山口大学大学院医学系研究科 放射線医学分野 山口大学大学院医学系研究科
放射線医学講座

Department of Radiology, Yamaguchi University Graduate School of Medicine

topics医局のできごと

第82回日本医学放射線学会総会に参加しました。

2023.04.16UPDATE

2023年4月13日(木)〜16日(日)にパシフィコ横浜で第82回日本医学放射線学会総会が開催されました。
当院からは伊東教授、飯田先生、國弘先生、田辺先生、上田先生、大崎先生、亀田先生、東先生が座長、講演、教育展示、発表で参加しました。

会期中あいにく雨の日もありましたが、会場内は多くの人で賑わっていました。
いろいろな分野のセッションを見て回りましたが、どのセッションでも活発な質疑応答がみられ、以前のような活気を肌で感じることができました。WEB開催は大変便利ですが、現地参加でしか得られない経験も多く、有意義な時間を過ごすことができました。

発表を終わらせた後に飲む一杯。これも現地参加でしか味わえない味ですね。

 

送別会(神谷先生、小松先生、井上先生)

2023.03.29UPDATE

4月から異動される神谷先生、小松先生、井上先生の送別セレモニーを行いました。
井上先生は記念品にお子さんへのおもちゃを希望され、大事そうに抱えています。
皆さまの新天地でのご活躍をお祈り申し上げます!

 

第16回 Cutting Edge Radiology in Yamaguchi

2023.03.03UPDATE

3月3日(金)、第16回Cutting Edge Radiology in Yamaguchiが山口大学医学部構内の霜仁会館で開催されました。
神奈川県立循環器呼吸器病センター 放射線科の岩澤多恵先生に「新たなガイドラインに基づく間質性肺炎の考え方」について講演していただきました。

新たなガイドラインでの間質性肺炎の分類をふまえて、1024×1024の高精細CTでの画像所見を解説していただき、押さえるべきポイントがよく分かりました。また、肺野の定量解析に関する知見も紹介していただきました。
有意義なご講演ありがとうございました。

 

Advanced Imaging Seminar 2023

2023.02.25UPDATE

2月25日(土)にAdvanced Imaging Seminar 2023が開催されました。会場は東京都のJRタワーホール&カンファレンスでしたが、LIVE配信でも視聴することができました。

Session 2:MRIの中で、伊東教授が「腹部高精細イメージングの臨床応用」について講演されました。低分解能画像から高分解能画像を生成する新たなデノイズ技術であるPrecise IQ Engine (PIQE)をはじめ、Modified Fast 3D modeを用いた高精細ダイナミックイメージング、k-spaceベースのparallel imagingであるExpanded SPEEDER (Exsper) DWIについて解説されました。

この他にもHealthcare ITやCTのセッションもあり、キャノンメディカルの様々な技術を視聴することができました。

 

第52回 日本神経放射線学会に参加しました!

2023.02.18UPDATE

2023年2月16日~18日に東京で開催された第52回 日本神経放射線学会に飯田、田邊、井上の3人で参加しました。
田邊が「腫瘍内出血を伴った頭蓋咽頭腫の1例」、井上が「MRIで経過を観察し得たけいれん重積型(二相性)急性脳症の1例」について発表しました。
夜はシュラスコレストラン アレグリア京橋にて、シュラスコをおいしくいただきました。

 

第29回 肝血流動態機能イメージ研究会に参加しました。

2023.01.29UPDATE

1月29日(日)に第29回肝血流動態機能イメージ研究会に参加しました。WEB開催でした。

今回のシンポジウムは「肝癌薬物治療による画像変化と病理」で、内科や放射線科の先生方が講演されました。一般演題は27題で、診断・治療・予後予測・興味深い症例など多岐にわたっており、イメージ手法や治療方法の多様化を感じさせられました。

一般演題で、田辺が「カテーテルによる塞栓術を行った巨大肝静脈瘤の1例」を報告しました。伊東教授は興味深い症例報告の座長を務められました。

 

第36回JCRミッドウィンターセミナーに参加しました!!

2023.01.15UPDATE

2023年1月14日(土),15日(日)に福岡国際会議場+オンラインライブ配信で行われた第36回JCRミッドウィンターセミナーに参加しました。今回のテーマは「対話し、繋げる放射線医学」で、放射線以外の診療科とのタイアップが目立つセミナーでした。

その中で、田辺が「肝細胞癌診断におけるEOB-MRIの読影の基本」と題して、ランチョンセミナーを行いました。午前中に講演の練習をしすぎて、思った以上に話がスムーズに進行したため、予定よりも少し早めに終わってしまいました。時間配分の難しさを改めて感じました。
また、伊東教授がモーニングセミナー「肝臓領域における画像診断」の座長を務められました。

このセミナーはシラバスも充実しているため、各講演を振り返って勉強したいと思います。

 

第72回九州MRI研究会に参加しました。

2023.01.07UPDATE

2023年1月7日に第72回九州MRI研究会に参加しました。今回もWeb開催ではありましたが、診断に苦慮する症例や珍しい症例などの提示があり、非常に勉強になりました。

当院からは心臓症例を1題出題し、宮崎大学の先生にご回答いただきました。当院の他にも心臓症例の出題があり、心臓MRIの利用が進んでいることを感じる回でした。当院でも心臓MRIをより活用していきたいと思います。

 

画論30th The Best Image

2022.12.18UPDATE

12月18日、「画論30th The Best Image」が開催され、オンラインにて中継されました。当科の伊東教授が審査員を務めました。
来年からは山口大学からも応募していきたいと思います。

 

第15回 Cutting Edge Radiology in Yamaguchi

2022.12.16UPDATE

12月16日、第15回Cutting Edge Radiology in Yamaguchiが山口大学医学部内の霜仁会館で開催されました。
琉球大学大学院医学研究科 放射線診断治療学講座の西江昭弘教授に、「Radiological approach for liver function and fibrosis」というタイトルでご講演いただきました。

肝機能や線維化の程度をさまざまな放射線学的アプローチで検証していく過程を、たくさんの研究データを元に解説いただきました。有意義なご講演ありがとうございました。

 

3456710