山口大学大学院医学系研究科 放射線医学分野 山口大学大学院医学系研究科
放射線医学講座

Department of Radiology, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

topics医局のできごと

第135回日本医学放射線学会中国・四国地方会に参加しました!!

2021.12.17UPDATE

2021年12月17日(金)~18日(土)に第135回 日本医学放射線学会中国・四国地方会がハイブリッド開催(現地+Web)されました。
当科からは河野先生「超高精細CTを用いた胃壁構造に関する検討」、亀田先生「胸膜プラーク経過観察中に発症した胸壁原発悪性リンパ腫の一例」、小林先生「吸引性肺障害の画像所見」が演題発表、松隈先生が教育セミナーでの講演をされました。
冬将軍が西日本に到来、との触れ込みでしたが、学会期間中、高知は晴天に恵まれました。
現地では白熱した討論が行われ、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

第52回山口県放射線科医会(WEB開催)

2021.12.11UPDATE


12月11日に第52回山口県放射線科医会が開催されました。47名の先生方に参加していただき、盛会裏に終えることができました。
一般演題は11題で、画像診断、IVR、放射線治療など多岐にわたる内容でした。質疑応答が白熱し、予定時間を超過してしまいましたが、とても有意義な研究会になりました。
ミニレクチャーは、山口宇部医療センターの田中伸幸先生が『脱malpractice! 見逃しやすい所見と病態:胸部』を講演していただきました。
前半パートでは、意外と難しいびまん性肺疾患として、典型的なtree-in-budの肺結核から類似した所見を示す肺病変との鑑別ポイントを解説していただきました。
後半パートでは、肺炎をマクロおよびミクロな病理学的視点から画像所見を追求し、モザイクパターンの意義などを説明していただきました。
来年こそは現地開催を期待しますが、今回はWEB開催の良い部分も引き出せた研究会であったと思います。

AZUR Soft 3D適正使用トレーニングに参加しました

2021.12.11UPDATE


12月11日、テルモ株式会社より新たにリリースされた膨潤型金属コイルAZUR Soft 3Dの適正使用研修のために小田原にあるテルモメディカルプラネックスに行ってきました。
当日は晴天で富士山が、とてもきれいに見えました。
慶応大学の井上先生のレクチャーの後、実際にAZUR Soft 3D、AZUR CX、AZURの3種類のコイルを順番に使用し、その違いを体感することができました。
AZUR Soft 3Dは非常に柔らかく使いやすいコイルで、今後の血管塞栓術で役立ちそうです。
写真は小田原へ移動中の新幹線からみえた富士山です。

第11回 Cutting Edge Radiology in Yamaguchi(WEB開催+現地会場)

2021.12.03UPDATE


12月3日、第11回Cutting Edge Radiology in YamaguchiがWEB開催されました。
九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野 石神康生教授に「膵の画像診断」について講演していただき、58名が参加しました。
前半は、膵周囲の血管variation、発生学的特徴、指摘することの臨床的意義などについて、分かりやすく解説していただきました。
後半は、膵疾患の症例を提示しながら鑑別点やpitfallを解説していただきました。日頃の読影ではあまり意識していなかった内容も含まれており、とても新鮮な講演でした。
ご講義を賜りまして誠にありがとうございました。

RSNA2021(第107回北米放射線学会)

2021.11.28UPDATE


11月28日~12月2日に米国シカゴのMcCormick Placeで第107回北米放射線学会(RSNA2021)が開催されました(ハイブリッド開催)。
今年もコロナ禍で現地に行くことはかなわず、時差のためライブで講演を視聴することも難しかったですが、日中好きな時間にオンデマンド配信で視聴することができたため、現地参加するよりも多くの講演や発表を聴くことができました。
ありがたいことに来年4月までオンデマンド配信があるため、この機会に最新の撮像技術などの知識を得たり、興味のある分野の画像診断や研究について知識を深めたりして、日々の診療業務や研究活動に生かしていきたいと思いました。
当院からは東先生が教育展示で発表しました。

画像診断クイズ大会&放射線科説明会を開催しました!!

2021.11.27UPDATE


11月27日に画像診断クイズ大会&放射線科説明会を開催しました。
合計12名の学生さん・研修医の先生にご参加いただきました。
参加してくれたみなさま、ありがとうございました!
最優秀賞を獲得された方々、おめでとうございます!!

