山口大学所蔵ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展関連図書一覧


図録類

1

『第1回ヴェネツィア市国際美術展』図録(1895年)
Prima Esposizione Internazionale d'Arte della Città di Venezia: Catalogo Illustrato
<H20年度科研>

2

『第2回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1897年)
<H19年度校費>

3

『第3回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1899年)
<H19年度校費>

4

『第4回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1901年)
<H19年度校費>

5

『第5回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1903年)
<H19年度校費>
6 『第5回ヴェネツィア国際美術展―イタリア図版特別版』(1903年)
V: Esposizione internazionale d'arte in Venezia: Pubblicazione speciale dell'illustrazione Italiana (Milano: F. Treves, 1903)
<H22年度科研>

7

『第6回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1905年)
<H19年度校費>
8 ヴィットリオ・ピーカ『第6回ヴェネツィア展における世界の美術』(1905年)
Vittorio Pica, L'arte mondiale alla VI esposizione di Venezia (Bergamo : Istituto Italiano d'arti grafiche, 1905)
<H22年度科研>

9

『第7回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1907年)
<H19年度校費>

10

『第8回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1909年)
<H19年度校費>
11 『第8回ヴェネツィア国際ビエンナーレ展―イタリア美術アルバム』
Album biennale delle esposizioni Veneziane arte Italiana alla VIII internazionale MCMIX (Venezia: Società Pubblicazioni Moderne, 1909)
<H22年度科研>

12

『第9回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1910年)
<H19年度校費>

13

『第10回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1912年)
<H19年度科研>

14

『第11回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1914年)
<H19年度校費>

15

『第12回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1920年)
<H19年度校費>

16

『第13回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1922年)
<H19年度校費>

17

『第14回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1924年)
<H17年度科研>

18

『第15回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1926年)
<H17年度科研>

19

『第16回ヴェネツィア市国際美術展』展図録(1928年)
<H19年度校費>

20

『第17回国際美術ビエンナーレ展』図録(1930年)
XVIIa Esposizione Biennale Internazionale d'Arte, 1930: Catalogo
<H20年度科研>

21

『第18回国際美術ビエンナーレ展』図録(1932年)
XVIIIa Esposizione Biennale Internazionale d'Arte, 1932: Catalogo
<H20年度科研>

22

『第19回国際美術ビエンナーレ展』図録(1934年)
XIXa Esposizione Biennale Internazionale d'Arte, 1934: Catalogo
<H20年度科研>

23

『第20回国際美術ビエンナーレ展』図録(1936年)
XIXa Esposizione Biennale Internazionale d'Arte - 1936-XIV: Catalogo
<H20年度科研>

24

『第21回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1938年)
<H19年度科研>

25

『第22回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1940年)
<H17年度科研>

26

『第23回国際美術ビエンナーレ展』図録(1942年)
XXIIIa Esposizione Biennale Internazionale d'Arte, 1942-XX: Catalogo
<H20年度科研>

27

『第24回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1948年)
<H19年度科研>

28

『第25回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1950年)
<H19年度科研>

29

『『第26回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録 第2版(1952年)
<H19年度科研>

30

『第27回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1954年)
<H19年度科研>

31

『第28回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1956年)
<H17年度科研>

32

『第29回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1958年)
<H17年度科研>

33

『第30回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1960年)
<H17年度科研>

34

『第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1962年)
<H19年度科研>

35

『第32回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1964年)
<H20年度科研>

36

『第33回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1966年)
<H19年度科研>

37

『第34回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1968年)
<H19年度科研>

38

『第35回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1970年)
<H20年度科研>

39

『第36回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1972年)
<H20年度科研>
40 『ヴェネツィア・ビエンナーレ年報1975』(1975年)
La Biennale di Venezia: Annuario 1975. Eventi del 1974 (1975)
<H22年度科研>

41

『第37回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録 第1巻(1976年)
<H20年度科研>

42

『第37回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録録 第2巻(1976年)
<H20年度科研>

43

『第38回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1978年)
<H20年度科研>
44 『ヴェネツィア・ビエンナーレ年報1978』(1978年)
La Biennale di Venezia: Annuario 1978. Eventi del 1976-77 (1978)
<H22年度科研>
45 『ヴェネツィア・ビエンナーレ年報1979』(1979年)
La Biennale di Venezia: Annuario 1979. Eventi del 1978 (1979)
<H22年度科研>

46

『第39回ヴェネツィア・ビエンナーレ』展図録(1980年)
<H20年度科研>

47

ヴェネツィア・ビエンナーレ第45回国際美術展・併催展
アキレ・ボニート・オリヴァ『レオナルドの馬』(1993年)
<H18年度科研>

48

ヴェネツィア・ビエンナーレ第46回国際美術展・カナダ館
『エドワール・ポワトラ』展図録(1995年)
<H17年度科研>

49

『ヴェネツィア・ビエンナーレのイギリス―1895-1995年』(1995年)
Britain at the Venice Biennale 1895-1995
<H17年度校費>

50

ヴェネツィア・ビエンナーレ第47回国際美術展・併催展
『アンゼルム・キーファー』展図録(1997年)
<H18年度科研>

51

ヴェネツィア・ビエンナーレ第49回国際美術展・ドイツ館
『グレゴール・シュナイダー―死の家ウア』展図録(2001年)
<H17年度科研>

52

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・企画展
『断層線―アフリカ現代美術と移り変わる風景』展図録(2003年)
<H17年度科研>

53

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・アメリカ館
『フレッド・ウィルソン―私のあるがままに語る』展図録(2003年)
<H17年度科研>

