-
物理化学系
主要テーマ
高機能性触媒やエネルギー貯蔵・変換のための材料の開発と応用に関する教育と研究を行っています。
-
物理化学系
反応設計化学
主要テーマ
大気汚染物質(NOx, CO)の分解を目指した有機卑金属触媒の開発、金属錯体の分子物性評価、複合電子系触媒を用いた化学反応解析
-
物理化学系
主要テーマ
・蓄電デバイス用電解液の機能設計化学
・機能性高分子ゲル電解質 -
物理化学系
主要テーマ
・水素製造に向けた水分解触媒
・X線オペランド観測 -
無機化学および分析化学系
主要テーマ
その場観察法を用いた結晶成長学の研究を行います。結晶成長現象の根本から、環境科学へのアプローチ、新材料の創出、地球の成り立ちまで多岐の分野のトピックを取り扱います。
-
無機化学および分析化学系
主要テーマ
環境と調和した,必要なもののみを生産する循環型化学プロセスの確立のための教育と研究を行っています。
-
無機化学および分析化学系
主要テーマ
蓄熱材量や導電性酸化物などの固体化学とX線回折法、電子顕微鏡法、熱分析法などの材料分析化学の教育と研究を行っています。
-
無機化学および分析化学系
機能性マテリアル工学
主要テーマ
高安全性と高コストパフォーマンスを実現した大型蓄電池の開発、電気自動車用次世代蓄電池の開発
-
無機化学および分析化学系
主要テーマ
医療、環境、エネルギー、建築、情報分野へ応用可能な様々なセラミックスの合成に加え、新規物質の合成に加え、分光学的な手法を最大限に駆使し、物質の構造と物性との相関を解明するための教育と研究を行っています。
-
有機化学および高分子化学系
反応設計化学
主要テーマ
有機化学のチカラを使って「新しい作り方を考える」、「新しい化合物をつくる」
-
有機化学および高分子化学系
主要テーマ
元素の特性を利用する新しい有機反応開発のための教育と研究を行っています。
-
有機化学および高分子化学系
主要テーマ
新しい働き(機能)を持った高分子を合成し,これを医療,生命科学,及びエネルギー分野向けの材料として応用することを目指した教育と研究を行っています。
-
有機化学および高分子化学系
-
有機化学および高分子化学系
主要テーマ
・有機共役分子の合成と応用
・有機発光素子の作製 -
有機化学および高分子化学系
主要テーマ
遷移金属触媒による新しい有機合成反応を開発し、医薬品分子の効率的な合成法確 立を目指す教育と研究を行っています。
-
有機化学および高分子化学系
主要テーマ
電子・光機能を持つ有機分子の設計、高機能液晶の開発と機能評価、光記録、光変換などの有機分子を利用した材料の開発・評価に関する教育と研究を行っています。
-
化学工学および生物化学系
主要テーマ
ゲノム科学的手法を活用した遺伝子やタンパク質などの生命分子機能の解明と遺伝子工学への応用の教育と研究を行っています。
-
化学工学および生物化学系
主要テーマ
ゲノム科学的手法を活用した遺伝子やタンパク質などの生命分子機能の解明と遺伝子工学への応用の教育と研究を行っています。
-
化学工学および生物化学系
主要テーマ
化学,生物,食品などさまざまなプロセスの移動現象に基づいた解析と設計方法に関する教育と研究を行っています。
-
化学工学および生物化学系
主要テーマ
化学,生物,食品などさまざまなプロセスの移動現象に基づいた解析と設計方法に関する教育と研究を行っています。
-
化学工学および生物化学系
主要テーマ
海水電解による水素製造と酸素/塩素の選択的生成の検討、アンモニアの電解合成法の検討
-
化学工学および生物化学系
グリーンケミカルプロセス学
主要テーマ
持続可能な水素製造法に適用する水素分離膜と膜システムの開発、分子ふるい素材と高分子の複合膜作製技術の開発、炭素膜のガス透過分離特性の制御に関する研究
-
化学工学および生物化学系
-
化学工学および生物化学系
環境化学・生化学プロセス工学
主要テーマ
有機性バイオマスから生理活性物質を生産するためのバイオプロセスの構築、界面/表面を利用した機能性材料の開発、バイオ医薬品の低侵襲性投与技術の開発
-
化学工学および生物化学系
環境化学工学
主要テーマ
環境に優しい手法で、社会に役立つ微粒子材料を創る、微粒子合成における3つの要素技術を駆使する、ナノ粒子の新たな機能に迫る
-
化学工学および生物化学系
環境化学工学
主要テーマ
ナノ多孔質な膜の開発、膜と他の技術との組み合わせ、触媒膜コンタクターの開発
-
大学研究推進機構からの協力講座
主要テーマ
・リチウム二次電池における電池材料(特に電解液)の高機能化の研究