分野・教員紹介

山口大学医学部保健学科の教育研究分野をご紹介します。

社会連携講座 SDS支援システム開発講座

2022年10月1日

顔写真:

教授名
山根 俊恵

講座の紹介

山口大学医学部は、宇部市と連携して地域の課題を解決するために、「SDS支援システム開発講座」を設置しました。現在、ひきこもり者は、約115.4万人と推計(2019年内閣府調査)され、その長期化と親の高年齢化が課題になっています。80代になってもなお親の年金で50代の子どもの面倒を観なくてはならないといった、いわゆる「8050問題」が深刻化しています。宇部市において、ひきこもり者は1,600人を超えていると思われます。しかし、「ひきこもり」に対する誤解や偏った知識によって相談ができずに孤立している家族の存在、また仮に相談窓口にたどり着いたとしても支援者の理解不足からたらい回しにされ、適切な支援が受けられないといった実態も明らかになっています。

 SDSは、Social Distancing Syndrome(社会的距離症候群)の略で、「さまざまな要因によって、社会や人と一時的に距離を取った結果、徐々に社会とのつながりがなくなり、家族以外の人、または家族とのコミュニケーションの機会が減ってしまった状態である。さらに、この状態が長期化することによって自尊感情が低下し、社会参加が難しくなった状態である。」と山根は定義しています。ひきこもりが長期化することによって多くの方が「うつ状態」「昼夜逆転」「自己否定」「自尊心の低下」「自己効力感低下」「意欲低下」「感情コントロール低下」「対人恐怖」「家庭内暴力」「強迫症状」「寡黙」などの症状を体験する特徴があります。このような症状は、個人の生きづらさや家族とのコミュニケーションも少なからず影響しています。今後、「ひきこもり」に代わる用語として「SDS」を使用することで、多くの方に正しい知識を持ってもらい、早い段階で適切な支援が受けられるように理解を深めていきたいと思います。本講座では、宇部市のひきこもりに関わる支援者の人材育成とひきこもり支援体制の充実を図ることによって、誰一人として孤立することのない地域づくりを目指します。具体的には、2022年7月~2025年3月の3年をかけて下記を実践していきます。

1.在宅支援者が、支援が困難と感じる要因について調査研究を行います。

2.支援者を「SDSサポーター」「SDSゲートキーパー」「SDSチーフマネージャー」「SDSジェネラルネージャー」として養成します。

3.教材として、「一般市民向けのリーフレット」「各支援者向けのテキスト」「動画」などを作成します。

4.事例検討会等を重ね、「宇部市SDS支援システム」を構築していきます。

令和4年度活動報告

2022.11.5開催 第1回市民公開講座報告書アンケート結果.pdf
 2023.2.13開催 第1回SDSゲートキーパー養成講座報告書アンケート結果.pdf

関連動画

2022.11.5 開催市民公開講座動画

講演会

パネルディスカッション

一覧へ戻る