2009年7月3日(金)
12:30〜14:30 |
セッション2:昆虫の社会的、性的コミュニケーション
オーガナイザー:東原和成(東京大学大学院新領域)
昆虫の世界では匂いやフェロモンを介した情報伝達によって性行動や社会行動が規定される。本セッションでは、さまざまな昆虫において、匂いやフェロモンの受容メカニズムから行動が引き起こされるまでの課程に着目して、昆虫生態系での揮発性物質の意義を議論する。
Leslie B. Vosshall(Rockefeller University)
Olfaction in Drosophila and the behavior
尾崎まみこ(神戸大学)
Olfaction in ants and their social behavior
久保健雄(東京大学)
Molecular dissection of the honeybee brain: molecular and neural basis of their social behaviors
福本毅彦(信越化学)
Application of insect pheromone on agricultural field
|
|
|
2009年7月3日(金)
14:40〜16:10 |
セッション2:哺乳動物におけるフェロモンコミュニケーション
オーガナイザー:椛秀人(高知大学医学部)、東原和成(東京大学新領域)
ほ乳類における嗅覚を介したコミュニケーションは、異性の識別、母子の絆、他個体の生理状況の把握など、より複雑系の情報把握を担う。本セッションでは、マウスなどのほ乳類におけるフェロモン現象に着目し、分子レベル、神経生理・薬理レベル、そして脳・行動レベルでの受容メカニズムを議論する。
Frank Zufall (Universitat des Saarlandes )/
Pheromone reception mechanisms in mice
椛 秀人(高知大学)
Neurophysiology and neuropharmacology of pheromone action in mice
森 裕司(東京大学)
Mammalian pheromone and behavior
|
|
|
2009年7月3日(金)
16:30〜18:30 |
セッション4:人の匂い心理学
オーガナイザー:粟生修司(九州工業大学)
ヒトは匂いや香りによって多大な心理生理作用を受ける。昆虫や他のほ乳類と違って、ヒトにとっての香りは、コミュニケーションのための情報因子という役割より、QOLを高めるための存在意義が高い。本セッションでは、生理活性物質としての香りの心理生理作用に着目し、応用面をみすえた香りの有効性を議論する。
山崎邦郎 (Monell Institute)/
Odor types: Individuality and disease
粟生修司(九州工業大学)
Relaxation with green leaf volatiles
岡 孝和(九州大学)
Green odor attenuates stress-induced cardiovascular responses in healthy subjects.
城市 篤(資生堂)
Sedative aroma constituents found in chinese rose flowers
|
2009年7月4日(土)
9:00〜11:30 |
セッション5:植物揮発成分と防御
オーガナイザー:高林純示(京都大学)、山根久和(東京大学)
植物では、害虫の攻撃や病原菌の感染により引き起こされる防御応答の制御に揮発性物質やその関連物質が生体内はもちろん個体間でもシグナル物質として重要な役割を担っている。本セッションでは、それらシグナル物質の生理機能、生合成、情報伝達機構に関する研究の現状と課題について議論する。
Maurice Sabelis (Amsterdam University)
Complex blends of volatiles: synthetic vs elemental perception by arthropods
Paul E. Staswick (Nebraska University)
The role of amino acid conjugation in jasmonic acid signaling
Mark Mescher (Pennsylvania State University)
Chemical ecology of plant virus transmission
高林純示
Tritrophic interaction networks mediated by ecological volatiles.
-application for pest management-
岡田憲典、山根久和(東京大学)
Biosynthesis and biological functions of jasmonic acid in rice
|
2009年7月4日(土)
11:30〜12:30 |
ポスターセッション |
2009年7月4日(土)
13:30〜15:00 |
セッション6:植物―植物コミュニケーション
オーガナイザー:藤井義晴(農環研) 松井健二(山口大学)
植物は様々な化合物を認識することによって外界環境をモニターしている。最近になって揮発性化合物もそうした生態系モニターに寄与していることが明らかになってきた。本セッションでは揮発性化合物を介した植物?植物相互作用の実体を明らかにし、更にその分子機構を討論する。
Consuelo De Moraes (Pennsylvania State University)
Chemical communication among plants
有村源一郎(京都大学)
Volatile biosynthesis in plants in response to herbivory
藤井義晴(農環研)
Isolation and identification of ecological volatiles in allelopathy
|