国際美術展関連図書


 

  『ヴェネツィアと「ビエンナーレの世紀」―ヴェネツィア財団所蔵の絵画、ガラス工芸、写真』(2007年)
Venezia e il secolo della Biennale: Dipinti, vetri e fotografie della Collezione della Fondazione di Venezia (Venezia : Fondazione di Venezia, 2007).
<H20年度科研>
  ナンシー・ジャチェク『ヴェネツィア・ビエンナーレにおける政治と絵画1948-1964年―イタリアと「ヨーロッパの理念」』(2007年)
Nancy Jachec, Politics and Painting at the Venice Biennale, 1948-64 : Italy and the Idea of Europe (Manchester: Manchester UP, 2007).
<H20年度科研>

 

エンツォ・ディ・マルティーノ『ヴェネツィア・ビエンナーレ1895-2005』(2005年)
<個人蔵書>

 

バーバラ・ヴァンダーリンデン、エレナフィリポヴィチ編『マニフェスタの10年―壁以後のヨーロッパにおける現代美術展とビエンナーレをめぐる議論』(2005年)
Barbara Vanderlinden, Elena Filipovic (eds.), The Manifesta Decade: Debates on Contemporary Art Exhibitions and Biennials in Post-wall Europe (Cambridge: MIT, 2005).
<H18年度科研>

 

『マニフェスタ―コーヒーブレイク』(2005年)
※リヴァプール・バイエニアルからの出版
<H17年度科研>

 

エンス・ホフマン編『次のドクメンタは美術家に企画させるべきだ』(2004年)
<個人所蔵>

 

『スペイン海外美術の100年―ヴェネツィア・ビエンナーレのスペイン美術1895-2003年』(2003年)
A Century of Spanish Art Abroad: Spanish Art at the Venice Biennale 1895-2003
<H17年度校費>

 

『ペドロ・カブリタ・レイス』(2003年)
※2003年第50回ヴェネツィア・ビエンナーレ、ポルトガル代表
<H17年度科研>

 

『ヴェネチア・ビエンナーレ―日本参加の40年』(国際交流基金ほか、1995年)
<個人蔵書>

 

エンツォ・ディ・マルティーノ『ヴェネツィア・ビエンナーレ1895-1995/芸術文化の100年』(1995年)
<個人蔵書>

 

『ヴェネツィア・ビエンナーレのイギリス―1895-1995年』(1995年)
Britain at the Venice Biennale 1895-1995
<H17年度校費>

 

ト−マス・マッキーヴリー『融合―ヴェネツィア・ビエンナーレおける西アフリカの作家たち』(1993年)
<H17年度科研>

 

『ホイットニー美術館におけるアニュアル展とバイエニアル展の記録』(1991年)
Peter Hastings Falk ed., The Annual & Biennial Exhibition Record of the Whitney Museum of American Art, 1918-1989 (Madison: Sound View, 1991).
<H17年度科研>

 

マルコ・ムラッツァーニ『ヴェネツィア・ビエンナーレの各国館』(初版1988年、増補版2004年)
<H18年度科研>

 

ローレンス・アロウェイ『ヴェネツィア・ビエンナーレ1895-1968―サロンから金魚鉢へ』(ニューヨーク:グラフィック・ソサイエティ、1968年)
<個人蔵書>