今回は6年生向けに医師国家試験を意識した問題にしてみました。
キー画像のみだったので、臨床情報が記述されている国試問題より難しかったと思います。
研修医の先生方はほぼ満点で、日頃の成果を感じさせられました。

次回開催時にはご案内いたしますので、気長にお待ちください。

IVRハンズオン説明会(RubyⓇ COIL SYSTEM/PODⓇ SYSTEM)

2021.10.20UPDATE


株式会社メディコスヒラタの担当者さんにRubyⓇ COIL SYSTEM/PODⓇ SYSTEM のハンズオン説明会を開いていただきました。
長いコイルのラインナップで、サイズの大きい動脈瘤やhigh flow血流の塞栓に有用と感じました。

第34回中国四国IVR研究会(Web開催)

2021.10.01UPDATE


10月1日〜14日に第34回中国四国IVR研究会が開催されました。
今回は完全Web開催であり、多くの症例をオンデマンド配信で視聴することができました。
また、live配信の講演会では肺AVMや内臓動脈瘤などの塞栓術における一般的な知識やコイルの使い分け、他施設の治療戦略等を学ぶことができました。
当科からは、飯田先生が「縦隔型気管支動脈瘤破裂に対し塞栓術で治療した1例」を、伊原先生が「CTガイド下前立腺生検を施行した1例」を、井上先生が「子宮動脈塞栓術にて著明に縮小した子宮腫瘍の1例」を発表しました。

IVRハンズオン説明会(AZUR Soft 3DⓇ)

2021.09.29UPDATE


テルモ株式会社の担当者さんにAZUR Soft 3DⓇ(14コイル)のハンズオン説明会を開いていただきました。
コイル自体も以前より柔らかくなっていましたが、プッシャーも柔軟になっており、カテーテルのキックバックが少ないのを体験させてもらいました。

第10回 Cutting Edge Radiology in Yamaguchi(WEB開催+現地会場)

2021.09.27UPDATE


9月27日、第10回Cutting Edge Radiology in YamaguchiがWEB開催されました。
島根大学医学部 放射線医学講座 教授 北垣一 先生が60分間、「脳卒中の画像診断 背景にある特殊な病態」について講演されました。
症例を提示しながら鑑別点を分かりやすく解説していただきました。
脳卒中という診断名に惑わされないことや脳卒中の原因は様々であり広い知識を持って考察することを肝に銘じて、今後も読影に励んでいこうと思います。ご講義を賜りまして誠にありがとうございました。

動画「放射線科医の一日」を作成しました。

2021.09.24UPDATE


動画「放射線科医の一日」を作成しました。
https://youtu.be/ampSbFdffdM
放射線科がどのような仕事をしているか興味のある方、入局を希望されている方は是非ご覧ください。

第34回頭頸部放射線研究会(WEB開催)

2021.09.18UPDATE


9月18日、第34回 頭頸部放射線研究会のIIS(イメージインタープリテーションセッション)に田邊先生が参加しました。
クイズ形式で宮崎大学の出題に対して解答しました。硝子血管型のCastleman病で、正解できました。
その他の症例も貴重な症例が多く、大変勉強になりました。

第57回日本医学放射線学会秋季臨床大会(Web開催)

2021.09.17UPDATE


9月17日~19日にLIVE配信、10月4日~31日にオンデマンド配信で第57回日本医学放射線学会秋季臨床大会が開催されました。
昨年と同様に完全Web開催となりましたが、現地開催の時と同様に内容は充実しており、むしろオンデマンド配信もあることで、現地に行くよりもゆっくり学術展示を見たり、多くの講演を聴いたりすることができました。
研修医・医学生セミナーでは、飯田先生が「唾液腺の画像診断」を講演し、唾液腺の代表的な疾患の画像所見や読影のポイントなどについてわかりやすく解説して下さいました。
一般演題では、國弘先生が「造血幹細胞移植の有無による肺感染症のHRCT所見の比較検討」を、田邊先生が「軽微な外傷を契機とした脊髄梗塞に脊髄鉛筆状軟化を続発した1例」を発表しました。
共催セミナーでは、東先生がキヤノンメディカルシステムズの共催で「体幹部MRIの新たな可能性~定性画像から定量画像まで~」を講演しました。

