美術史2005
・山口大学「メディア美学」公開レクチャー紹介
日時:2005年5月12日(木) 18:00〜 ※美学・美術史研究室生は16時集合
場所:山口情報芸術センター スタジオC
演題:Cybernetic serendipity revisited(「サイバネティック・セレンディピティ(コンピューター・アートの幸福な可能性)」展再考)
講師:ブレント・マクレガー(Brent MacGregor) エジンバラ芸術大学副学長
参考リンク:
・ACM Portal / Cybernetic serendipity revisited
この講演が2002年の第4回「創造力と認知」コンフェランス(4th Conference on Creativity & Cognition)報告書で発表された論文をもとにしていることがわかる.
なお,同報告書は国内に所蔵あり.国立情報学研究所,および東京工業大学 附属図書館.
・Media Kunst Netz / «Cybernetic Serendipity», 1968
「サイバネティック・セレンディピティ」展の概要紹介.会場写真あり.
「サイバネティック・セレンディピティ」展は,1968年8月2日-10月20日,ロンドンのICAで開催された,メディア・アートの先駆的な展覧会.
「サイバネティック」という言葉は,ギリシャ語のkybernetesを起源とし,1948年ノーバート・ウイーナー(Norbert Wiener)によって使用されたのが最初である.(『サイバネティックス: 動物と機械における制御と通信 』池原止戈夫, 彌永昌吉, 室賀三郎訳, 岩波書店, 1957.)
「セレンディピティ」は,ホレス・ウォルポール(Horace Walpole)の1754年の小説「セレンディップ(現セイロン)の三人の王子」に由来する.セレンディップとはセイロンの旧名.
・Ingenta Connect /Usselmann R. The Dilemma of Media Art: Cybernetic Serendipity at the ICA London. Leonardo, 36.5 (2003): 389-96.
(5/19/05)
・GW課題について
受講生が選んだ著作を,時代別に振り分けると…
A 西洋美術史学の流れ
B 列伝史:プリーニウスからヴァザーリへ
ヴァザーリ『ルネサンス画人伝』、平川祐弘、小谷年司、田中英道訳、白水社、1982年
C 近代美術史学の誕生:ヴィンケルマンからブルクハルトへ
ゲーテ『詩と真実』(岩波文庫)、山崎章甫訳、1997年
D 作品鑑定と目録化:モレッリからベレンソン、フリートレンダーへ
ロベルト・ロンギ『イタリア絵画史』、和田忠彦訳、筑摩書房、1997年
E 精神史としての美術史:リーグルとウィーン学派
アロイス・リーグル『美術様式論 装飾史の基本問題』(美術名著選書 11)、長広敏雄訳、岩崎美術社、1970年
F 様式論の展開:ヴェルフリンからフォシヨンへ
エウヘーニオ・ドールス『プラド美術館の三時間』(ちくま学芸文庫)、神吉敬三訳、筑摩書房、1997年
H.フォシヨン『ラファエッロ 幸福の絵画』(平凡社ライブラリー 412)、原章二訳、平凡社、2001年
アンリ・フォシヨン『ピエロ・デッラ・フランチェスカ』、原章二訳、白水社、1997年
G イコノグラフィーとイコノロジー:マール、ヴァールブルクからパノフスキーへ
アーウィン・パノフスキー『ルネサンスの春』、中森義宗、清水忠訳、思索社、1973年
ドラおよびエルヴィン・パノフスキー『パンドラの箱 神話の一象徴の変貌』、阿天坊耀、塚田孝雄、福部信敏訳、美術出版社、1975年
H イコノロジーの波及と各国の美術史学
ケネス・クラーク『芸術と文明』(叢書ウニベルシタス69)、河野徹訳、法政大学出版局、1975年
ケネス・クラーク『絵画の見かた』、高階秀爾訳、白水社、1977年
ケネス・クラーク『名画とは何か』(白水社アートコレクション)、富士川義之訳、白水社、1985年
I 心理学的・精神分析学的方法
E. H. ゴンブリッチ『芸術と幻影』(美術名著選書 22)、瀬戸慶久訳、岩崎美術社、1979年
メイヤー・シャピロ『モダン・アート 19-20世紀美術研究』 、二見史郎訳、みすず書房、1984年
ルネ・ユイグ『イメージの力 芸術心理学のために』 、池上忠治訳、美術出版社、1969年
ルネ・ユイグ『見えるものとの対話』(1-3)、中山公男、高階秀爾訳、美術出版社、1965年(3版)
J 社会史的・社会学的アプローチ
アーノルド・ハウザー『マニエリスムからロマン主義まで』(芸術の歴史 美術と文学の社会史2)、高橋義孝訳 、平凡社、1977年(第3版)
ピエール・フランカステル『絵画と社会』(美術名著選書5)、大島清次訳、岩崎美術社、1968年
K 新しい美術史学(1)コンテクスト論、視覚文化史、受容研究
マイケル・バクサンドール『ルネサンス絵画の社会史』、篠塚二三男、石原宏、豊泉尚美、池上公平訳、平凡社、1989年
ハンス・ベルティング『美術史の終焉?』、元木幸一訳、勁草書房、1991年
ヴォルフガング・ケンプ『レンブラント「聖家族」 描かれたカーテンの内と外』(作品とコンテクスト)、加藤哲弘訳、三元社、2003年(新装版)
L 新しい美術史学(2)批評と歴史、記号論、フェミニズム
グリゼルダ・ポロック『視線と差異 フェミニズムで読む美術史』、萩原弘子訳、新水社、1998年
配布プリントA〜G
学問にも歴史がある
学問:普遍的な真理を究明
歴史:時代によって推移する:普遍でない
AD 1c頃 プリーニウス(大,23-79) 『博物誌』 34-36巻(全37巻中)
AD 2c後半 パウサニアース 『ギリシャ周遊記』
┇
16c ヴァザーリ『ルネサンス 美術家列伝』(1550, 68)
18c ヴィンケルマン『ギリシャ芸術模倣論』(1755)
19c-20c初頭 リーグル『美術様式論』(1893),ヴェルフリン『美術史の基礎概念』(1915) →2004前期
20c前半 パノフスキー『イコノロジー研究』(1939) →2004前期
ヴェルフリンへの批判:「ルネサンスとバロックは2つの頂点」←バロック:北方美術偏重
イコノロジーへの批判:イタリア美術・物語絵画への偏り