H18年度科研> |
|
 |
『アートはまだ始まったばかりだ―ヤン・フート ドクメンタ9への道』(イッシプレス、1992年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第9回シドニー・ビエンナーレ―越境者』展図録(1992/93年)
<H20年度私費> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1991』展図録(1991年)
<H17年度科研> |
|
 |
『カーネギー・インターナショナル』展図録 第1巻(1991年)
<H17年度科研> |
|
 |
『カーネギー・インターナショナル』展図録 第2巻(1991年)
<H17年度科研> |
|
 |
『未来次元―美術家と空間 第44回国際美術展―ヴェネツィア・ビエンナーレ総合図録』(1990年)
※イタリア語版
Dimensione Futuro: L'Artista e lo Spazio. XLIV Esposizione
Internazionale d'Arte, La Biennale di Venezia, Catalogo Generale 1990
<寄贈・個人> |
|
 |
第44回ヴェネツィア・ビエンナーレ
『日本―ヴェネツィア・ビエンナーレ1990』展図録(1990年)
<寄贈・主催者> |
|
 |
『第8回シドニー・ビエンナーレ―レディメイド・ブーメラン』展図録(1990年)
<H20年度> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1989』展図録(1989年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第43回国際美術展―ヴェネツィア・ビエンナーレ―美術家たちの故郷』展図録(1988年) ※英語版
XLIII Esposizione Internazionale d'Arte, La Biennale di
Venezia: Il Luogo degli Artisti
<個人蔵書> |
|
 |
『日本―ヴェネツィア・ビエンナーレ1988』展図録(1988年)
<個人蔵書> |
|
 |
『
オーストラリア・ビエンナーレ―南十字星から/世界美術の眺望1940―1988(第7回シドニー・ビエンナーレ)』展図録(1988年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ8』展図録 第1巻(論文)(1987年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ8』展図録 第2巻(カタログ)(1987年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ8』展図録 第3巻(アーティストブック)(1987年)
<研究室既存書> |
|
 |
『第42回国際美術展―ヴェネツィア・ビエンナーレ―芸術科学』展図録(1986年) ※イタリア語版
XLII Esposizione Internazionale d'Arte, La Biennale di
Venezia: Arte Scienza
<個人蔵書> |
|
 |
『第6回シドニー・ビエンナーレ』展図録(1986年)
Origins, Originality + Beyond. Nick Waterlow
<H20年度> |
|
 |
『新パリ・ビエンナーレ(第13回)』展図録(1985年)
<H18年度科研> |
|
 |
『第41回国際美術展―ヴェネツィア・ビエンナーレ視覚芸術総合図録』(1984年) ※英語版
XLI Esposizione Internazionale d'Arte, La Biennale di
Venezia: Visual Arts General Catalogue
<個人蔵書> |
|
 |
『第5回シドニー・ビエンナーレ』展図録(1984年)
<H20年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ7』展図録 第1巻(1982年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ7』展図録 第2巻(1982年)
<研究室既存書> |
|
 |
『第12回パリ・ビエンナーレ』展図録(1982年)
<H17年度科研> |
|
 |
『第4回シドニー・ビエンナーレ』展図録(1982年)
<H20年度科研> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1981』展図録(1981年)
<H17年度科研> |
|
 |
『アジア現代美術展―アジア美術展第2部』展図録(1980年)
<個人蔵書> |
|
 |
『第3回シドニー・ビエンナーレ』展図録(1979年)
<H20年度科研> |
|
 |
『近代アジアの美術―パート1』展図録(1979年)
<個人蔵書> |
|
 |
『時代の証言―パリ・ビエンナーレ'59-73』展図録(1978年)
<個人蔵書> |
|
 |
『ドクメンタ6』展図録 第1巻(絵画・立体造形・身体表現)(1977年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ6』展図録 第2巻(写真・映画・ヴィデオ)(1977年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ6』展図録 第3巻(素描・デザイン・本)(1977年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1977』展図録(1977年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ホイットニー・バイエニアル1975』展図録(1975年)
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ5』展図録(1972年)
<研究室既存書> |
|
 |
『第34回ヴェネツィア国際美術ビエンナーレ展』図録(1968年)
Catalogo della XXXIV Esposizione Biennale Internazionale
d'Arte, Venezia
<H19年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ4』展図録 第2巻(1968年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ4 1968―写真による再構成』(2007年)
<H19年度科研> |
|
 |
『第33回ヴェネツィア国際美術ビエンナーレ展』図録(1966年)
Catalogo della XXIII Esposizione Biennale Internazionale
d'Arte, Venezia
<H19年度科研> |
|
 |
『第8回サンパウロ・ビエンナウ』展図録(1965年)
<H20年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ3』展図録 第1巻(絵画・彫刻)(1964年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ3』展図録 第2巻(素描)(1964年)
<研究室既存書> |
|
 |
『ドクメンタ3 1964―写真による再構成』(2005年)
<H19年度科研> |
|
 |
『第7回サンパウロ・ビエンナウ』展図録(1963年)
<H20年度科研> |
|
 |
『第31回ヴェネツィア国際美術ビエンナーレ展』図録(1962年)
Catalogo della XXXI Esposizione Biennale Internazionale
d'Arte, Venezia
<H19年度科研> |
|
 |
『第30回ヴェネツィア国際美術ビエンナーレ展』図録(1960年)
Catalogo della XXX Esposizione Biennale Internazionale
d'Arte, Venezia
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ2』展図録(彫刻)(1959年)
