山口大学 大学院医学系研究科 器官病態外科学講座 (第一外科)

学生・研修医の方へ 外科専門医制度

  1. ホーム
  2. 学生・研修医の方へ
  3. 外科専門医制度

はじめに

平成29年より、日本の専門医制度が大きく変わりました。外科専門医も同じです。 山口大学では、新しい専門医制度にあわせて旧講座(第一外科、第二外科)の枠を超えて、全山口体制でこれからの外科専門医を育てていく体制を構築しています。ぜひ、私たちと共に、外科医を目指しましょう。
外科専門医を目指すにあたって、まずは、外科専門研修プログラムに登録しましょう。

詳しくはこちら

山口大学研修医・専門医支援部門

外科専門医取得に必要な手術症例数

日本外科学会により下記のように定められています。

  1. 消化管及び腹部内蔵(50例)
  2. 乳腺(10例)
  3. 呼吸器(10例)
  4. 心臓・大血管(10例)
  5. 末梢血管(10例)
  6. 頭頚部・体表・内分泌外科(10例)
  7. 小児外科(10例)
  8. 外傷(10点)
  9. 上記1~8の各分野における内視鏡手術(腹腔鏡・胸腔鏡含む)(10例)
    ※外傷のみ症例カウントの仕方が特殊です。
  1. 練期間中に術者また助手として、手術手技を350例以上経験する。
  2. 前記の領域別分野の最低症例数を、術者または助手として経験する。
  3. 前期の領域別分野にかかわらず、術者として経験が120例以上であること。

詳細は日本外科学会HPを参照してください。

画像:研修期間の取得について

当院での特徴

当院の外科専門研修プログラムでは高難度手術も施行可能な外科医を育成するため、研修期間において専門医取得に必要な症例数だけでなく、欧米のプログラムと比べても遜色のない症例数を経験できることが特徴です。

⼭⼝⼤学医学部附属病院 2014年⼿術実績 1,532例

心臓:148 例
  • 虚血心 24例
  • 弁膜症 74例
  • 胸部大動脈 42例
  • 先天心 4例 など
血管:260 例
  • 腹部大動脈瘤 80例
  • 末梢血管 63例
  • 静脈瘤 99例 など
消化器:727例
  • 食道 38例
  • 胃・十二指腸 116例
  • 大腸 164例
  • 肝臓 78例
  • 胆・膵 104例 など;腹腔鏡補助下主体
呼吸器:154例
  • 肺がん 98例
  • 気胸・膿胸 20例
  • 縦隔腫瘍 17例 など;完全鏡視下主体
乳腺:151例
  • 乳がんなど
小児:92例
  • 新生児疾患 9例
  • 鼠径ヘルニア 36例 など

また、当科では早期(医学部2年生)から基本的な外科手技の実習が始まり、臨床実習(医学部5-6年生)、臨床研修(医師1-5年目)、サブスペシャリティ研修(医師6年目以降)のそれぞれの期間に対応した継続的な外科教育を行っています。
当科では関連施設も含めて、外科専門医未取得の修練医と、若手指導医で外科専門医取得・若手外科医の育成のための研究会を行い、修練状況の確認と手術手技・プレゼン能力の向上を図っています。

画像:継続的な外科教育

取得可能な認定医・専門医

画像:医学生〜各領域専門医の取得に係る年数

卒後臨床研修が可能な主な連携病院

画像:連携病院一覧表(第一外科連携病院/第二外科連携病院)