美術史2005


     前回課題回収:概況紹介

3〜10点

西洋〜東洋

古代〜現代

「ストゥディウム」と「プンクトゥム」

"…貧しい私服の戦闘員たち、廃墟と化した街路、死者たち、苦悩、太陽、重たそうなまぶたをした インディオたちの眼などである。何千という写真が、そうした情報の場によって成り立っており、確かに私はそうした写真に対して、一種の一般的関心、ときには感動に満ちた関心をいだくことができるが、しかしその感動は道徳的、政治的な教養(文化)という合理的な仲介物を仲立ちとしている。そうした写真に対して私が感ずる感情は、平均的な感情に属し、ほとんどしつけから生ずると言ってよい。…(中略)…それはストゥディウム(studium)という語である。この語は、少なくともただちに《勉学》を意味するものではなく、あるものに心を傾けること、ある人に対する好み、ある種の一般的な思い入れを意味する。その思い入れには確かに熱がこもっているが、しかし特別な激しさがあるわけではない…(中略)…第二の要素は、ストゥディウムを破壊(または分断)しにやって来るものである。…(中略)…実際、ここで問題になっている写真には、あたかもそうした感じやすい痛点のようなものがあり、ときにはそれが斑点状になってさえいるのだ。問題の標識や傷は、まさしく点の形をしているのである。それゆえ、ストゥディウムの場をかき乱しにやって来るこの第二の要素を、私はプンクトゥム(punctum)と呼ぶことにしたい。…(中略)…ある写真のプンクトゥムとは、その写真のうちにあって、私を突き刺す(ばかりか、私にあざをつけ、私の胸をしめつける)偶然なのである"

ロラン・バルト『明るい部屋』、花輪光訳、みすず書房、1985年、37-39.

My Favorites


     インターネットで作品画像を探す

1.検索サイト

アート at ドリアン

Web Gallery of Art

Artcyclopedia

Artchive

ARC (The Art Renewal Center)

base Joconde

Art History resoueces on the Web

2.美術館サイト

ルーヴル美術館

ロンドン、ナショナル・ギャラリー

メトロポリタン美術館

東京国立博物館

(4/21/05)


     西洋美術史の流れ

先史時代

古代

ギリシア

ローマ

中世

初期キリスト教美術

ロマネスク

ゴシック

ルネサンス(15-16世紀)

初期

盛期

北方

17-18世紀

バロック

ロココ

新古典主義

19世紀

ロマン主義

ラファエル前派

印象派

ポストインプレッショニスム

象徴主義

20世紀

フォーヴィスム

表現主義

キュビスム

抽象主義

シュルレアリスム

抽象表現主義

ポップ・アート

ミニマリズム

新表現主義


     プリント配布/西洋美術史の流れ

   三色(四色)ボールペンを活用しよう

齋藤孝『三色ボールペンで読む日本語』、角川書店、20023

・ 課題図書リスト


     展覧会紹介〜自分で見なきゃ始まらない

「興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ」山口県立美術館、4月12日(火)〜5月22日(日)

「時間旅行」展山口情報芸術センター、3月19日(土)〜6月19日(日)

「開館6周年記念展 ギュスターヴ・モロー展」島根県立美術館、3月19日(土)〜5月22日(日)

「大原美術館平成17年春の有隣荘特別公開 会田誠・小沢剛・山口晃」大原美術館、4月29日(金・祝)〜5月8日(日)


     アートに親しむTV番組、小説、まんが〜普段に親しむアート

NHK「新日曜美術館」(教育/日:9〜, 20〜)、「世界美術館紀行」(教育/金:22〜)、「デジスタ」(BS2/土:24〜)

TBS「世界遺産」(日:23:30〜)

アーロン・エルキンズ『画商の罠』、『一瞬の光』、『偽りの名画』

トマス・ホーヴィング『にせもの美術史』、『ミイラにダンスを躍らせて』

細野不二彦『ギャラリーフェイク』