<H20年度科研> |
|
 |
『第29回ヴェネツィア国際美術ビエンナーレ展』図録(1958年)
Catalogo della XXIX Esposizione Biennale Internazionale
d'Arte, Venezia
<H17年度科研> |
|
 |
『第28回ヴェネツィア国際美術ビエンナーレ展』図録(1956年)
Catalogo della XXVIII Esposizione Biennale Internazionale
d'Arte, Venezia
<H17年度科研> |
|
 |
『ドクメンタ1 1955―写真による再構成』(1995年)
<H20年度科研> |
|
 |
『ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(第27回、1954年)
La Biennale di Venezia
<H19年度科研> |
|
 |
『第26回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録 第2版(1952年)
XXVI Biennale di Venezia: Catalogo
<H19年度科研> |
|
 |
『第25回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1950年)
XXV Biennale di Venezia: Catalogo
<H19年度科研> |
|
 |
『第24回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1948年)
XXIV Biennale di Venezia: Catalogo
<H19年度科研> |
|
 |
『第22回ヴェネツィア国際美術ビエンナーレ展』図録(1940年)
XXIIa Esposizione Biennale Internazionale d'Arte, Venezia,
1940-XVIII: Catalogo
<H17年度科研> |
|
 |
『第21回国際美術ビエンナーレ展』図録(1938年)
XXIa Esposizione Biennale Internazionale d'Arte - 1938-XVI:
Catalogo
<H19年度科研> |
|
 |
『第16回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1928年)
XVIa Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1928: Catalogo
<H19年度校費> |
|
 |
『第15回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1926年)
XVa Esposizione Internazionale d'Arte della Città di Venezia,
1926: Catalogo
<H17年度科研> |
|
 |
『第14回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1924年)
XIVa Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1924: Catalogo
<H17年度科研> |
|
 |
『第13回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1922年)
XIIIa Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1922: Catalogo
<H19年度校費> |
|
 |
『第12回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1920年)
XIIa Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1920: Catalogo
<H19年度校費> |
|
 |
『第11回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1914年)
XI. Esposizione Internazionale d'Arte della Città di Venezia,
1914: Catalogo
<H19年度校費> |
|
 |
『第10回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1912年)
X. Esposizione Internazionale d'Arte della Città di Venezia,
1912: Catalogo
<H19年度科研> |
|
 |
『第9回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1910年)
IX. Esposizione Internazionale d'Arte della Città di Venezia,
1910: Catalogo
<H19年度校費> |
|
 |
『第8回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1909年)
Ottava Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1909: Catalogo
<H19年度校費> |
|
 |
『第7回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1907年)
Settima Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1907: Catalogo
<H19年度校費> |
|
 |
『第6回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1905年)
Sesta Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1905: Catalogo Illustrato
<H19年度校費> |
|
 |
『第5回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1903年)
Quinta Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1903: Catalogo Illustrato
<H19年度校費> |
|
 |
『第4回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1901年)
Quarta Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1901: Catalogo Illustrato
<H19年度校費> |
|
 |
『第3回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1899年)
Terza Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia, 1899: Catalogo Illustrato
<H19年度校費> |
|
 |
『第2回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1897年)
Seconda Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia: Catalogo Illustrato
<H19年度校費> |
|
 |
『第1回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1895年)
Prima Esposizione Internazionale d'Arte della Città di
Venezia: Catalogo Illustrato
<H20年度科研> |
|
|
|