第49回日本磁気共鳴医学会大会(ハイブリッド開催)

2021.09.10UPDATE


9月10~12日、第49回日本磁気共鳴医学会大会が開催されました。
会場はパフィシコ横浜 ノースでしたが、緊急事態宣言下であったためWebで参加しました。
診療報酬加算がついたDWIBSの活用法、MRの定量評価、Glymphatic systemなど多彩なシンポジウムが組まれていて、とても充実した内容でした。少し時期をずらしたオンデマンド配信も用意されているので、見逃した講演はそちらで見ようと思います。
田辺先生がランチョンセミナーで「EOB-MRIの読影とレポートの書き方」の講演を行いました。

第69回九州MRI研究会 (WEB開催)

2021.09.04UPDATE


9月4日に第68回九州MRI研究会が開催されました。
出題者は諸岡先生、解答は佐賀大学でした。嚢胞変性をきたした神経内分泌腫瘍の問題でした。
今回もWeb開催となりました。自宅で手軽に参加できるのは大変ありがたいです。
他大学の先生の鑑別のやり方を詳しく聞くことができ、勉強になりました。

IVRハンズオン説明会(Rescue BalloonⓇ, Pinnacle BlueⓇ)

2021.09.01UPDATE

東海メディカルプロダクツの担当者さんにRescue BalloonⓇ(大動脈用オクリュージョンバルーン)やPinnacle BlueⓇ(バルーンカテーテル)のハンズオン説明会を医局で開いてもらいました。
IVRに携わる若手の先生が増えたので、カテーテルやコイルなど製品の特徴を知ってもらう説明会や勉強会を定期的に開催したいと思っています。

第57回日本肝癌研究会に参加しました!!

2021.07.22UPDATE


7月22~23日、城山ホテル鹿児島で第57回日本肝癌研究会が行われました。
ここ1年半はリモートでの全国学会参加ばかりだったので、久々の現地出席にモチベーションが上がりました。
もちろんホテル入口には手指消毒や検温モニターが設置されていました。会場に行く前に、総合受付で検温チェックのシールを貼ってもらわなければ入れません。
会場内は十分すぎるほどのソーシャルディスタンスが確保されており、広いホテル会場内で優雅に講演を聴くことができました。
発表者の前にあるプラスチック板、質問1回ごとのマイク消毒、ランチョンセミナーでの弁当セルフサービスなど、感染対策の気遣いが随所に見られました。
今回の研究会では、肝癌etiologyの変化、薬物療法の多様化、ゲノム解析の進歩が特に印象に残りました。
「IT・AI を活用した肝癌診療、病理・画像診断の現状と展望」のパネルディスカッションにおいて、伊東教授が司会、田辺先生が発表を行いました。

神経ワークショップに参加しました。

2021.07.01UPDATE


2021年7月1日から3日の間、神経ワークショップに飯田先生と田邊先生が参加しました。
昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、今年はweb開催でした。webでも現地開催のころと遜色なく、最高レベルの神経放射線の勉強をすることができました。
来年は北海道の予定なので、コロナが収束して夜には現地でお酒が飲めることを期待します。

第134回日本医学放射線学会ならびに第55回日本核医学会中国・四国地方会が開催されました!!

