分野・教員紹介

山口大学医学部保健学科の教育研究分野をご紹介します。

基礎検査学

令和3年5月1日作成

近年,生命のしくみや病気の成り立ちが分子レベルで明らかにされつつあります。また病気の診断や治療に必須である臨床検査においても,医療技術の著しい進歩と共に発展しているといっても過言ではありません。したがって,より新しい基礎医学の知識・理論を教授し,患者様に正確な診断につながる生体情報の提供ができる能力を育まなくてはなりません。

基礎検査学分野では,主に基礎医学を専門とする教員が,基礎・基礎専門科目(基礎検査学・検査機器学・生化学・分子生物学・免疫学・血液学・微生物学・医療工学・組織学・病理学・細胞診断学等)について,最新の知識とその実践を教授しています。また,大学院教育においても,先端医療の現場や教育・研究施設で高度専門職リーダーとして活躍できる人材を育成するため,基礎医学研究や国際的にも先端とされる生命科学研究に従事させ,またその成果をまとめる能力を教授しています。

その他にも,基礎検査学分野では,「細胞検査士」や再生医療に従事する専門職を養成する教育も担当しています。このような専門職の養成と併せ,「臨床検査学」の持つ特徴である,自然科学の基幹科目を基礎として,基礎医学から幅広い展開(臨床)医学までを修めることができます。

皆さんは,こうした教育・研究環境の中で,基礎医学から臨床応用まで,すなわち方法論から臨床検査における国際社会を見据えた幅広い知識が身に付くと,将来は,臨床検査を含め幅広い領域で,グローバルリーダーとして活躍することが期待されます。

  1. 1)抗リン脂質抗体症候群の発症機序の解明および鑑別診断法の確立に関する研究 2)新たな病態マーカー「酸化ストレス値/抗酸化力値」の各種疾患モデルによる臨床的有用性に関する研究(野島)
  2. 病理学・細胞診断学を基礎とした,膠芽腫の腫瘍幹細胞の研究およびアミロイドーシスの研究(河野)
  3. 1) 胃癌の発生に関わる病原微生物,特にHelicobacter pyloriEpstein-Barr virus感染の発癌に果たす役割について基礎的・臨床的に研究する。 2) 胃癌の早期診断を目指し,医療工学,特に光学技術の改良から新規診断法を開発する。(西川)
  4. 1) がん臨床試験における代替エンドポイントに対する統計的基準 2) 臨床試験における後治療の評価方法に関する研究(下川)
  5. 1)中心体関連蛋白質PCM1と疾患との関わりについて 2) 神経変性疾患保護因子および細胞保護因子に関する研究(柳井)
  6. 血管形成による悪性腫瘍の増殖や浸潤能力に与える影響(小林)
  7. 抗リン脂質抗体症候群における血栓形成機序の解明-抗リン脂質抗体に対する細胞応答-,および,その診断精度向上のための検査法開発(本木)
  8. 生体肺組織における再生戦略についての研究(清水)
  9. 抗リン脂質抗体の血栓形成作用の解明に関する研究(金重)

基礎検査学講座の教員 臨床培養士養成 細胞検査士養成

一覧へ戻る