法人化後の大学図書館の学術情報基盤整備について
今日の予定
伊藤の履歴と図書館との関わり(1)
名古屋大学東山キャンパス
名古屋大学東山キャンパス
国立大学の法人化
大学改革の方向と図書館の対応
法人化後の大学の学術情報基盤整備は誰がするか?
大学図書館の使命
名古屋大学附属図書館のミッションとヴィジョンミッション
大学図書館の未来像
法人化後の大学図書館
新しい時代の背景 図書館の現状の環境
従来型図書館の限界
外国雑誌値上がり率の推移
エルゼビア社雑誌の平均単価と指数の推移
大学図書館における実態 外国雑誌購入費と受け入れタイトル
電子図書館機能
電子図書館機能整備の方法
電子図書館機能整備の問題点
電子ジャーナルの機能と特質
電子ジャーナル発達略史
学術雑誌の電子化の現状
国立大学図書館協議会 電子ジャーナル・タスクフォース
電子ジャーナル・タスクフォースの提案
図書館主導型電子ジャーナル教育プログラム
大学図書館における電子ジャーナル平均所蔵タイトル数の推移:1997年〜2005年
国立大学における有料契約電子ジャーナルタイトル数の推移:2003年〜2005年
コンソーシアム利用している電子ジャーナル出版社の参加機関数の推移:2002年から2005年(1)
コンソーシアム利用している電子ジャーナル出版社の参加機関数の推移:2002年から2005年(2)
2005年度外国雑誌経費(冊子体と電子ジャーナル)出版社別内訳
国立大学における外国雑誌購入のための経費
価格の算出方式
新SPRINGER(旧SPRINGER+KLUWER)2006年からの3年間の契約
電子ジャーナル・タスクフォース
電子ジャーナル・コンソーシアム現状の課題
今後に向けて(1)
今後に向けて(2)
無償供与のサークル(Circle of Gift) 持続可能な購読体系(価格削減)
電子ブック(e-Book,Online Book)(1)
電子ブック(e-Book,Online Book)(2)
電子ブック(e-Book,Online Book)(3)
電子ブック(e-Book,Online Book)(4)
電子ブック(e-Book,Online Book)(5)
現在の大学情報発信型の限界
大学のあるべき学術情報発信
データの標準化と維持対応
大学からの情報発信イメージ
学術情報発信とメタデータ管理
大学の情報発信機能
学術機関リポジトリ
学術機関リポジトリ(Institutional Repository)の構築
学術情報発信支援(学術機関リポジトリ連携・支援)
海外における学術機関リポジトリ
図書館の連携
連携のポイント
電子図書館機能の連携
参考例 QuestionPoint
参加機関
大学図書館のその他の課題
新しい教育支援の名古屋大学の例
電子ジャーナルの整備
蔵書整備アドバイザー制度による更新図書の貸出回転率は全体平均の6倍
教育支援
研究支援・学術情報基盤の整備
社会貢献・社会連携の名古屋大学の例
名古屋大学の業務運営・財務内容の改善
研究開発室
附属図書館研究開発室の構成
大学図書館