美学・美術史演習(美術史) 2025前期
◆授業予定
4/15 |
<零> オリエンテーション |
4/22 |
<第一講> 卒業論文を読む(1) コメントをつける【第1段階】 |
4/29 | (昭和の日) |
4/30(火振) |
<第二講> 卒業論文を読む(2) 追加コメントをつける【第1段階】 |
5/6 | (振替休日) |
5/9(火振) | <第三講> 学術論文を読む(1) 【第2段階】 |
5/13 |
<第四講> 学術論文を読む(2) 【第2段階】 |
5/20 |
<第五講> 論文を探して読む 【第3段階】 |
5/27 |
<第六講> 暫定的文献リストを作る 【第4段階】 |
6/3 |
<第七講> 研究発表(1) 水田/小池 【第5段階】 |
6/10 |
<第八講> 研究発表(2) 岩永/大塚 【第5段階】 |
6/17 |
<第九講> 研究発表(3) 齋藤 【第5段階】 |
6/24 |
<第十講> 研究発表(4) 入江/藤木 【第5段階】 |
7/1 |
<第十一講> 研究発表(5) 坂本/鈴木【第5段階】 |
7/8 |
<第十二講> 研究発表(6) 白神/渡辺【第5段階】 |
7/15 |
<第十三講> 研究発表(7) 野口 【第5段階】 |
7/23 |
<第十四講> 総括 |
|
◆期末レポート
///////
◆山口大学人文学部 美学・美術史研究室/美術史研究室
・卒業論文・修士論文題目一覧(1981年度〜 )
・卒業論文・修士論文(2002年度〜 ) ※最近の卒業論文をPDFで閲覧できます。
◆リンク
・CiNii [サイニィ] (国立情報学研究所 論文情報ナビゲータ)
・美学会
◆その他参考資料
・紀要一覧
◆総合図書館所蔵の参考図書
・Jane Turnered., The Dictionary of Art, 34 Vols., New York: Grove's Dictionaries, 1996.
・『オックスフォード西洋美術事典』、講談社、1989年。
・『世界美術大事典』、小学館、1988-90年。
・『世界美術大全集 西洋編』全28巻、小学館、1992-97年。
・ピーター・マレイ、リンダ・マレイ『オックスフォード キリスト教美術・建築事典』、東信堂、2013年。
・ジェイムズ・ホール『西洋美術解読事典』高橋達史、ほか訳、河出書房新社、1988年。
・中森義宗編訳『キリスト教図像辞典』、近藤出版社、1970年。
・日外アソシエーツ編『西洋絵画名作レファレンス事典』、日外アソシエーツ、2009年。
・石田尚豊、ほか監修『日本美術史事典』、平凡社、1987年。
・国際浮世絵学会編『浮世絵大事典』、東京堂出版、2008年。
・三輪英夫ほか『近代日本美術事典』、講談社、1989年。
・多木浩二、藤枝晃雄監修『日本近現代美術史事典』、東京書籍、2007年。