54

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・イギリス館
『クリス・オフィリ―手の届くところに』展図録 第1巻(言葉)(2003年)
<H17年度科研>

55

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・イギリス館
『クリス・オフィリ―手の届くところに』展図録 第2巻(作品)(2003年)
<H17年度科研>

56

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・イギリス館
『クリス・オフィリ―手の届くところに』展図録 第3巻(展示)(2003年)
<H17年度科研>

57

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・ウェールズ
『もっと遠くへ』展図録(2003年)
<H17年度科研>

58

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・オーストリア館
『ブルーノ・ジロンコリ』展図録(2003年)
<H17年度科研>

59

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・オランダ館
『私たちが世界』展図録(2003年)
We Are The World
<H17年度科研>

60

ヴェネツィア・ビエンナーレ第50回国際美術展・デンマーク館
『オラファー・エリアソン―盲目館』展図録(2003年)
<H17年度科研>

61

『スペイン海外美術の100年―ヴェネツィア・ビエンナーレのスペイン美術1895-2003年』(2003年)
A Century of Spanish Art Abroad: Spanish Art at the Venice Biennale 1895-2003
<H17年度校費>

62

『クリス・カニンガム―ベスト・セレクション』DVD(2003年)
※第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ「人類の台地」展
<H18年度科研>

63

ヴェネツィア・ビエンナーレ第51回国際美術展・フランス館
『カジノ―アネット・メサジェ』展図録(2005年)
Casino: Annette Messager, (Paris: Éditions Xavier Barral, Paris musées, 2005).
<H21年度科研>

64

ヴェネツィア・ビエンナーレ第51回国際美術展・スイス館
『ピピロッティ・リスト―ペパーミンタ』展図録(2005年)
<H18年度科研>
65 ヴィヴィアン・ビッテンコートほか『キキ・スミス―ヴェネツィア物語』(2006年)
Vivien Bittencourt, Vincent Katz, Kiki Smith: The Venice Story, (Milano: Charta, 2006).
<H21年度科研>
66 第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・日本館
港千尋編『岡部昌生わたしたちの過去に、未来はあるのか』(2007年)
<H20年度科研>

67

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ・ドイツ館
『イザ・ゲンツケン』展図録(2007年)
<H20年度科研>

68

第52回ヴェネツィア・ビエンナーレ
アキレ・ボニート・オリヴァ編『李禹煥―共鳴』展図録(2007年)
<H19年度科研>
69 『アルテンポ―時間が美術になるところ』展図録(2007年)
Axel Vervoordt, Mattijs Visser (eds.), Artempo: Where Time Becomes Art, (Venezia: Musei Civici Veneziani, 2007).
<H21年度科研>
70 ウルスラ・ツェラーほか『ヴェネツィア・ビエンナーレへのドイツの貢献―1895-2007』(2007年)
Ursula Zeller, Die deutschen Beiträge zur Biennale Venedig 1895 - 2007
<H21年度科研>
71 『100年―ヴェネツィア・ビエンナーレのベルギー館』(2008年)
100 jaar: het Belgische paviljoen op de Biënnale van Venetië (2008) (100 years: the Belgian pavilion at the Biennale of Venice, 2008)
<H22年度科研>
72 ヴェネツィア・ビエンナーレ第53回国際美術展・アメリカ館
『ブルース・ナウマン―位相庭園』展図録(2009年)
Bruce Nauman: Topological Gardens (2009).
<H21年度校費>

関連書籍

1 ヴィットリオ・ピーカ『ヴェネツィアの近代美術』(1897年)
Vittorio Pica, L'arte mondiale a Venezia (Napoli: Luigi Pierro, 1897)
<H22年度科研>

2

セルジュ・ギルボー編『近代主義の再構築―ニューヨーク、パリ、モントリオールの美術1945-1964』(ケンブリッジ:MIT、1990年)
※第32回ヴェネツィア・ビエンナーレ(1964年)のラウシェンバーグ絵画大賞受賞をめぐる論考あり。
Serge Guilbaut(ed.) Reconstructing Modernism: Art in New York, Paris, and Montreal, 1945-1964 (Cambridge: MIT Press, 1992). *1992=paperback edition
<H18年度科研>

3

ト−マス・マッキーヴリー『融合―ヴェネツィア・ビエンナーレおける西アフリカの作家たち』(1993年)
<H17年度科研>

4

関根伸夫『風景の指輪』(図書新聞、2006年)
<H19年度科研>
5 『ヴェネツィアと「ビエンナーレの世紀」―ヴェネツィア財団所蔵の絵画、ガラス工芸、写真』(2007年)
Venezia e il secolo della Biennale: Dipinti, vetri e fotografie della Collezione della Fondazione di Venezia (Venezia : Fondazione di Venezia, 2007).
<H20年度科研>
6 ナンシー・ジャチェク『ヴェネツィア・ビエンナーレにおける政治と絵画1948-1964年―イタリアと「ヨーロッパの理念」』(2007年)
Nancy Jachec, Politics and Painting at the Venice Biennale, 1948-64 : Italy and the Idea of Europe (Manchester: Manchester UP, 2007).
<H20年度科研>
7 ブルース・アルトシューラー『サロンからバイエニアルまで―美術史を作った展覧会たち 第1巻1863-1959』(2008年)
Bruce Altshuler, Salon to Biennial: Exhibitions That Made Art History: 1863-1959
<H21年度科研>
8 サラ・ソーントン『現代アートの舞台裏』、鈴木泰雄訳、(ランダムハウス講談社、2009年)
<H21年度校費>