ASCVTS(Asian Society of Cardiovascular and Thoracic Surgery) 2020に参加して – 藏澄宏之
2020年2月7日~10日の期間にタイのチェンマイで開催された、ASCVTS annual meetingへ参加してきました。参加者は濱野教授と私の2名です。
宇部-羽田、羽田-バンコク、バンコク-チェンマイの経路で学会場に向かいました。この当時、中国の武漢でCOVID-19の集団感染が発生していました。空港はいつもよりマスクを着用した人が多いものの、事態は楽観的にとらえられており、今のようなパンデミックに発展するとは考えられていませんでした。学会の会期が少し遅いタイミングであったなら、間違いなく学会は延期もしくは中止になっていたと思います。感染せずに出張から帰ってこられたのは今思えば幸運でした。
2月のタイは乾季で雨は降らず、日中の最高気温は30度近くまで上昇します。湿気がなく、熱さはあまり気になりませんでした。また、敬虔な仏教徒が多いためかタイ人は非常に礼儀正しく親切で、治安の悪さは感じませんでした。食事は少しピリ辛で、辛い物が好きな私にはとても美味しく、食べ終わるころにはじんわりと発汗しています。出張初日、ある日本人の先生から、以前タイ出張した際に生野菜サラダを食べて下痢になったという経験談を聞き、生野菜は怖くて食べませんでした。
学会はT.David(自己弁温存基部置換術の第一人者、カナダ トロント)やD.Adams(僧帽弁形成術の大家、アメリカ NY)など、世界のtop surgeonが講演に来る豪華なプログラムとなっており楽しみにしていましたが、コロナウイルス感染を危惧して、欧米からの講演はほとんどがキャンセルとなっていました。(当時は感染の主体がアジア圏であり欧米の感染報告がほとんどなく、欧米人はアジアに行くのを嫌がっていた。) 学会運営本部はプログラムの変更を余儀なくされ、対応に追われとても大変そうでした。キャンセルとなった発表枠を埋めるため、アジアからの参加者が発表を急遽依頼されており、同じ先生が何度も何度も講演していました。
私はoral sessionで発表してまいりました。内容は90歳以上の超高齢者に対するTAVI(経カテーテル的大動脈弁置換術)についてです。90歳以上の高齢者であっても、TAVIを行えば若年者と同様に心イベントや心臓死を回避でき、予後の延長に寄与できるという趣旨の発表です。会場からは大した質問はありませんでしたが、英語での質問が長くなると内容についていけなくなってしまう部分もあり、もっと英語力を鍛えなければと思いました。
成績を気にするのは外科医の性(さが)であると思いますが、学会で他施設の発表を聴くと、どうしても自施設の成績と比べてしまいます。海外出張していつも思うことは日本(特に山口大学)の成績がずば抜けて良好ということです。各国の医療制度や死生観が違うため単純比較はできないと思いますが、先輩達が利他に徹して治療水準を高めてきた影響が大きいと思います。次世代の私たちは、現在の水準を落とすことなく技術を継承する大役を担っており、良い成績の発表をし続けるには、さらなる修練が必要と感じました。
最終日は、他大学の先生方とチェンマイ観光に行きました。寺院を参拝したり、象の曲芸をみたり、首長族をみたり、とても楽しい時間を過ごしました。来年は我が国(奈良)で行われるとのことです。COVID-19のため、その時の医療がどうなっているか不透明ですが、開催されれば山口大学からのデータをアジアに向けて発表したいと思っています。