1. HOME
  2. 病院について
  3. 病院情報の公表について

病院情報の公表について

令和4年度 山口大学医学部附属病院 病院指標

  1. 1.年齢階級別退院患者数
  2. 2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 5.脳梗塞の患者数等
  6. 6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. 7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1277 583 524 839 1105 1509 2710 4609 2144 213
当院は「一人ひとりの健康と安心の探求と実現」を理念に掲げ、山口県の中核医療機関として医療の提供を行っています。

令和4年度の退院患者のうち、60歳以上の患者さんの占める割合は約62%となっており、症状が比較的重症になりやすい高齢の方の入院が多くなる傾向にあります。

※年齢は入院時の満年齢で集計されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科、肝臓内科、胆道膵臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 106 7.07 8.94 1.89 70.54
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 79 9.65 7.76 1.27 74.19
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 78 6.67 2.64 0.00 69.41
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 50 10.86 10.34 4.00 76.26
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 49 3.84 4.25 0.00 70.57
消化器内科、肝臓内科、胆道膵臓内科
当科では消化管、肝臓、胆道・膵臓疾患の診療を行っています。胆道・膵臓疾患に対する内視鏡治療として、胆管閉塞に対する内視鏡的胆管ステント留置術や結石除去を目的とした十二指腸乳頭括約筋切開術を数多く行っています。また、超音波内視鏡や胆道鏡を用いた精度の高い診断と治療にも取り組んでいます。また、胃がんに対する内視鏡的切除法を開発した歴史を持つ当科では、食道や胃、大腸に生じたがんやポリープに対して、内視鏡的粘膜下層剥離術を主体とした内視鏡治療を積極的に行っています。また、炎症性腸疾患の診療にも力を入れおり、小腸病変に対するバルーン内視鏡、カプセル内視鏡検査の症例数も増加しています。近年、治療法が多様化した肝臓がんでは、経皮的ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法、リザーバー動注化学療法、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの治療を病状に応じて提供しています。また、食道胃静脈瘤に対しては、内視鏡治療に加え、カテーテルを用いて静脈瘤の原因となる血管を血栓化して閉ざすバルーン閉塞下逆行性経静脈塞栓療法等を行っています。いずれの疾患においても、外科や放射線科と横断的なカンファレンスを行い、適切な治療の提供を心がけています。
循環器内科、腎臓・高血圧内科、膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 175 7.43 4.65 1.14 66.46
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 142 5.48 4.26 2.11 70.70
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 107 3.26 3.04 0.00 68.54
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 84 12.19 9.89 7.14 76.38
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 55 4.11 3.22 0.00 70.42
循環器内科、腎臓・高血圧内科、膠原病内科
当科では心臓病、腎臓病、膠原病を担当しています。心臓病には、狭心症や心筋梗塞を含んだ虚血性心疾患や弁膜症、不整脈などがあります。虚血性心疾患は冠動脈という心臓の筋肉(心筋)を養っている血管の内腔が狭くなったり、閉塞してしまったりする病気です。それによって心筋への血流が減少し、運動時などに胸の圧迫感を感じます(狭心症)。突然、閉塞してしまうと心筋への血流がなくなり心筋は壊死をおこし、心臓の機能が急激に低下したり不整脈が起こったりして致命的になることがあります(急性心筋梗塞)。最近、血流予備量を解析できる冠動脈CT検査を開始し、狭心症の診断に活用しています。治療は、血管内にカテーテルという細い管を挿入し、バルーンやステントという金網を留置して狭くなった血管を拡張します。不整脈では、心房細動、発作性上室性頻拍や心室頻拍などの頻脈性不整脈にはアブレーション(経カテーテル心筋焼灼術)とよばれるカテーテル治療を行います。また、心室頻拍や心室細動など命にかかわる重症不整脈には植込み型除細動器(ICD)、重症心不全症例に対して心臓再同期療法(CRT)の植え込みを、脈が突然遅くなり失神を起こす徐脈性不整脈に対してはペースメーカ植え込み術を行います。最近、心不全の患者さんが増加しています。心不全は虚血性心疾患や不整脈が原因で、心臓の機能低下を起こし息切れや全身のむくみを生じる状態です。心不全の原因や病態を詳しく調べ、最適な治療ができるように心がけています。最近では、構造的心疾患(弁膜疾患、先天性心疾患など心臓の構造異常によって病的状態をきたす心臓の病気)に対する低侵襲のカテーテル治療も行っています。腎臓病や膠原病についても正確な診断と最適な治療ができるよう取り組んでいます。
呼吸器・感染症内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 117 2.39 3.05 0.85 73.32
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 90 12.01 18.57 6.67 70.84
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 62 5.61 8.60 0.00 72.58
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 25 31.52 18.98 4.00 70.96
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 7.21 14.67 0.00 64.50
呼吸器・感染症内科
当科は肺癌、間質性肺炎の入院が多くを占めていますが、喘息、COPD、肺炎など呼吸器疾患全般について広く診療しています。
肺癌は、2021年度の日本の全癌死亡数の男性1位、女性2位を占める疾患です。診断から治療まで担っており、確定診断にエコー付き気管支鏡(肺カメラ)を使用します。治療方針は、外科、放射線治療科と連携しながら決定しています。
間質性肺炎は、息切れや咳の症状で自覚され、徐々に呼吸不全が進行する病気です。原因は、自己免疫性疾患、環境要因(カビ、加湿器)など多岐に渡ります。検査は、CT画像、血液検査や気管支鏡などを行います。多くの臨床情報を集め、当科医師全員で治療方針を選択しています。難しい症例は、放射線科医師、病理科医師との多職種で協議します。また、間質性肺炎の教育入院パスがあり、間質性肺炎の教育を受けながら、今後の治療についてご本人・ご家族と相談していきます。
糖尿病・内分泌内科、血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 64 18.34 19.67 0.00 64.47
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 30 15.30 14.28 0.00 64.90
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 26 22.88 30.75 3.85 67.88
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 19 19.47 10.00 0.00 65.79
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 16 33.50 37.16 0.00 35.19
糖尿病・内分泌内科、血液内科