2021.06.25UPDATE

COVID-19感染拡大の影響により、2020年は夏・冬ともに中止となった第134回日本医学放射線学会中国・四国地方会ならびに第55回日本核医学会中国・四国地方会を、1年ぶりに2021年6月25日(金)・26日(土)に新山口駅北口隣接の山口市産業交流拠点施設(KDDI維新ホール)とWebでのライブ配信によるハイブリッド開催で開催させて頂きました。
COVID-19変異株の広まりもあり、学会直前まで岡山県や広島県にも緊急事態宣言が発令される不安定な社会情勢の中ではありましたが、演題数は放射線学会地方会が51演題、核医学会地方会が9演題の合計60演題とやや少なかったものの、お陰様で参加登録者数232名(うち現地参加人数77名)と従来と遜色ない参加人数にて無事開催することができました。
ハイブリッド開催を行うにあたり、一般演題や教育セミナーの発表形式は、現地またはオンラインの事前選択制とし、演者の先生には現地発表・web発表にかかわらず音声付きPowerPointスライドの事前提出をお願いするなど、感染拡大の状況が変化しても対応可能な準備を進めてまいりました。また、三密回避や参加予定状況の事前把握のため、現地参加・オンライン参加にかかわらず事前参加登録をお願いし、参加費についても全て振り込による受付とし、参加者の皆様にご不便をおかけしながらも御協力いただき、直前まで事前準備は大変だったもののしっかりと備えていくことができました。
現地会場は2会場で、それぞれweb配信を行いながら開催し、教育セミナーでは従来通り5名の演者の先生に、日本医学放射線学会地方会の特別講演では川崎医科大学特任教授の金澤 右先生に“メスを使わない手術 –私の「夢を力に」-”というご演題の、日本核医学会地方会の特別講演では愛媛大学放射線科教授の城戸 輝仁先生に” 心臓CTの歴史と将来展望”というご演題のご講演をしていただきました。
今回のハイブリッド開催は、今後当面の地方会のあり方や方向性を見出すための参考となる会でもあるという意識が当初から強くあり、専門医機構放射線科領域講習の受講単位取得を現地での参加者に限り可能とする等、コロナ禍にいかに現地会場まで足を運んでいただくかを意識しながら準備をしてきましたが、232名の参加者のうち150名以上がweb参加、発表に関しても60演題中40弱の演題がweb発表であったという結果は、中四国の地域性を考えても、webの参加者や発表者に目を向けた運営が今後更に必要になってくることを表していると思われます。
開催日程やプログラム構成、ハイブリッド開催は器材費や人件費が従来よりも多くかかってきますので支出を抑えるための工夫も重要となってくると思いますが、今回の地方会が放射線学会ならびに核医学会中国四国地方会が発展していく一助となれば幸いです。

第134回日本医学放射線学会、第55回日本核医学会中国四国地方会
実務担当 山口大学放射線科 古川又一

第34回日本腹部放射線学会(ハイブリッド開催)

2021.06.19UPDATE


6月19日~20日に第34回日本腹部放射線学会がハイブリッド開催で行われました。会場は福岡大学病院(福大メディカルホール)でしたが、緊急事態宣言下であったためオンラインで参加しました。

一般口演や共催セミナーはLIVE配信でした。長いコロナ禍でオンライン聴講にもだいぶ慣れてきました。
6月20日のモーニングセミナーには伊東教授が登壇し、「Beyond of Abdominal Imaging(MR編)-高速高精細化と機能診断-」を講演しました。MRIの技術進歩による高速化・高精細化の現状を中心に、次世代腹部MRIにおける今後の展望につながる内容でした。

ポスター展示はオンデマンド配信でした。例年、口演発表を聞いているとポスターを見る時間が少ないのですが、1か月間配信されるのはとても助かります。河野先生が「多発肝腫瘤および肺結節を呈した類上皮血管内皮腫の1例」、田辺先生が「膵尾部に発生した脂肪肉腫の1例」を発表しました。

送別会(岡田先生)

2021.05.26UPDATE

5月に異動される岡田先生の送別会を行いました。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます!

第50回日本IVR学会総会が完全オンライン開催されました。

2021.05.20UPDATE

5月20日~22日に第50回 日本IVR学会総会が完全オンラインで行われました。
伊原研一郎先生が「腫瘍性喀血に対するTAEの有効性の検討」で口演発表をしました。
ZOOMでの発表は初めてでしたが、質問にも冷静に対応でき、滞りなく終えることができました。
オンライン参加だと現地に赴く楽しみはなくなりますが、その反面オンデマンドが充実しており、好きなタイミングで興味のあるシンポジウムや演題を見て勉強できるのはありがたいことです。

第80回日本医学放射線学会総会(ハイブリッド開催)

2021.04.15UPDATE


4月15日~18日にパシフィコ横浜で第80回日本医学放射線学会(JRS)総会が開催されました。
その中で、岡田先生が「Dual-energy CTを用いた妊婦の周産期呼吸困難画像:肺血栓塞栓症疑い例との比較」を口演+ポスター発表されました。
また、東先生が“教育講演19膵臓の画像診断②「稀な組織型の膵癌の画像診断」”を担当しました。
第18回アジアオセアニア放射線学会(AOCR)も同日程で開催され、JRSとの合同一般演題セッション心大血管1で岡田先生が座長をされました。
急激な新型コロナウイルス感染の拡大により、演者が会場に来れずに一部のセッションが大幅な縮小となったり、座長が変更となったりと、少し残念な部分はありましたが、あまり三密の心配をすることなく、最新の知識を得ることができたのは良かったと思います。
4月28日~6月3日にWeb開催もされます。

送別会(横田先生、有吉先生)

2021.03.23UPDATE

 

3月に退職される先生方の送別会を行いました。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます!

