美学・美術史演習二〇一二前期


授業予定

四・九

   <零>    オリエンテーション

四・十六

<第一講> 卒業論文を読む(1) コメントをつける【第1段階】 

四・二十三

<第二講> 卒業論文を読む(2) 追加コメントをつける【第1段階】

四・三十

 (休講) 振替休日

五・七

<第三講> 学術論文を読む(1)  【第2段階】

五・十四

<第四講> 学術論文を読む(2)  【第2段階】

五・二十一

<第五講> 論文を探して読む(1) 【第3段階】

五・二十八

<第六講> 論文を探して読む(2) 【第3段階】

六・四

 (休講) ドクメンタ13調査

六・十一

 (休講) ドクメンタ13調査

六・十八

<第七講> ワーキング・ビブリオグラフィを作る【第4段階】

六・二十五

<第八講> 研究発表(1) 【第5段階】(安藤石井

七・二

<第九講> 研究発表(2) 【第5段階】(石川仁木藤山馬原物江横田) 卒論題目提出締切

七・九

<第十講> 研究発表(3) 【第5段階】(秋葉武鑓田中馴松原田村上

七・十六

 (休講) 海の日

七・十七(月振)

<第十一講> 研究発表(4) 【第5段階】 (狩集篠原末松野間日高福永本間阿南石橋中畑

七・二十三

<補講> 研究発表(5) 【第5段階】 (青野糸野

 

 

期末レポート

阿南縁「加藤まさをについて」
馬原拓「映画「アンダルシアの犬」に見るシュルレアリスムの精神」
武鑓麻衣子「馬の描かれた絵に見る人間の姿〜画家・常田健を通して〜」
中畑芳恵「麗子像から見る岸田劉生の作風の変遷」
末松花奈子「青磁とは」
藤山由来「「ボヘミアン」の同時代的意味と悲劇性強調の背景」
篠原庸輔「名曲の基準とは何か―ベートーヴェンの交響曲ピックアップ「運命」VS「英雄」」
馴松空己「熊谷守一作品の日本画的特質」
石井茜「ユダヤ人としてのシャイム・スーティン―日本における受容と作品解釈」
田中里絵「革命期のジャック・ルイ・ダヴィッド―神話と真実―」
石橋美里「戦争に翻弄された画家」
福永夕紀「自己への考察―〈神〉の存在から―」
日高亜紀「大西祝『審美的感官を論ず』」
秋葉不比等「荘子における至人」
野間春那「浮世絵について」
安藤愛「ティエポロの装飾画まとめ」
狩集由梨「日本の神話画―近世以降の変遷」
仁木幸子「死のイメージについて」
横田早央里「ラ・トゥールのマグダラのマリア」
青野咲也子「ジュール・シェレについて」
村上綾「meets the artistの波及効果―coom発足までの前史―」 <補足資料1> <補足資料2>


山口大学人文学部 美学・美術史研究室/美術史研究室

卒業論文・修士論文題目一覧(1981年度〜 )

卒業論文・修士論文(2002年度〜 )  ※いくつかの論文がPDFで閲覧できます。


リンク

NACSIS Webcat (大学所蔵図書の横断検索)

CiNii [サイニィ] (国立情報学研究所 論文情報ナビゲータ)

美術図書館横断検索

美術史學會

美学会


その他参考資料

『美術史』分類目録(1〜150号)

紀要一覧