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病患者さんに対して、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師などのチームによる療養指導、一人ひとりの病態に合わせた最適な薬物治療を行います。糖尿病性ケトアシドーシス(糖尿病昏睡)をはじめとした重篤な急性合併症や糖尿病網膜症、腎症、神経障害などの慢性合併症の診断と治療を関連科と連携して行います。持続血糖モニターや人工膵臓を用いた病態の分析や、1型糖尿病患者さんを中心にインスリンポンプ治療も導入しています。また、下垂体、甲状腺、副腎などの内分泌疾患に対して、ホルモン検査や画像検査などにより診断と機能評価、治療を行います。
血液内科では、血液悪性疾患を中心に診療を行っています。入院治療の最も多い疾患は悪性リンパ腫で、次いで急性白血病、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などです。化学療法や放射線治療が治療の中心となりますが、新しい治療薬が登場し、治療成績は着実に向上しています。また、これらの疾患の治癒を目指して、骨髄移植などの造血幹細胞移植も積極的に行い、良好な治療成績をあげています。感染症予防のため無菌病室を16床備え、造血幹細胞移植や化学療法に利用しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 24 19.58 16.50 12.50 57.83
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 21.44 13.13 11.11 67.89
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 35.57 14.67 14.29 52.14
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 18.69 15.00 15.38 69.54
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし - - 12.06 - -
脳神経内科
当科では、頭痛や認知症、脳卒中などのよく知られている病気だけでなく、神経変性疾患や神経感染症、末梢神経障害、筋疾患など多岐にわたる病気を診療しています。入院で特に多いのは慢性炎症性脱髄性多発神経根ニューロパチーなどの免疫介在性・炎症性ニューロパチーで、末梢神経に対する抗体などによって手足の動きや感覚が障害される病気です。広く西日本一帯から患者さんが来られ、免疫学的治療を専門的立場から繰り返し行う場合が多いために、稀少疾患でありながら最多を占めています。また、筋炎や、膠原病に伴う神経障害や血管炎性ニューロパチーのような全身諸臓器にも重い症状がみられる自己免疫疾患も、生検手術(筋生検・神経生検など)などで診断し治療に結びつけています。さらに、筋萎縮性側索硬化症を代表とする運動ニューロン疾患について、専門的検査を行い短期入院で診断および方針決定を行っています。また、細菌やウイルスなどによって生じる髄膜炎や脳炎などは重症例が多く、入院して治療を行います。
小児科、アレルギー科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 96 6.94 6.13 5.21 0.00
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 71 6.83 5.89 0.00 1.76
100250xx99x10x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 46 2.57 3.16 0.00 6.46
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 8.19 6.05 0.00 4.12
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 37 16.24 10.92 5.41 0.00
小児科、アレルギー科
小児科病棟では重症の呼吸器感染症をはじめとして、各種感染症の治療を行っています。先天性心疾患、リウマチ性疾患、内分泌疾患、血液疾患、腎疾患、神経疾患などの基礎疾患を有する児における感染症に対しては、専門の医師とともに医療を提供しています。内分泌あるいはアレルギー疾患の患児では症状あるいは合併症の出現を考慮して入院で負荷試験による精密検査を行っています。また、今後の治療方針に活かすべく、腎生検、筋生検なども入院で施行しています。
新生児集中治療室では、早産、低出生体重、仮死、呼吸障害をはじめとして、先天性心疾患、小児外科疾患あるいは脳外科疾患などの先天異常を認める児に対して、24時間体制で集中治療を提供し、産婦人科と連携して胎児期からフォローしています。家族と子の愛着形成に取り組むべく、児の治療に加えて、カンガルーケア、Family centered care、オンライン面会などを提供しています。
循環器外科・心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、 消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 118 11.28 10.06 0.00 70.46
050080xx97010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 48 13.63 15.83 4.17 85.60
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 41 15.93 21.78 2.44 71.49
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり 39 11.67 15.26 5.13 76.38
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 34 4.38 5.06 0.00 61.15
循環器外科・心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、 消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
当科は総合外科の形態を今も維持しており、心臓班、血管班、呼吸器班、消化器班、小児外科班で構成されています。山口大学が地方大学であり、県内の病院と連携しながら、地域医療を展開していくには、外科学全般をカバーする必要があるからです。患者さんのために、より高いレベルの外科治療ができる体制を構築し、各診療班のスタッフおよび各領域の専門医を中心にきめ細かな診療にあたっています。近年の高齢化社会に伴い、多臓器に渡るさまざまな持病や合併症を有する患者さんの治療に当たる機会が増加しています。当科では各領域の専門医が一同に介する全体カンファレンスを週2回行っており、各領域からの専門的かつ貴重な意見を集約しながら治療に当たっています。
消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 214 4.13 5.06 0.00 67.81
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 125 3.60 4.44 0.00 68.30
060050xx99040x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 117 2.14 8.20 0.00 63.58
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 96 14.06 9.99 2.08 63.24
060060xx99030x 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 65 2.80 6.11 3.08 74.80
消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
肝臓癌、膵臓癌、胆道(胆管、胆嚢)癌は消化器癌の中では難治癌ですが、肝胆膵外科専門医が、超高難度手術を着実・安全に行うとともに、術前・術後化学療法を含む集学的治療を行っています。特に肝胆膵外科に関しては、県内唯一の肝胆膵外科高度技能修練施設(A)でもあります。
大腸癌や胃癌、食道癌などの消化管癌は進行度に応じて内視鏡治療、手術、化学療法などの治療法が選択されますが、当科は内視鏡外科技術認定医や食道外科専門医、癌薬物療法専門医が複数在籍しており、すべての領域で治療が可能です。
また、乳房の悪性腫瘍(乳癌)は、女性の罹患率第一位の疾患です。生涯で女性11人に1人の割合で乳癌に罹患するとされており、年間9万人が新たに乳癌と診断されています。当科では乳腺専門医が、根治性のある手術療法やエビデンスに基づいた薬物療法をおこなうことで、再発の少ない乳癌治療を行いその成績も極めて良好です。