Canon Advanced Imaging Seminar 2021 (CT)

2021.03.20UPDATE

3月20日に岡田先生がCanon Advanced Imaging Seminar 2021でWEB講演を行いました。
タイトルは「超高精細CTによる心大血管診断・IVR術前評価の有用性」です。
講演はいきなり「大動脈径の評価は、標準CTの0.5mmの空間分解能で十分である」という内容から始まり、「では、超高精細CTの有用性は?」と思わせる展開でしたが、その後は、大血管壁の微細構造、vasa vasorum、Adamkiewicz動脈、IVR術前の微細血管描出や血行動態について語り、超高精細CTの有用性や可能性を分かりやすく解説されていました。

放射線科医局が引っ越しました。

2021.02.24UPDATE

2月24日、耐震工事のため放射線科医局が総合研究棟C(旧2病棟)4階に引っ越しました。
約1年間の仮医局です。
臨床研究棟の医局は数十年使用していたので、整理が大変かと思っていましたが引っ越し業者さんの手にかかると、3日間であっという間に荷物の移転が完了しました。
総合研究棟Cは改築されたばかりなので、とてもキレイです。
カンファレンス室は狭くなってしまいましたが、工夫をしながら行っています。

令和2年度卒業生の皆さんから感謝状をいただきました。

2021.02.17UPDATE

今年はコロナ禍のため謝恩会が開催されず、代わりに感謝状をいただきました。
大変な1年となりましたが、卒業生の皆さんが立派な医師になることを心から願っています。
4月からは研修医として頑張ってください!!

第27回肝血流動態・機能イメージ研究会(Web開催)

2021.01.31UPDATE


1月31日に第27回肝血流動態・機能イメージ研究会が開催されました。
セッション1で伊東先生が座長を担当され、セッション5で東先生が「肝細胞相で高信号を示す肝細胞癌の脱分化過程を画像的にとらえることができた1例」を発表しました。
今回はコロナ禍で1日でのWeb開催となり、例年より演題数が少なかったですが、いつも通りの活発なディスカッションで盛り上がりました。
来年は山口大学放射線科が当番です。

岡田先生が日本心臓血管放射線研究会の大会長を務めました!!

2021.01.23UPDATE

1月23日に第92回日本心臓血管放射線研究会が開催されました。当科の岡田先生が大会長を務めました。
本研究会としては初のWEB開催となりましたが、一般演題のほか、共催セミナー、症例検討会、診断当てクイズが行われました。
来年度入局予定の井上先生が「G-CSF投与後に発症した大動脈炎の1例」を発表しました。

日本心臓血管放射線研究会 – Japan Society of Cardiovascular Radiology (jscvr.org)
https://www.jscvr.org/outline.html

博士学位論文公開審査会(亀田先生)

2021.01.14UPDATE

1月14日、亀田先生の博士学位論文公開審査会が行われました。
論文タイトルは、
「Quantification of pancreas fat on dual energy computed tomography: Comparison with six-point Dixon magnetic resonance imaging(Dualenergy CTによる膵臓の脂肪定量化: six-point Dixon MRIと比較検討)」です。
事前によく準備しているのが分かるスライドで、いつもはあがり症の亀田先生ですが、今回のプレゼンや質問への返答はしっかりしていました。
お疲れさまでした。

第68回九州MRI研究会(WEB開催)

2021.01.09UPDATE

1月9日に第68回九州MRI研究会が開催されました。
出題者は田邊先生、解答は大分大学でした。脳血管内リンパ腫の問題でした。
今回は初のWeb開催で例年のように博多に行くことはできませんでしたが、交通費や移動時間などはかからず、手軽に参加することができたと思います。