第10回公開授業「古代人の知恵に挑戦!−古代のお米をつくってみよう5−」開催速報!
第3回授業を開催

10月10日(日)

 第3回授業「土器焼きと古代米収穫」は、当初10月3日(日)に開催予定でした。しかし生憎の雨にたたられ、翌週に順延。公開授業は今年で10年目をむかえますが、雨天中止はこれが初めて。これまで運が良かったのか、はたまた今回の参加者に強烈な雨男・雨女がいるからなのか(笑)。

 順延の10月10日(日)は、朝の曇り空が嘘のように晴れ渡りました。順延にもかかわらず約20名もの参加者をむかえて公開授業を開催することができました。

 まずは土器焼きに挑戦。今回も、弥生時代の土器焼成方法として推定されている「覆い焼き」に挑戦しました! 

土器焼き会場は埋蔵文化財資料館裏手の空き地です
まずはワラを敷きます
お次に薪を組み上げ…
薪の上に土器を積み上げていきます
そして周りをワラで覆い…
全体を赤土粘土で覆っていきます
完成しました!
そして点火! 頂上に開けた空気穴から煙がもくもくと立ちのぼっていきます。焼き上がりが楽しみですね!
第2回授業を開催

8月7日(土)

 第2回授業も、好天の下開催することができました。しかし今年の夏は暑すぎますね。。。

 この日の授業は「土器づくり」です。まずは田畑館員による弥生土器の説明と実演。子どもたち、目をキラキラさせながら熱心に見つめています。

 説明が終わり、みんなで土器づくりに挑戦です。粘土を手に、思い思いに形をつくりあげていきます。

 約2時間30分後、作品完成! 皿や壺、じょうろ?、花瓶など、個性的な土器ができあがりました。

 今回制作した土器は、10月3日(日)に開催する第3回授業当日に焼成することになります。焼き上がりが楽しみですね!
 

土器づくりの説明
子どもたちの視線が熱い!
みんなで土器づくり!
 土器づくりの後は、古代米水田で「雑草」について農学部附属農場の長砂さんによる解説がありました。

「農業では、育てようとしていない植物全てが「雑草」です。水田にヒエが生えていたら、ヒエが雑草。逆に、トマトを育てている場所で稲が生えたら、稲が雑草です」という説明に妙に感心。

 また、イネ科の植物の中でも稲にしか見られない特徴があることなども教えていただきました。農学部附属農場ならではの解説に参加者の皆さんも興味津々です!

古代米、元気に生長してます!
第1回授業を開催

6月19日(土)

 毎年恒例!当館の公開授業『古代米づくり』の季節がやってきました。今回も、農学部附属農場との共催で、吉田キャンパス実験水田の一角を提供していただいての開催です。

第1回授業は梅雨の真っ直中での開催となりましたが、参加者の熱意に押され梅雨前線も後退。蒸し暑くはありましたが好天の下実施することができました。

 今回の参加者は19名。公開授業のベテラン参加者をはじめ、田植え自体が初めての方、授業で田植えを経験したばかりの小学生、そして本学で食育を研究している学生など、バラエティーに富んだ参加者をむかえての開催です。

 開催に先立ち、当館副館長の中村教授よりご挨拶。
 

 その後、当館の田畑助教から古代米についての小講義を実施。参加者の皆さん、メモをとりながら熱心に耳を傾けています。

 今回用いる古代米は「紅吉兆」と呼ばれる品種。うるち米ではなくもち米です。昨年は籾が発芽した後、カビにより全滅してしまいましたが、今回は無事に苗まで生長してくれました!

 お次は好評の藁ない。古代服の腰ひもづくりです。附属農場の長砂技術専門職員に方法を教わりました。

 やはり年配の方はとても上手に縄ないを行っていました。小学生も上達が早い!その一方で、意外にも苦戦しているのは大学生でした。

 やはり「ものをつくる」のは楽しいようで、皆さん縄ないに熱中していました。腰に三重に巻けるほど長い縄をつくる人も!!

 古代服(貫頭衣)に着替え、準備万端! いよいよ田植えです。

 長砂技術専門職員に苗の説明を受け、田植えの方法を教わります。

 今年は参加者も多く、全員で一列になっての田植えは無理でしたので、交代しながら行いました。

 ちびっ子諸君は大騒ぎ! 開始早々に泥んこです。

 開始から約40分。無事に田植えは終了しました! 稲の健やかな生長を願いつつ、参加者の皆さんと8月の再会をお約束。

 皆さん、お疲れ様でした!

・過去の公開授業を見る
前のページに戻る