整形外科・リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 103 24.64 20.14 7.77 67.53
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 61 31.18 22.44 18.03 75.07
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 55 4.38 5.29 0.00 51.80
070343xx99x20x 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 44 8.80 7.23 9.09 70.02
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 39 21.23 15.6 12.82 70.97
整形外科・リウマチ科
当科で治療を行っているのは運動器全般で骨、関節、筋、神経、靱帯、軟骨に関連する病気を幅広く取り扱っています。関節が変形し痛みをきたす変形性関節症や大腿骨骨頭壊死症、手足のしびれや動かしにくさをきたす腰部脊柱管狭窄症や脊髄症、手足や体幹に発生する骨軟部腫瘍、関節リウマチ、小児の手足の変形、スポーツ障害に代表される小児から高齢者までの疾患を幅広く扱い最先端の治療を展開しています。大学病院の役割として一般的な疾患から高難度の疾患まで対応できる各疾患の専門家が在籍しています。電気生理学による確実な診断、ペインセンターを中心とした疼痛に対しブロック治療、リハビリテーションによる集学的な治療を行っています。関節リウマチに対する生物学的製剤による治療も積極的に行っています。保存的治療で効果がない場合は専門家による手術治療、専門的な看護とリハビリテーションを行える治療計画を提供しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 39 7.03 7.29 0.00 79.67
080140xxxxx2xx 炎症性角化症 手術・処置等22あり 33 2.18 2.37 0.00 53.15
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 27 12.93 13.50 7.41 61.89
080190xxxxxxxx 脱毛症 18 3.00 3.34 0.00 38.11
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 15 3.87 3.94 0.00 42.73
皮膚科
当科では、皮膚や毛髪、爪に症状がある病気を全て診療しており、対象疾患は皮膚腫瘍、アトピー性皮膚炎、乾癬、自己免疫水疱症、帯状疱疹、薬疹、脱毛症など多岐にわたります。皮膚腫瘍については、良性腫瘍から悪性腫瘍(皮膚癌)まで幅広く手術を行っています。良性腫瘍については、日帰り手術または1泊2日~3泊4日程度の入院で手術を行います。皮膚癌については、外科的治療だけでなく、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬、放射線治療を使用することもあります。また、炎症性角化症の1つである乾癬は、以前は難治性でしたが、近年では通院でも使用できる数々の生物学的製剤(抗体製剤)の登場により、良好な結果を得ています。蜂窩織炎などの細菌感染症については入院して点滴治療を行い、必要があれば切開術などを行います。重症の円形脱毛症については2泊3日入院でのステロイドパルス療法を行っており、また近年JAK阻害薬の適応追加もあり、治療選択肢が増えています。円形脱毛症以外の脱毛症についても力を入れています。自己免疫性水疱症(天疱瘡、類天疱瘡)や重症薬疹、重度の帯状疱疹、アトピー性皮膚炎、無汗症の入院治療も行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 30 2.23 2.90 0.00 69.30
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 23 5.52 4.50 0.00 43.22
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 6.45 4.72 0.00 32.05
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 14 13.29 7.29 0.00 71.86
02001xxx97x0xx 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 11 12.82 7.47 0.00 84.73
形成外科
当科は機能のみならず、整容性=見た目をより正常に、より美しく仕上げる手術を行う外科系診療科です。対象疾患には体表面に生じた良性及び悪性の皮膚腫瘍や、顔面の外傷が含まれます。皮膚がんの中で頻度が高い基底細胞がんや有棘細胞がんは、しばしば顔面に生じます。手術が治療の原則ですが、確実な切除による根治性はもちろんのこと、切除後の皮膚欠損に対して整容面に配慮した修復術を心がけています。良性腫瘍の手術においてはより一層きれいな仕上がりが求められる時代であり、形成外科は術後のきずあとのケアにも精通しています。顔面の外傷では浅い切りきずから骨折まで扱います。変形やきずあとが如何に目立たないように治すかを追求しています。また上瞼が垂れて視野が障害される眼瞼下垂の手術も手掛けています。形成外科は再建外科でもあります。顔面以外の再建、例えば乳がん術後の乳房再建も行っておりますので、病気やけがによる変形、生まれつきの形態などでお悩みの方はご相談下さい。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 107 2.93 2.45 0.93 71.97
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍前立腺悪性腫瘍手術等 103 12.92 11.30 0.97 69.25
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 52 12.17 10.27 0.00 66.58
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 36 8.06 6.89 2.78 74.06
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 36 14.17 9.51 2.78 74.50
泌尿器科
大学病院の特性上、泌尿器科悪性腫瘍の患者さんが多いですが、前立腺肥大症を始めとした排尿障害や尿失禁、腎不全、男性不妊症、副腎疾患、尿路感染症、小児泌尿器科など幅広い分野の診療を行っています。
前立腺癌は無症状で、精密検査(生検)を行って初めて診断されます。当科ではMRIで異常を指摘された部位を生検時エコー画像に同期させる装置(県内では当施設のみ)を用いて狙撃生検することにより、がんの見逃し防止に役立てています。前立腺癌、膀胱癌、腎癌に対してロボット支援手術を行い、従来の手術より低侵襲であり、術後の回復も早く、速やかな退院が可能となりました。
腎移植も積極的に行っており、毎年10例以上の手術を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 538 3.25 2.63 0.00 72.59
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 155 13.66 8.05 0.00 58.84
020280xx97xxxx 角膜の障害 手術あり 103 11.60 9.13 0.00 72.39
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 89 8.91 5.80 0.00 68.31
160250xxxx1xxx 眼損傷 手術・処置等1あり 84 7.02 8.15 0.00 73.85
眼科
角膜疾患:角膜は、透明な組織で、眼の中に光を取り入れる窓の役割を果たしています。 この角膜がケガをしたり病気になると、視力が下がったり、痛みを伴ったりします。原因に応じて、薬を使った薬物治療(FGLM-NH2+SSSR点眼、PHSRN点眼などの当院発の治療など)や角膜移植などの手術を行います。

緑内障:緑内障は我が国において視覚障害の原因第一位を占める眼疾患で、我々の日常生活に多大な影響を及ぼします。国内における疫学調査では、40歳以上の20人に1人が罹患していることが報告されています。薬物治療や手術で眼圧を下げることにより、視野障害の進行を防ぎます。

網膜剥離:網膜とは眼球の一番奥(眼底)にある膜状の組織です。網膜剥離になると視野異常や視力低下を引き起こします。自覚症状に痛みは伴いませんが、放置すると視野異常や視力低下の改善が難しくなります。網膜剥離には、外来で薬物治療やレーザー治療が可能なものや、入院して手術が必要なものがあります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 63 10.16 6.23 0.00 56.84
