医師紹介
永野 浩昭 教授
井岡 達也 准教授
主な業務
山口大学医学部附属病院は山口県がん診療連携拠点病院および宇部・小野田地区の地域がん診療拠点病院に指定されており、宇部・小野田地区はもとより山口県全体のがん治療の中心的役割を担っています。本センターはその任務を果たすべく平成18年に設立され、外来腫瘍治療部門及び院内がん登録室を統括し、最先端のがん治療を提供することを目的としています。
1.外来腫瘍治療部門
外来化学療法室で抗癌剤、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害剤をもちいた薬物療法を実施しています。腫瘍内科医とがん化学療法認定看護師をはじめ3名の看護師が常駐しており、患者さんが安心して快適な外来化学療法が受けられるよう、医師や薬剤師と協力してきめ細かなサービスを提供しています。またレジメン審査委員会では山口県の患者さんが、標準治療を中心に最新の化学療法をいち早く安全に受けられるように様々な職種のスタッフによって確認し、適正な化学療法のみが当院で実施されるようがん治療の質の向上に努めています。
2.院内がん登録室
院内がん登録室では、当院でがん診療をされた患者さんの情報を登録しています。患者さんが当院を受診された経緯や、がんの診断・治療・予後に関する情報を、国立がん研究センターから認定を受けたがん登録実務者が登録を行う事で、より正確ながん診療に関する情報の蓄積と活用が行われています。登録された情報は、国立がん研究センターに提供し、「がん診療連携拠点病院等 院内がん登録全国集計」により、国のがん医療対策を検討する資料や、当院におけるがん診療状況の把握に使用されています。
診療実績(令和5年度)
外来化学療法室の利用者数(延べ人数) | 5,791人 |
---|---|
院内がん登録患者数(2022年1月~12月診断症例) | 2,403件 |
がん相談支援センターの利用者数 | 1,327件 |