農業メモ


    万能の殺虫剤としての台所用洗剤ーーー
  アブラムシ、ダイコンハムシの完全駆除と蚊、ブヨの瞬殺

庭先農業をやっていて、最も厄介だと感じる害虫は、アブラムシ(アリマキ)とアブラナ科の野菜を食外するダイコンハムシ(体長 1-2mmの黒いテントウムシのような甲虫)である。農薬はなるべく使いたくないので、使用回数を少なくしようとすると、完全に駆除することが難しい。

従来から、合成洗剤水溶液や石けん水をゴキブリにかけると、ゴキブリが死ぬことが知られていた。その理由は、元々は親油性(疎水性)であるゴキブリの細管状の呼吸器の表面が、界面活性剤分子が付着することにより親水性に変わり、ゴキブリの呼吸器に水が入り窒息死するものとされてきた(「ダウンロード」のページの「第二章 界面活性剤」を参照)。

このことがヒントになり、台所用洗剤を水で五百倍程度に薄めたものをハンドスプレーでアリマキが発生した野菜に散布してみた。その結果洗剤水溶液がかかったアリマキは死ぬことが分かった。洗剤濃度があまり濃くなければ、植物には害がないようである。台所用洗剤を使ったのは、口に入る可能性が高く厳しい安全性審査をパスしたものであることの他に、野菜を洗う際に汚れを落としやすいだろうと考えたためである。とにかく、何回でも懸念なく散布できるので、アブラムシやダイコンハムシの完全駆除が可能である。

蚊やブヨにも噴霧してみたところ瞬時に落ちた。落ちた蚊等は水濡れしており、羽と胴体とが水に包まれてくっついていた。身動きはしていなかったし、水が乾くまで呼吸ができないのだから、死ぬことであろう。ちなみに、風呂場に侵入していた蚊にシャワーで水をかけてみたが、落ちるようなことはなかった。雨で死ぬような生物は生き残ってこれないはずだから、当然のことであろう。

※ 洗剤濃度については、検討したわけではなく、目分量でいい加減な濃度で使っている。

※ 思い起こせば、第二次世界大戦直後の農薬がなかった時代には、稲の害虫であるツマグロヨコバイを駆除するために、水を張った田に石油を入れてそこへ長い竹竿を稲をなぎながら害虫を水面に落としていた。水に弱い昆虫など存在しない。雨で弱るような昆虫などは、とっくに絶滅していたであろう。ツマグロヨコバイも水面に落ちても泳いで稲に到達できる。しかし、油膜があると死ぬ。おそらく表面が親油性の呼吸器には油が入り窒息させるのだろう。


  ヨトウチュウやアオムシの害を防ぐには
ヨトウチュウ(夜盗虫)やアオムシはブロッコリやキャベツの大敵であり、その駆除は大変である。これらの発生は、親であるヨトウガやモンシロチョウなどが作物に近づけないようにできれば防げる。これまでは、虫よけに寒冷紗を使っていたが、寒冷紗は風に弱いし値段も高い。

ホームセンターで防風ネットというものを見かけた。よく果樹園の周囲に張り巡らしてある網目が5ミリ角ぐらいの青い網である。これは、糸が太くて重く丈夫である。しかも、値段も1.8m幅のもので160円/m と安かった。

これを、長さ1.8mの寒冷紗用支柱(直径5mm位の弾力性のあるビニール被覆針金)を使って作物の上にかけ、ネットの中央部を洗濯ばさみで支柱に固定した。これは、寒冷紗と異なり、網目が大きい上に重いので、よほどの強風でなければ、固定してなくても、網の裾がめくれるようなことはない。

最初はアオムシ等が発生した。しかし、捕殺を続けていたところ、発生しなくなったので、苗に害虫の卵が付いていたのだろう(植える前に幼虫だけでなく、卵も除いておくことが必要)。防風ネットを使った昨年は、猛暑であったにも関わらず、一昨年よりアオムシやヨトウチュウの捕殺にかかった時間が格段に少なかった。

とにかく、防風ネットは、カンレイシャよりも使いやすくて安価である。

蝶や蛾の接近阻止には
防風ネット、野菜に到着してしまった昆虫には洗剤水というのが私の害虫防除の基本方針である。(洗剤水でアオムシやヨトウチュウが死ぬかどうかはまだ試していない。)



この写真で、黒ビニールのように見えるのは、幅1mの草除けシート(80円/mで市販)を3等分したもの(幅を33 cmに切断したもの)を、洗濯バサミで2枚左右からつなぎ、針金(黒ビニール固定用として市販)で抑えたものである。草除けシートは、丈夫なだけでなく、重いので、風に強い。この方法は、黒ビニールを使うより、植え付け、固定、メンテナンスが容易である。
このシートは、何回でも繰り返し使える。


農業用ネット、シート、ロープの切断法
農業では、ネット、不織布、合成繊維製ロープなど合成繊維や合成樹脂でできているものをよく使う。これらは、鋏で切断すると、端からほどけることがある。筆者は、電気半田ごてを使って繊維類を熱溶融させながら切断している。この方法では、融けた高分子が塊になって相互に接着するるから、切断箇所からほどけることがない。

既に切断してあるものも、溶融処理をすることにより、耐久性が増す。


トップページ