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 51 2.00 2.03 0.00 51.06
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 39 9.56 6.81 0.00 62.59
030425xx99xxxx 聴覚の障害(その他) 手術なし 39 14.05 7.59 0.00 60.51
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 29 7.41 5.69 0.00 41.93
耳鼻咽喉科
慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎等の鼻の病気は鼻づまりや鼻水、嗅覚低下を伴い、生活の質を低下させ、病気によっては放置するとものが二重にみえたり失明、頭の中に合併症を引き起こす場合があります。当科では、CTやMRI、血液検査などを含めて的確に診断し、手術加療を含めた適切な治療をおこなっています。
睡眠時無呼吸症は睡眠中にいびきを生じたり呼吸が停止する病気です。睡眠の質を低下させるだけでなく、高血圧や糖尿病などにも影響を与えます。特に小児の睡眠時無呼吸症では成長障害やおねしょなどの原因となります。治療は睡眠の質を改善し、高血圧や糖尿病などをコントロールするためにCPAP療法を行ったり、小児では睡眠時無呼吸症の原因の大半を占める扁桃腺の手術治療を行います。
頭頸部腫瘍領域は嚥下、発声、容姿など生活の質に関わる大切な領域で、特に悪性腫瘍では生命に関わるだけでなく、治療によりその質を低下させる事になります。放射線治療、抗癌剤治療、内視鏡治療、レーザー治療など患者さんにあった治療を目指します。耳下腺、顎下腺等の唾液腺や甲状腺の手術は周囲の神経を傷つけないように専門的な手術を行う必要があります。当院では神経モニターを併用した安全な手術を心がけております。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040240xx97x0xx 肺循環疾患 手術あり 手術・処置等2なし - - 6.86 - -
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり - - 5.87 - -
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 10.06 - -
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 3.05 - -
050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 手術あり - - 9.53 - -
放射線科
当科の入院では、画像下治療(インターベンショナルラジオロジー: IVR)や放射線治療を行っています。IVRとしては、肺動静脈奇形や喀血に対してカテーテルを血管内に挿入して、スポンジや金属コイルで病変の血流を遮断する動脈塞栓術などを行っています。また、抗がん剤を点滴する時に使用するCVポートの埋め込み術も数多く行っています。大きく切らずに、体の内部の臓器や血管の治療ができ、患者さんの体への負担が少ないという特徴があります。そのため手術後の回復も早く、入院期間は短くなっています。
放射線治療は、早期の肺がんや肝臓がんに対してピンポイントで腫瘍に集中的に放射線を照射する呼吸同期定位放射線治療、前立腺癌に対して様々な方向から放射線の強さに強弱をつけながら照射する強度変調放射線治療(IMRT)も行っています。甲状腺がんに対しては放射性ヨード内用療法も行っています。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 106 10.03 9.38 0.00 33.66
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 89 4.09 4.27 0.00 59.84
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 71 8.18 5.98 0.00 44.56
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 53 7.87 6.04 0.00 44.62
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 48 15.54 10.48 0.00 58.33
産科婦人科
当院は山口県内に2箇所ある総合周産期母子医療センターのひとつであるため、正常な妊婦さんの妊娠分娩管理から、極めて早い妊娠週数を含む切迫流早産、ハイリスク妊娠、合併症妊娠、胎児疾患の妊娠管理や分娩にも対応しています。MFICU(母体・胎児集中管理室)とNICU(新生児集中治療管理室)がともにセンター内に設置されており、24時間体制で搬送を受け入れ、周産期集中医療を行っています。当院には学会認定の腹腔鏡技術認定医が複数在籍しており、子宮や卵巣の良性腫瘍に対しては、基本的には低侵襲な腹腔鏡下あるいはロボット支援下の手術を行っています。また婦人科領域の悪性腫瘍(卵巣癌、子宮頸癌、子宮体癌など))に対して、患者さんの状態に応じて手術療法、化学療法、放射線療法などを選択し、かつ適切に組み合わせた集学的治療を行っています。抗癌化学療法は患者さんの状態や状況に応じて、外来または入院にて治療を行なっています。手術は開腹による拡大手術から、早期子宮体癌に対する腹腔鏡下あるいはロボット支援下の根治的手術まで、あらゆる状況に対応できるようにしています。
麻酔科蘇生科、ペインクリニック
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
071030xx99xx0x その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし 定義副傷病なし - - 9.45 - -
010111xxxxx0xx 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし - - 12.06 - -
070350xx97xxxx 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり - - 15.78 - -
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー 手術なし - - 6.52 - -
060570xx99xxxx その他の消化管の障害 手術なし - - 7.37 - -
麻酔科蘇生科、ペインクリニック
当科のペインクリニック部門では、痛みのある患者さんに対する治療を行っています。
外来診療が主ではありますが、特に痛みが強い患者さんに対しては、入院治療を行っています。
入院治療を行う疾患は主に2つあり、三叉神経痛や帯状疱疹後神経痛などの神経障害性疼痛と、腰痛や首、足の痛みなどの運動器の慢性痛です。
神経障害性疼痛に対して行う入院治療は主に神経ブロックですが、外来診療で行うものより専門的な神経ブロックをX線透視やCT透視を用いて行っています。また、運動器の慢性痛に対してもブロック治療や薬物療法を行いますが、これらの治療では改善しない場合も多くあります。このような場合、痛みにとらわれてしまっている生活や考え方の改善を目指して、認知行動療法やリハビリテーションを中心に治療しています。当科は整形外科や精神神経科、リハビリテーション部と協力して、慢性痛の入院治療を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 47 3.00 2.95 0.00 67.32
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし 38 10.53 9.06 2.63 69.58
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 21.80 19.58 63.33 62.10
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 7.61 7.33 7.14 50.25
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 27 21.37 15.97 40.74 72.15
脳神経外科
