1945年(昭和20年) |
当教室開講。初代教授として松本彰先生が着任。(大正11年京都大医学部卒) |
1947年(昭和22年) |
松本彰教授が山口県立医学専門学校附属病院長に就任。 |
1949年(昭和24年) |
松本彰教授が学長就任(~昭和32年10月)。 |
1951年(昭和26年) |
岡村正助教授が第2外科教授就任。 |
1964年(昭和39年) |
- 山口県立医科大学初代学長松本彰教授退官。初の名誉教授となる。
- 八牧力雄先生二代目教授就任。(昭和16年京都大医学部卒)
- 人工心肺を用いての直視下心臓内手術の第1例が成功。(心房中隔欠損症)
- 主標榜が消化器外科から心臓血管外科へ移行し始める。
|
1968年(昭和43年) |
麻酔科教室開設に伴い、麻酔管理を麻酔科に一任。 |
1973年(昭和48年) |
第35回日本臨床外科学会総会主宰。 |
1979年(昭和54年) |
- 八牧力雄教授退官。在籍中の開心術症例数は804例。
- 毛利平先生三代目教授就任。(昭和30年東北大医学部卒)
- 心臓、血管、肝・胆・膵、肺、小児、腫瘍の診療班体制が確立される。
|
1987年(昭和62年) |
毛利平教授、東北大学胸部外科教授就任に伴い当教室の教授を退官。 |
1988年(昭和63年) |
- 江里健輔先生四代目教授就任。(昭和39年山口県立医科大学卒)
- 心臓、血管、消化器、肺、小児、腫瘍の診療班体制となる。
|
1996年(平成8年) |
腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術を開始。 |
1997年(平成9年) |
江里健輔教授が山口大学医学部付属病院長に就任。 |
1998年(平成10年) |
当科主導(濱野公一先生)で申請した「梗塞心筋再生治療法の開発」に文部省高度先進医療開発経費として3億円交付される。(平成12年までの3ヶ年) |
2000年(平成12年) |
第20回日本静脈学会総会主宰。 |
2001年(平成13年) |
- 第31回日本心臓血管外科学会学術集会主宰。
- 江里健輔教授退官。
- 大講座制への移行に伴い第1外科学講座から器官制御医科学講座へ改変。
- 江里健輔前教授、山口県立中央病院(現:山口県立総合医療センター)院長就任。
|
2002年(平成14年) |
濱野公一先生5代目教授就任(昭和60年愛媛大学医学部卒)。 |
2006年(平成18年) |
- 大学院大学への移行に伴い器官病態外科学へ改変。
- 江里健輔前教授、山口県立大学学長就任。
|
2021年(令和3年) |
|
2025年(令和7年) |
|