【 奨学金制度 】

 本学が取り扱っている奨学金制度には、日本学生支援機構、その他の奨学団体(地方公共団体、民間育英事業団体)があります。

 これらの奨学金制度は、いずれも学業・人物ともに優秀で、かつ健康であり、経済的理由により修学が困難であると認められる者を対象としています。

1.日本学生支援機構

 (1)奨学金の種類と貸与月額(平成22年度現在)

奨学金種類

貸与月額

備考

第一種

奨学金

自宅通学

30,000

45,000

無利子

自宅通学外

30,000

51,000

第二種(きぼう21プラン)奨学金

3万円、5万円、8万円、10万円、12万円(※)の5種類から選択

卒業後、年3%を上限とする変動制の利子付


(※)12万円の枠は、平成20年度以降に採用された者が対象。平成19年度以前の奨学生も、審査を受けることで受給が可能。

 (2)採用種類と募集時期

 a.予約採用

 入学前に奨学生採用候補者の決定を受けている者は、「進学届」を提出することで、採用が決定されます。所定の期限までに、インターネットを通じて提出してください。

 b.在学採用

在学採用については、毎年4月に行っています。出願書類の配布期間等については、掲示等でお知らせします。

 c.緊急・応急採用

     主たる家計支持者(父・母又はこれに代わって

家計を支えている者)の失業、破産、事故、病気もしくは死亡等、又は火災、風水害等の災害等により、家計が急変した場合に申請ができ、随時受け付けています。

 

 (3)奨学金の交付

 奨学生として採用されると、原則として毎月1回奨学金が各人の銀行口座に振り込まれます。振込日は、採用時に交付される「奨学生のしおり」を参照してください。

(4)奨学金の継続手続き
 
奨学金の継続貸与を希望する場合は、毎年指定された期間内に奨学金の「継続願」を提出しなければなりません。提出されない場合は、奨学金は廃止になりますので注意してください。

 

 (5)適格認定
 
奨学金の継続願を提出した者について、経済状況及び学業成績等を審査のうえ、適格認定を行います。成績が著しく不良であったり、単位不足の場合は、奨学金の交付停止や廃止の措置がとられることになります。

 

(6)異動届の提出

 奨学生が、退学・休学・復学・留学等身分を異動する場合は、速やかに届け出なければなりません。届出が遅れて、余分な奨学金が振り込まれると、返戻手続きが必要になりますので注意してください。

 (7)奨学金の返還
  
貸与された奨学金は、貸与終了してから6ヵ月経過後、口座からの引き落としにより、返還が始まります。返還金は後輩の奨学金に充当されますので、定められたとおり確実に返還してください。

2.保健学科育英奨学金

(1)募集時期及び貸与期間

5月及び10月の2回が募集時期であり、貸与期間はそれぞれ半期間となります。

 

(2)貸与金額と奨学金の種類

授業料半期と同等額。ただし、保健学科会議が認めた場合は、さらに10万円を限度に増額することができます。

保健学科育英奨学金は無利子です。

 

(3)返還

奨学金の返済は、卒業(修了)した年の9月までに開始し、毎月一定額(返済額は最低2万円から)ずつ返済し、卒業(修了)後8年以内に返済を完了しなければなりません。

3.その他の団体

 奨学生の募集は、大学を通じて募集するものについては、その都度掲示でお知らせします。その他、直接募集を行っている奨学金については、大学に募集要項が届いているものは閲覧できますが、それ以外については各自でHP等で確認してください。

4.その他のお知らせ
【お問合せ】

山口大学医学部 学務課教育・学生支援係

  • TEL (0836)22-2099
  • E-mail me237@yamaguchi-u.ac.jp