てんかんは脳の神経細胞の過剰な活動により電気信号が乱れ発症します。てんかんのある人は100人に一人の割合と言われています。多くの方が薬剤投与により発作を抑制できますが、中には複数の薬剤を使用しても再発してしまう方もおられます。そのような方は入院していただき詳しい脳波検査などを行ったり薬剤の調整などを行います。くも膜下出血の多くは脳動脈瘤が破裂することで生じますが、最近では脳ドックなどで破裂する前に未破裂脳動脈瘤として発見さる患者さんが増えています。動脈瘤の大きさや発生部位などにより破裂率が異なるため、全ての患者さんに手術が必要というわけではありませんが、手術(開頭クリッピング術、血管内コイル塞栓術)を検討する場合には入念な検査を行った上で個々の患者さんに適した方法を選択しています。手術を選択した場合、当院ではより低侵襲なコイル塞栓術を行う頻度が増えています。脳腫瘍の切除術は、正常脳の機能を出来る限り温存して行う必要があります。当院では術中MRIを可能とするMR手術室を完備しており、より正確な手術を実現しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 1.95 3.61 9.52 44.10
050210xx9901xx 徐脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 11 9.45 8.90 27.27 71.27
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等22あり - - 31.56 - -
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし - - 19.61 - -
160990xx97x1xx 多部位外傷 手術あり 手術・処置等2あり - - 48.22 - -
救急科
先進救急医療センター(高度救命救急センター)に入室する患者さんのうち、救急科の医師が中心になって治療するのは、重症な感染症(敗血症)、心停止後症候群(蘇生後脳症)、急性薬物中毒(大量服薬)、多部位の外傷(多発外傷)などです。
意識状態の悪い場合や循環・呼吸状態が安定しない場合、気管挿管後に人工呼吸管理を行います。腎臓の機能が低下している場合、血液浄化療法を行います。体温が上がりすぎる場合や逆に下がりすぎる場合には、体温を一定に保つ管理を行います。熱中症や低体温症に対しては体温管理を含めた全身管理を行います。このような濃厚な治療を継続している時には、薬で痛みを軽減し、意識レベルを落として患者さんが楽な状態を保ちます。栄養に関しては、経胃管または経静脈的に栄養療法を行います。貧血や血小板減少が進行する場合には、輸血を行います。また、感染症を併発しやすいので、その予防または抗菌薬投与を行います。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 47 10 22 27 86 22 1 8
大腸癌 17 33 115 212 119 220 1 8
乳癌 51 40 19 - 28 - 1 8
肺癌 121 21 75 99 59 94 1 6,7,8
肝癌 19 29 46 56 10 125 1 6,7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発・再発をあわせて大腸癌の患者さんが最も多く、次いで肺癌・肝癌・胃癌となっています。
胃癌や乳癌では、早期ステージである患者さんの割合が高くなっています。
大腸癌や肝癌では、再発の患者さんも数多く治療しています。
当院では、手術、抗がん剤治療や放射線治療等、患者さんの病態に応じて最良の治療を提供できるよう努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 13 14.38 68.85
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを用い集計しています。 この指標では、細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎などは集計対象外となっています。
当院では、「中等症」の患者さんが多く、患者さんの病態に応じて最良の治療を提供できるよう努めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 132 26.98 74.58 50.00
その他 16 24.81 68.50 5.41
脳梗塞は脳血管障害の7割を占める疾患です。脳の血管が何らかの原因により閉塞してしまうことで発症します。心原性脳塞栓症、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つに大別されそれぞれ3割程度を占めます。脳梗塞の治療の一つに血栓溶解作用のある薬剤を点滴し閉塞血管を再開通させる治療法があります。発症から4.5時間以内の患者さんに適応があります。その他脳動脈のうち太い血管が閉塞した患者さんに対してはカテーテル治療を行い閉塞の原因となった血栓を体外に除去したり、細くなった血管を広げたりすることで脳梗塞の拡大を防ぎます。以上が発症早期にできる治療になります。その後は再発予防のため薬剤を使用しながら、リハビリテーションを行います。当院にはstroke care unitという脳卒中専門病棟を有しており、医師・看護師・リハビリテーション療法士など多職種で構成する脳卒中専門チームにより患者さんの治療にあたっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科、肝臓内科、胆道膵臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 90 1.03 6.63 1.11 71.93
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 72 2.15 6.51 0.00 74.28
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 56 1.70 3.64 1.79 68.57
K6152 血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術) 44 2.68 8.75 0.00 78.84
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 36 1.64 4.11 0.00 62.11
消化器内科、肝臓内科、胆道膵臓内科
当科では消化器疾患の診療を行っており、内視鏡やカテーテルを用いた消化管、肝臓、胆道・膵臓疾患に対する低侵襲治療に取り組んでいます。胆道・膵臓疾患では、胆管閉塞に対する内視鏡的胆管ステント留置術や結石除去を目的とした十二指腸乳頭括約筋切開術を数多く行っています。また、超音波内視鏡や胆道鏡を用いた診断と治療にも積極的に取り組んでいます。消化管疾患では、食道や胃、大腸の早期がんに対する内視鏡的治療、特に内視鏡的粘膜下層剥離術を積極的に行っており、症例数が増加しています。また、小腸病変に対するバルーン内視鏡を用いた処置にも対応しています。肝臓がんに対しては、経皮的ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法等の手術に加え、リザーバー動注化学療法、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの化学療法を病状に応じて提供しています。さらに、食道胃静脈瘤に対する内視鏡的静脈瘤硬化療法および結紮療法、バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術等に力を入れており、肝がんと肝硬変のトータル・マネジメントを行っています。いずれの疾患においても、治療法の選択には外科や放射線科等の他診療科との横断的なカンファレンスにより、適正な治療の提供を心がけています。
循環器内科、腎臓・高血圧内科、膠原病内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 149 1.83 4.90 1.34 68.13
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 118 3.24 5.16 5.08 70.60
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 40 0.00 19.18 12.50 65.85
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 35 0.89 1.66 14.29 78.49
K5481 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) 34 3.18 3.59 5.88 75.29
循環器内科、腎臓・高血圧内科、膠原病内科
