講座について
教授挨拶
山口大学医学部外科学第一講座は 昭和20年に初代教授;松本 彰教授(昭和20年5月-昭和39年3月)により開講され、現在まで50年余りの歴史を有している。2代目;八牧力雄教授(昭和39年7月-昭和54年3月)、3代目;毛利 平教授(昭和54年11月-昭和62年8月)、 4代目;江里健輔教授(昭和63年4月-平成13年3月)を経て平成14年7月より私、濱野公一(はまのきみかず)が担当させていただいている。
当科は、総合外科の形態を今も維持しており、心臓班、血管班、呼吸器班、消化器班、小児外科班で構成されている。単科で、外科学会の専門医が修得できる科は、日本広しといえど、そんなにはないと自負している。山口大学が地方に存在し、県内の病院のほとんどが第一外科の関連病院であるため、それらの関連病院を維持し、地域医療を展開していくには、外科学全般をカバーする必要があるからである。各診療班には、チーフが置かれ、チーフを中心に診療、研究、教育が行われている。しかしながら、医学の進歩が著しいなか、臨床を行いながら、レベルの高い研究を行う事は極めて困難である。そこで、当科では研究部門を独立させ、研究を専門に行うスタッフを置き、そこに大学院生やサバテイカルで研究の時間を得た連中が所属して研究を行うようにしている。研究の内容は、私のグループでは再生医療を中心としたものであるが、各診療班のチーフと研究班のチーフが相談しながら、研究を進めている。我々は、外科医であり、研究テーマは外科治療に将来貢献するものを選んでいる。外科医を目指すといえどもある一定の期間研究活動を行い、幅広い思考過程を身につける事は重要であると考えている。
臨床においては、とにかくレベルの高い外科治療が提供できる体制づくりを目指すと共に、若手の育成に全力を注いでいる。医学は日々進歩している、若手が我々と同じレベルの手術を行っていては、将来生き残れないと常々言っている。世界のトップレベルと自分のレベルを十分把握した上で、どの様にしてレベルアップを図ればよいかを考えるよう指導している。国内外の他施設に研修に行くことも、医師数が減っているなかでも推奨している。とにかく、個々人のレベルアップが将来の第一外科の発展に繋がると考えている。