主 催: 山口大学研究推進体"植物の潜在機能の開拓と新たな食料生産技術への応用"
研究グループ(研究代表者:古賀大三)、
(財)やまぐち産業振興財団(知的クラスター本部)
共 催: (財)山口大学研究教育後援財団、日本食品保蔵科学会、園芸学会中四国支部会、
山口県農業試験場、山口県産業技術センター
日 時: 平成18年3月4日(土)13:00〜16:45
場 所 新山口ターミナルホテル(山口市小郡 JR新山口駅北口正面)
地図 駐車場についてのご案内
13:00-13:10 推進体代表者挨拶
13:10-13:20 知的クラスター本部事業総括挨拶
13:20-14:50 ‐セッション1− 新しい施設型植物生産システムの現状と課題
(1)光環境と植物生育−人工光下での植物生産とその品質−
千葉大学園芸学部 教授 後藤 英司 氏
(2)植物栽培へのLEDの利用 −事例、課題、将来への展望−
玉川大学農学部 助教授 渡邊 博之 氏
(3)養液栽培による野菜生産の現状と課題−品質管理の側面を踏まえた今後の展開−
大阪府立大学大学院 教授 池田 英男 氏
15:10-16:40 ‐セッション2− 山口県における取り組み
(4)施設生産に係わる山口県の新たな取り組み
山口県農業試験場 育種開発部長 片川 聖 氏
(5)LEDによる新しい植物生産システムの開発へ向けて
山口大学農学部 岩谷 潔 氏
(6)山口大学における高輝度・高演色性白色LEDの開発へ向けた取り組み
山口大学工学部 教授 田口 常正 氏
16:40-16:45 閉会挨拶
参 加 費 無料(但し、事前参加登録が必要)
参加登録方法 参加登録シートをFAXで以下に送付。
問い合わせ先 山口大学農学部 荊木康臣(いばらき やすおみ)
執行正義(しぎょう まさよし)
〒753-8515 山口市吉田1677-1
TEL&FAX:
083-933-5864, 5842
E-mail:
ibaraki@yamaguchi-u.ac.jp, shigyo@yamaguchi-u.ac.jp
*シンポジウム終了後、交流会(有料)を予定しております。
参加希望の方はお問い合わせ下さい。