0836-22-2255

臨床研究

1) 遺伝子・生化学グループ

うつ病は原因がまだ十分に解明されておらず、診断できる検査方法もほとんどありません。臨床症状だけで診断される現在のうつ病は、「うつ症候群」の域を脱しておらず、うつ病を細分類するための客観的な検査方法が必要だと考えています。私たちは、うつ病の診断に有用な遺伝子・生化学的なバイオマーカーを同定し、精神科医の豊かな経験による「うつ病診断」を誰にでもわかるような形に表現できることを目指しています。

2) 認知機能・画像グループ

脳画像研究では、個々の患者さんに対する最適な治療法の確立を目指し、精神疾患の診断、病態解明、治療反応性、予後予測などに関するトランスレーショナルリサーチに力を入れています。具体的な研究手法としては、意思決定や情動認知などの認知・行動心理学的な実験課題を行いながら、機能的核磁気共鳴画像(fMRI)や光トポグラフィー(NIRS)などの神経画像技術を用いて脳内をスキャンし、認知・行動心理学と神経画像に基づいた指標によって客観的に脳機能を評価します。これにより、実臨床で応用できる精神疾患のバイオマーカーの開発を行っています。

3) 疫学・治療グループ

疫学研究とは、臨床研究の一分野で、特定の集団の情報を集め、健康や病気に関連する要因と転帰の関連や、介入の有効性を分析し、病気の治療や予防に役立てる研究のことです。当グループでは、現在、大学生やがん患者のメンタル不調に関連した因子の解明や、入院中の摂食障害患者の退院後の増悪因子の解明および入院中の介入の有効性についての検討を行っています。疫学研究はたくさんのデータを扱う大変さがありますが、自分が臨床で感じた疑問への答えを探す過程は、まるで広い海の中から宝物を拾いあげるかのような、ワクワク感があります。