当科では、①心臓カテーテル治療②ペースメーカ植え込みなどの不整脈治療③構造的心疾患に対するカテーテル治療などの低侵襲手術を行っています。①虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)に対しては、心臓の栄養血管である冠動脈にカテーテルという細い管を挿入し、血管の内側から閉塞部位や狭窄部位をステントという金網を留置して狭くなった血管を拡張します。また、必要に応じて血管の硬い部分(石灰化)を削ったりする機器を用いて手術も行います。また血管内を超音波や赤外線を使って、詳細に観察し最も有効と考えられる治療を選択します。低侵襲の治療で体への負担が少ないため、短期間の入院で治療することも可能です。急性心筋梗塞の場合は一刻も早く血流を回復させる必要があり、昼夜を問わず緊急で対応しています。最近では、経皮的補助人工心臓(インペラ)を導入し、重症な患者さんの救命率も向上してきました。②心房細動などの頻脈性不整脈に対するカテーテル治療(アブレーション)も増えています。アブレーションとは、不整脈の起源を焼いて治す治療です。心房細動アブレーションでは、従来の高周波カテーテルに加えて、冷凍焼灼も使用可能です。また複雑な回路を有する不整脈も最新の3Dマッピングシステムにより高い成功率をあげています。患者さんの状態や不整脈の種類に応じてこれらの方法を使い分けて治療にあたっています。③構造的心疾患に対する治療では、脳梗塞や一過性の脳虚血発作の原因となることがまれにある卵円孔開存に対して閉鎖栓デバイスを用いたカテーテルによる卵円孔閉鎖治療、心房細動による脳卒中の予防目的での左心耳閉鎖システムを用いたカテーテルによる左心耳閉鎖治療、また、重症大動脈弁狭窄症や重症僧帽弁狭窄症に対するバルーンカテーテルによる弁形成術も行っています。
呼吸器・感染症内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 22 8.09 18.27 4.55 72.95
K509-3 気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術 18 0.00 1.00 0.00 75.94
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 12 2.17 9.33 16.67 71.75
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
K300 鼓膜切開術 - - - - -
呼吸器・感染症内科
入院の処置で多い①植込型カテーテル設置、②放射線治療用マーカー留置術、③血管塞栓術について解説します。
①植込型カテーテルとは、100円硬貨大の本体と薬剤を注入するカテーテルで構成されています。本体を皮下に植え込み、カテーテルを血管内に留置することで抗癌剤を直接血管内に注入でき、血管外への漏出を防いで投与できます。安全に抗癌剤投与をするために設置をお勧めしています。
②肺癌に対する放射線治療に『金マーカーを用いた動体追跡照射』を行っている症例があります。肺は呼吸によって動くため、肺癌自体も呼吸によって動いてしまいます。肺癌近くに金マーカーを留置し自動追尾させることで、肺癌をピンポイントで照射できるようになり、正常な肺への余分な放射線照射を減らすことができます。金マーカーは、放射線治療前に気管支鏡で留置します。
③感染症や気管支拡張症による喀血に対して血管カテーテルを用いた止血術を行います。
糖尿病・内分泌内科、血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 26 12.19 15.85 3.85 58.85
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K169-2 内視鏡下脳腫瘍生検術 - - - - -
K2761 網膜光凝固術(通常) - - - - -
糖尿病・内分泌内科、血液内科
血液内科では主として造血器悪性腫瘍(血液のがん)を中心に治療を行っています。血液のがんは抗がん剤を主体とした治療を行うことがほとんどですが、抗がん剤の中には血管外に漏れると壊死を起こしてしまう薬剤や血管炎を起こしてしまう薬剤があります。そのような抗がん剤による皮膚や血管の副作用を防ぎ安全に治療を継続する方法として、中心静脈という太い血管に埋込み型のカテーテルを留置する手術を行っています。放射線科に依頼し、主に鎖骨下静脈にカテーテルの留置を行います。手術は1時間程度の局所麻酔の手術で、翌日からカテーテル専用の針を使用することで治療が開始できます。1週間程度で創の抜糸を行います。埋め込んだ部分に若干の違和感はありますが、入浴等の日常生活には全く支障ありません。予定した化学療法が終了すればカテーテルは抜去します。安全面以外の利点として、腕の血管から点滴を行わなくてすむため、読書やスマートフォンの操作に支障なく抗がん剤の投与を行うことができます。
小児科、アレルギー科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 21 0.00 46.48 9.52 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 12 0.00 54.08 16.67 0.00
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの - - - - -
K5223 食道狭窄拡張術(拡張用バルーン) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
小児科、アレルギー科
新生児の令和4(2022)年度入院数は257名、出?体重1,000g未満の児は4名、出生体重1,000g以上、かつ1,500g未満の児は15名でした。産科・新生児科医だけでなく、眼科・小児外科・脳外科など幅広い専門医がチームを組み、高度な医療を提供しています。山口県全域及び隣接県からの新生児を受け入れには、新生児ドクターカーを活用しております。また、遠隔地からはヘリコプターを利用した搬送も行っています。重症新生児仮死に対する低体温療法、重症呼吸障害に対する一酸化窒素吸入療法などの管理も積極的に行っています。総合周産期母子医療センターとして、あらゆる新生児の問題に対応可能です。
当院では超音波検査装置を用いた腸重積症整復術を行っています。この方法は放射線被爆を避けることができ、整復困難な症例の判別が容易であるため安全です。
循環器外科・心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、 消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 59 3.47 9.22 0.00 73.44
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 57 4.19 5.93 5.26 77.67
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 50 7.10 5.82 4.00 85.86
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 32 3.34 5.13 0.00 68.56
K5551 弁置換術(1弁) 26 5.69 15.88 7.69 72.46
循環器外科・心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、 消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
心臓外科では従来法よりも患者さんの体に対する負担が少ないMICS (Minimally Invasive Cardiac Surgery)を施行し、血管外科では胸・腹部大動脈瘤に対する血管内治療であるステントグラフト内挿術、消化器外科では消化器癌に対する腹腔鏡下手術やロボット支援手術、呼吸器外科では完全胸腔鏡下肺癌手術やロボット支援手術、小児外科では整容性を重要視した小切開、鏡視下手術などを多くの症例に行っております。各診療班とも低侵襲手術に力を注いでいます。特に循環器内科、麻酔科と合同でハートチームを結成し、重症大動脈弁狭窄症で高齢やリスクが高いために外科的大動脈弁置換術が施行できない患者に対して、経カテーテル大動脈弁留置術を施行しています。
消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(腋窩部郭清を伴わない) 62 2.32 10.00 0.00 62.40
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 49 2.59 10.88 0.00 74.55
K636-3 腹腔鏡下試験開腹術 43 2.26 11.07 2.33 71.81
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)(胸筋切除を併施しない) 34 2.29 12.12 5.88 64.76
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回切除) 32 2.59 12.78 0.00 68.94
消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
