山下教授より

 

山下裕司

「10年間を振り返って」

平成11年8月1日の教授就任から、10年間があっという間に経ってしまったというのが正直な実感です。この間、物心両面から教室を支えていただいた迷路会の諸氏に、心より感謝申し上げます。
教授就任時の目標として、前半の約10年間と後半の約10年間の2つの時期に分けて、教室の発展を考えるようにしました。前半の目標としては「教室の基礎固めと、日本国内での評価向上」を、後半の目標としては「人材の育成と、国際的な評価向上」を掲げました。
前半の10年間は、大学改革や医療改革などの改革の荒波にもまれながら、教室運営を行わなくてはなりませんでした。大講座制に始まり、独立行政法人化、大学院大学と、大学の環境は大きく変化しました。医療制度改革としては、DPC(包括化)による病院運営の劇的変化がありました。さらに、臨床研修制度改革により、大きな影響を受けました。
しかしながら、「ピンチはチャンス」と物事をポジティブに考えて、この10年間を乗り越えることが出来たと考えています。臨床・研究・人材の育成が、教室の使命です。臨床および研究のレベルは、日本国内で高く評価されており、旧帝大と比べても遜色がないと自負しています。これも、優秀な若い教室員の努力に負うところが多く、教室の基礎固めが出来たと思っています。
これからの10年間は、「人材の育成と、国際的な評価向上」を目指します。特に、「人材の育成」を最大の目標にして、教室運営を行って参ります。医療崩壊の原因は様々ですが、これらのもたらした最悪の結果としては、「大学と基幹病院における人材の減少」があります。ただ、これらの状況は、地域間や大学間で大きな差があります。我々の教室は、何とか踏みとどまっているのが現状です。優秀な若い教室員を迎えて、大きく発展させていきたいと考えています。
「人材の育成」を行うためには、「臨床技術の向上」「新しい臨床技術の開発」「臨床応用を見据えた基礎研究の発展」などを、バランス良く、目に見える形で示すことが必要です。魅力ある教室でなければ、若い人材を引きつけることが出来ません。その為には、国内学会の活動レベルの向上や、国際学会での評価向上が欠かせません。
現在の社会は、様々な分野において二極化していると批判されています。同様な現象が、大学や医療においても認められます。この傾向は、容易に改善されるとは思えません。山口大学耳鼻咽喉科学教室を消滅させないためには、勝ち組になっていくしか選択肢はないと考えています。 これからの10年間は、生き残りをかけた戦いになると思っています。学会の開催などにおいて、迷路会の諸氏には、さらなる物心両面のご支援を御願いしたいと思っております。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
(迷路会誌より抜粋)

スタッフ

   教授山下裕司
准教授菅原一真(病棟医長・教育主任)
講師橋本 誠(外来医長・医局長)
広瀬敬信
助教津田潤子
堀 健志
藤井博則
竹本洋介
診療助教橋本智子
樽本俊介
坂本めい
大学院生山本陽平(診療助教)
狩野有加莉
小林由貴(診療助教)
沖中洋介(診療助教)
岩本 文
西村省吾 (診療助教)
眞葡B也(診療助教)
松浦貴文(徳山中央病院)
研修医
言語聴覚士中津愛子
福田 彩
大野絢子
事務職員三輪生子
三浦彩子
福永 綾
技術補佐員武藤和子
(2020年12月1日)

スタッフ写真


スタッフ集合写真(2017年4月)