8月4日(火)、大学院医学系研究科ゲノム・機能分子解析学講座 白井睦訓教授、荻野英賢助教及び大津山賢一郎助教による、第27回夏休みジュニア科学教室(山口大学医学部)「細菌ってどんな生き物?」を開催しました。
はじめに白井教授から、細菌の生物としての特徴の説明が行われた後、実際に大腸菌などの病原菌や納豆、ヨーグルトなどの発酵菌を顕微鏡で観察しました。参加した県内15人の小・中学生達は、細菌の形や色を真剣にスケッチをしていました。
最後に、自分の鼻や口の中の菌を採取して顕微鏡で観察し、身近な細菌を実際に確かめる良い機会となりました。