乳房の悪性腫瘍(乳癌)に対して、詳細な術前検査で患者さんに最適な術式(乳房温存手術あるいは乳房全摘術)を選択しています。さらに、上肢の浮腫(むくみ)など後遺症の多い腋窩リンパ節郭清を省略するために、独自に開発した高精度のセンチネルリンパ節生検も行っています。再建希望の患者さんには形成外科専門医と連携し自家組織および人工乳房を用いた乳房再建が可能です。
また食道癌、胃癌、大腸癌などの消化管癌に対する手術は全国的にも低侵襲手術が中心となりつつあります。当科では各領域の内視鏡外科技術認定医が在籍しており、腹腔鏡手術やロボット手術の割合がの割合が90%以上と低侵襲手術に積極的に取り組んでいます。
肝臓外科、膵臓外科においても内視鏡手術を積極的に応用しており、肝切除の80%を腹腔鏡下で施行しています。また高度進行癌に対して化学療法後に手術を行うことで切除率を上げています。
整形外科・リウマチ科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 173 2.09 24.01 11.56 70.21
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 73 5.92 22.25 32.88 71.66
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 38 0.84 2.53 0.00 55.92
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 36 6.28 20.83 16.67 63.83
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 33 8.06 28.73 63.64 66.33
整形外科・リウマチ科
当科では慢性疾患から高度救命救急センターに搬送される重度外傷まで高難度および高度の専門性を必要とする手術治療を行っています。より正確な技術と専門性を必要とする人工関節全置換術、脊椎脊髄手術、骨軟部腫瘍、マイクロサージャリーの経験が豊富です。人工関節置換術ではCT-basedナビゲーションシステムを用いて理想的なインプラント設置を実現し、術後に患者さんにとって負担の少ない生活の実現を心掛けています。脊椎脊髄手術においては脊柱変形疾患でナビゲーションを用いた正確なインプラントの挿入を、脊髄腫瘍や靭帯骨化症のような神経合併症のリスクのある疾患では脊髄モニタリングを駆使し安全な手術を提供できるよう心掛けています。腫瘍手術では組織の再建を必要とする場合マイクロサージャリーを用い血管神経を縫合し機能再建する術式を取り入れています。四肢の切断や重度外傷にもマイクロサージャリーによる再接着術を行い機能再建に努めています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 42 0.64 8.71 0.00 78.21
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) 10 6.50 13.50 0.00 70.90
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) - - - - -
皮膚科
当科では、粉瘤や脂肪腫などの良性腫瘍から、基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫(メラノーマ)などの悪性腫瘍まで、皮膚~皮下に生じたあらゆる腫瘍の手術を行っています。手術の多くは局所麻酔で行うことができる小手術で、日帰り手術で行うことが多いですが、術後管理が必要な場合は、入院加療を行うこともあります。生命に危険を及ぼす壊死性筋膜炎などの重症皮膚軟部組織感染症や重症のやけど(熱傷)に対しては、いつでも緊急手術を行うことができるように体制を整えており、救急科での集中治療のもと、デブリードマン(壊死組織除去)や植皮術などを行い、治療に尽力しています。また、眼瞼、鼻、口唇などの機能・整容面が特に重視される手術症例や、広範囲の皮膚軟部組織欠損が予想される手術症例においては、形成外科と密に連携を取り合い、より質の高い外科的治療を患者さんに提供できるように日々努めています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 25 0.00 1.24 0.00 72.60
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 20 0.95 1.40 5.00 15.45
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 19 0.68 17.05 0.00 78.26
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) 15 0.73 6.47 0.00 30.87
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 13 1.38 3.31 0.00 40.15
形成外科
皮膚に生じた良性及び悪性腫瘍の手術を多く行っています。皮膚がんで大きく皮膚を切除した場合は再建手術が必要になります。隣接する皮膚に切開を加えて移動させる局所皮弁術や、皮膚だけでなく脂肪や筋肉を含めたより大きな組織を血流のある状態で移植する動脈皮弁術・筋皮弁術、また離れた部位から組織を採取し、手術用顕微鏡を用いて血管吻合を行い(マイクロサージャリー)移植する遊離皮弁術を得意としています(他診療科との合同手術であることが多く、上記当科手術件数には含まれておりません)。形成外科での手術対象はそのほぼ全てが体表面にあり、治療の結果は患者さんやご家族の目で直接確認されます。皆様に納得して頂けるよう日々技術を磨いています。医学の進歩に伴い、病気が治ればよい、生きられればよいという時代ではなくなりました。病気や怪我を治した後、整容面を含めた生活の質を維持できるまで治療することが形成外科の役割と考えています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 102 2.76 9.18 0.98 69.32
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 89 1.06 5.93 1.12 75.26
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 39 3.08 7.95 0.00 65.85
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 32 1.09 3.34 0.00 75.41
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 30 3.30 11.27 3.33 73.27
泌尿器科
ロボット支援手術を前立腺癌、腎癌および膀胱癌に対して行っています。また腎盂尿管移行部狭窄症に対する腎盂形成術や、骨盤臓器脱に対する仙骨膣固定術などもロボット支援手術を開始しています。その他にも結石や前立腺肥大症に対する内視鏡治療も数多く行っています。男性不妊症に対するマイクロサージェリーを行っています。
膀胱癌に対する光力学診断併用経尿道的腫瘍切除術(PDD-TURBT)は、当大学を含む国内数施設で臨床試験を行い、保険診療が認可された手術で、肉眼では見えない平坦な癌を光らせて切除をおこなう新しい技術で、当院では積極的に行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 528 1.04 1.11 0.00 72.74
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 260 0.77 9.71 0.00 63.12
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)  135 1.42 6.70 0.00 68.96
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 116 0.95 5.87 0.86 70.41
K259 角膜移植術 76 3.09 9.17 0.00 71.91
眼科
角膜移植:角膜が濁ったり、変形したり、孔があいた場合などに、ドナーからご提供頂いた角膜を用いて行います。当院では年間90件前後の角膜移植を施行しております。

緑内障手術:緑内障治療は、眼圧を下げることで視神経障害(視野障害)の進行を抑制することが目的です。 薬物治療だけで眼圧が十分に下がらない場合は、緑内障手術の適応となります。当院では流出路再建術、濾過手術に加え、チューブシャント手術まで幅広く対応しております。

