- 電話
- 0836-22-2482
医師紹介
長谷川 俊史 教授
主な業務
本センターは、患者さんやそのご家族が共に安心して医療をうけるための相談窓口であり、また、地域の医療機関等と連携して、患者さんやご家族の意向に沿った医療、生活等ができるよう切れ目のない体制で支援しています。
患者さん・ご家族が安心とやすらぎを感じる空間として、患者サポート機能の充実を目指しています。
<相談窓口> C棟2階患者支援センター
<各種相談の対応>
看護師やMSW(医療ソーシャルワーカー)等がご相談をお受けしています。ご相談のある方はどなたでも無料でご利用いただけます。相談内容の秘密は厳守しますので、ご安心ください。
◇患者相談
相談時間:8時30分~17時 相談方法:面談
医療に関する公的な制度、入院・通院中の医療費や生活費、退院後の療養生活や就業・社会復帰に関する心配事や不安、セカンドオピニオン、医療安全に関することなど相談をお受けします。上記以外の相談も患者相談窓口で対応いたします。
相談例)
・認知症の介護で困っている
・禁煙外来を行っている医療機関を教えてほしい
・治療・療養に関連した宗教上の相談をしたい など
お問い合わせ:患者相談窓口(患者支援センター内) ☎0836-22-2580
◇がん相談
相談時間:9時~17時 相談方法:面談、電話
がんの患者さんやご家族からの相談をお受けし、がんについての情報提供等を行っています。患者さんやご家族の方々と共に考え、サポートさせていただきます。
お問い合わせ:がん相談支援センター(患者支援センター内) ☎0836-22-2473
◇肝疾患相談
相談時間:9時~15時 相談方法:面談、電話
本院では、肝疾患診療連携拠点病院事業の一環として、肝疾患相談支援室を設置し、専任の相談員(看護師)が相談をお受けし、情報提供を行っています。また、必要に応じて、医師がご相談をお受けしています。肝疾患についてご相談のある方は、どなたでもご利用いただけます。
お問い合わせ:肝疾患相談支援室(患者支援センター内) ☎0836-85-3976
◇脳卒中・心臓病等相談
相談時間:9時~15時(予約制) 相談方法:面談、電話
脳卒中・心臓病等の患者さんやご家族からの相談をお受けし、脳卒中・心臓病等の予防、治療、リハビリテーション、介護、就学・就労などについての情報提供を行います。相談内容に応じて相談員が異なりますので予約制としています。
お問い合わせ:患者支援センター ☎0836-22-2580
<地域の医療機関などと連携してサポート>
入院前から退院に向けて介護保険などの制度を活用し、地域の開業医の先生や訪問看護ステーション、地域包括支援センターや行政の方々など、様々な関係機関と連携しています。退院後も安心して生活していただけるようにしています。
<入院前オリエンテーションの実施>
入院前説明室では、入院が決定した患者さんが安心して入院生活を送れるよう、入院前から看護師をはじめ、事務職員、薬剤師、管理栄養士など多分野の専門職が関わり、事前に患者さんの状態を把握して支援いたします。