ドクメンタ
Documenta


図録

 

『ドクメンタ12』展図録(2007年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ12』展写真集(2007年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ・マガジン1―近代性?』(2007年)
<H19年度科研>

 

『ドクメンタ・マガジン2―生!』(2007年)
<H19年度科研>

 

『ドクメンタ・マガジン3―教育:』(2007年)
<H19年度科研>

 

『ドクメンタ・マガジン1-3読本』(2007年)
<H19年度科研>

 

『ドクメンタ11』展図録(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ11』ガイドブック(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ11』記録集(2002年)
<H17年度科研>
 

 

『ドクメンタ11プラットフォーム1―未成の民主主義』(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ11プラットフォーム2―真実をめぐる実験』(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ11プラットフォーム3―クレオール性とクレオール化』(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ11プラットフォーム4―包囲下/アフリカの4都市―フリータウン、ヨハネスブルグ、キンシャサ、ラゴス』(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ11―ラテンアメリカに見る都市の虚像』(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ―ノイエ・ガレリー購入作品』展図録(2002年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタX』ガイドブック(1997年)
<個人蔵書>

 

『 ドクメンタ1-9―展覧会史40年』(シティ・インフォメーション・システム、1997年) (CD-ROM)
Documenta 1-9: Ein Focus auf vier Jahrzehnte Ausstellungsgeschichte (CIS GmbH / documenta Archiv, 1997)
<個人蔵>

 

『ドクメンタIX』展図録 第1巻(論文・作家略歴)(1992年)
<H17年度科研>

 

『ドクメンタIX』展図録 第2巻(A-K)(1992年)
<H17年度科研>

 

『ドクメンタIX』展図録 第3巻(L-Z)(1992年)
<H17年度科研>

 

『ヤン・フート―ドクメンタIXへの道』(1991年)
<H18年度科研>

 

『アートはまだ始まったばかりだ―ヤン・フート ドクメンタ9への道』(イッシプレス、1992年)
<個人蔵書>

 

『ドクメンタ8』展図録 第1巻(論文)(1987年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ8』展図録 第2巻(カタログ)(1987年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ8』展図録 第3巻(アーティストブック)(1987年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ7』展図録 第1巻(1982年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ7』展図録 第2巻(1982年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ6』展図録 第1巻(絵画・立体造形・身体表現)(1977年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ6』展図録 第2巻(写真・映画・ヴィデオ)(1977年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ6』展図録 第3巻(素描・デザイン・本)(1977年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ5』展図録(1972年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ4』展図録 第2巻(1968年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ3』展図録 第1巻(絵画・彫刻)(1964年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ3』展図録 第2巻(素描)(1964年)
<研究室既存書>

 

『ドクメンタ2』展図録(彫刻)(1959年)
<H20年度科研>

 

   

 


関連図書

 

ハイナー・ゲオルグスドルフ編『アーノルト・ボーデ―評論とインタヴュー』(2007年)
<H19年度科研>

 

『ドクメンタ4 1968―写真による再構成』(2007年)
<H19年度科研>

 

『ドクメンタ3 1964―写真による再構成』(2005年)
<H19年度科研>

 

エンス・ホフマン編『次のドクメンタは美術家に企画させるべきだ』(2004年)
<個人所蔵>

 

『再考ドクメンタ5』展図録(2001年)
Wiedervorlage d5: eine Befragung des Archivs zur Documenta 1972
herausgegeben von Roland Nachtigäller, Friedhelm Scharf, Karin Stengel

<H17年度科研>
 

『ドクメンタ1 1955―写真による再構成』(1995年)
<H20年度科研>