硝子体手術:硝子体とは眼球の内部に存在するゼリー状の透明な組織で、網膜に接しています。硝子体を切除することで、?がれた網膜を元の場所に戻したり、網膜が引っ張られている状態を改善したり、硝子体自体の混濁を取り除くことを総称して硝子体手術と呼びます。裂孔原性網膜剥離や、黄斑前膜、糖尿病網膜症、硝子体出血などの疾患を対象に硝子体手術を行っております。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 36 1.00 10.08 0.00 13.78
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 32 1.22 7.44 0.00 61.72
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 29 1.41 8.17 0.00 50.93
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 27 0.44 6.85 0.00 42.63
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 21 1.57 7.43 0.00 61.29
耳鼻咽喉科
当科ではほとんどの鼻副鼻腔手術をナビゲーションシステムを併用して内視鏡下におこなっています。
当科の耳科手術では病変の除去後に可能な限り自家組織(耳介軟骨、耳珠軟骨等)を用いて再建を行い、再発の少ない手術を心がけています。最近増加しつつある内視鏡下耳科手術のための設備も整えており、患者さんそれぞれの病態にあわせて、より負担の少ない手術を提案いたします。難聴患者さんに対する人工聴覚器の手術にも力を入れており、最新の残存聴力活用型人工内耳や埋め込み型骨導補聴器の手術が可能です。当院には耳科手術指導医、鼻科手術指導医が在籍しており、これらの手術を担当しております。
急性扁桃炎によって、口蓋扁桃の炎症が波及し、膿がたまった場合には切開排膿を行い、重症化を防ぎます。急性扁桃炎(高熱、咽頭痛)を繰り返す場合は、口蓋扁桃を摘出することで扁桃炎を予防します。
咽頭悪性腫瘍に代表される頭頸部悪性腫瘍に対しても、嚥下、発声、容姿などの機能温存を重視し、内視鏡を用いた外科手術を積極的に導入しております。進行がんの場合にも、形成外科と連携した再建手術で可能な限り患者さんの機能を重視しつつ、手術成績の向上を目指した治療を行っております。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 10 0.70 1.00 10.00 58.00
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 - - - - -
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管)(止血術) - - - - -
- - - - - - -
放射線科
当科の手術は画像下治療(インターベンショナルラジオロジー: IVR)を行っています。これは、X線、超音波、CTなどの画像診断装置を使用して体の中を透かして見ながら、カテーテルや針などを体内に入れて、病気の診断や治療を行うものです。具体的には、細いカテ―テルを血管内に挿入して血管を詰めたり、狭い血管を拡張させたり、抗がん剤を病変近くの血管から流したりなどさまざまな方法があります。また、抗がん剤を点滴する時に使用するCVポートの埋め込み術も数多く行っています。肝細胞癌の患者さんには、ピンポイントで腫瘍に集中的に照射する呼吸同期定位放射線治療を行うことがありますが、その時の目印になるマーカーを肝臓内に留置する手技も行っています。この場合は、マーカー留置に引き続いて入院での放射線治療を行っています。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K890-4 採卵術 139 1.00 0.00 0.00 37.11
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 94 4.28 7.66 0.00 32.51
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 82 4.41 7.17 0.00 34.50
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 78 2.26 5.27 0.00 47.49
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 61 2.30 4.69 0.00 45.05
産科婦人科
不妊治療が保険診療に移行してから、生殖補助医療の件数が飛躍的に増加しています。当院は生殖医療センターを開設し、泌尿器科とも連携し、様々な背景の患者さんに対応できる体制を整えています。さらに当院は総合周産期母子医療センターであるため、極めて早い妊娠週数を含む切迫流早産、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、胎児発育不全、多胎妊娠などのハイリスク妊娠の管理や分娩に対応しています。県下全域からの母体あるい胎児・新生児も含めた管理依頼の搬送や近隣施設からの緊急対応要請も24時間体制で受け入れています。従って緊急あるいは予定の帝王切開の症例は多くなっております。また双胎妊娠における双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下対バン吻合血管レーザー凝固術(FLP)を行っています。
子宮や卵巣の良性腫瘍に対する手術は基本的には低侵襲の腹腔鏡下手術で行なっており、さらには2022年からはロボット支援下手術も導入しておりますので、患者さんのさまざまなニーズにお応えできるように体制を整えています。悪性疾患に関しては、当科には婦人科腫瘍専門医や産科婦人科内視鏡技術認定医が複数所属しており、検査的手術から低侵襲な根治的手術、さらには他の科の医師とも連携した拡大手術まで、必要に応じた手術を数多く行なっております。また遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)の診療体制を整備し、遺伝カウンセリング、予防的卵巣卵管切除術を実施しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1781 脳血管内手術(1箇所) 55 0.96 26.31 40.00 66.11
K178-4 経皮的脳血栓回収術 53 0.81 30.09 75.47 79.98
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 35 0.37 13.20 31.43 81.60
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 34 8.91 28.38 17.65 64.74
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 33 6.73 7.55 6.06 74.03
脳神経外科
手術ベスト5のうち1位、3位、5位は脳血管内治療と言われる頭頚部の血管の病気に対しカテーテルを用いて治療する手術です。1位は脳動脈瘤に対するコイル塞栓術です。動脈瘤の中にコイルと言われるプラチナでできた糸状のコイルを詰めることで破裂を予防します。3位の経皮的脳血栓回収術は脳梗塞の治療です。脳梗塞の原因の一つに心臓内にできた血栓が飛んで脳の動脈に閉塞するタイプがあります。血栓回収術とはその詰まった血栓を脳動脈から回収して血流を再開する治療です。これにより脳梗塞患者さんの後遺症を少なくすることができます。5位の経皮的頚動脈ステント留置術も脳梗塞に対する治療ですが、これは血栓回収と異なり、脂肪の沈着により内腔が細くなってしまった頚動脈に対しステントを留置することで狭窄を解除する治療です。慢性硬膜下血腫は脳表面に血液が貯留し脳を圧迫することで認知症や歩行障害などを来す高齢者に多い疾患です。運動麻痺を来すほどの方に対しては局所麻酔下に頭蓋骨に1箇所穴を開け血腫を吸引除去する手術を行います。頭蓋内脳腫瘍摘出術は、頭蓋内に発生した腫瘍を開頭して切除する手術です。正確な切除が必要ですので、神経モニタリング、ナビゲーションシステム、術中MRを使用して安全正確に手術を行います。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 15 0.10
異なる 18 0.12
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 71 0.46
異なる - -
入院契機が『同一』とは、感染症や合併症の治療を目的として入院されたことを示し、入院契機が『異なる』とは、他の治療目的で入院したものの、入院中に感染症や合併症の治療が主な治療目的となったことを示しています。
起こりうる合併症については、可能な限り事前に患者さんに説明し、同意をいただいた上で、細心の注意を払いつつ手術・処置を施行しております。
更新履歴
2023/9/28
病院情報の公表について、令和4年度の病院指標を掲載しました。
ページトップ